朝礼(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の夢について、放送朝礼を行いました。
6年生の5人に、将来の夢とそれに向けて今どんなことを頑張っているのか、これからどんなことに取り組んでいこうと思っているのか話してもらいました。
自分の目指すことについて真剣に考えていて関心しました。
榛名中学校区では、小中の連続する学びとして「生活・学習ガイドライン〜9年間の発達と学びをつなぐ」というのがあります。今、取り組んでいることは中学校の学びにつながっています。自分の夢にもつながっています。
ご家庭でも、お子さんの夢や目標、頑張っていること等、是非一緒にお話してください。
下校時に、1年生が、「ぼくはね、野球とボクシングとバスケットが好きなんだよ。」「私はケーキやさん。全部のケーキがすき。」と話してくれました。

休み時間の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間の様子

休み時間の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策のため、学年が混ざることのないようにして遊んでいます。
同じクラスの子供どうしで工夫して遊んでいます。

4年生学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
小数のかけ算わり算の学習をしていました。
小数のかけ算の筆算のやり方を丁寧に確認しています。×1ではなくて×10のことだから・・・
3.6リットルのを3人で分けるには・・・どうやったらいいのかな。
まずは自分で考えます。

梅の花(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼間は暖かいときもあるのですが、朝は氷が張り、冷え込みが厳しいです。
学校の校舎前の梅の花がさいています。
感染症が落ち着き、明るい春が来るのが待ち遠しいです。

5年生学習の様子(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を見に行きましたら、教室の後ろに社会で学習していた「情報活用宣言」が掲示してありました。しっかり守って活用していけるとよいですね。

5年生学習の様子(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
日本の自然災害と国土
東日本大震災など、どんな災害が起きたのか資料を見ながら学習をしていました。
写真資料から、大きな災害だったことが分かります。
さまざまな自然災害の特徴について学習していきます。
5年生の廊下には追い出したい鬼が掲示してあります。
手をあげない鬼、返事ができない鬼、相談できない鬼・・・
いろいろな鬼がいます。
相談はしてくださいね。

1年生学習の様子(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
英語のお話をよもう
「だめよ デイビット」の大型絵本をALTに読んでもらっています。
絵本を見ながら楽しそうに聞いています。
生活科
氷をつくるのだとはりきっています。
色水をつくったり、お花や石をいれてみたり・・・校舎の北側に置きに行きました。
翌日の朝、早速見に行って、氷ができていて大興奮です。

2月1日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳
子供たちの好きなカレーでした。
カレーには、豚肉、にんじん、ジャガイモ、にんにく、ショウガが入っています。
ルーには赤ワインや中濃ソース、ウスターソース、生クリーム、トマトピューレ、おろしりんごが入っています。美味しいですね。
海藻サラダは、きゅうり、にんじん、もやし、コーン、海藻が入り酸味のあるドレッシングで和えてありました。

1月31日の給食

画像1 画像1
キムタクご飯、中華風コーンスープ、チキンあえ、牛乳
キムタクご飯、私も給食で知ったメニューです。キムチと沢庵を入れたチャーハンです。
ひき肉も入り、美味しくいただきました。
中華風コーンスープは、甘いコーンとふわふわの卵がたっぷり入りとろっとしたスープです。

図書室から(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月はお正月やトラに関する本が並べられていました。クイズもトラでした。耳の後ろに白い怪我あるのですね。
2月は節分です。鬼に関係する本が並びました。
クイズの答え分かったかな?
詩の暗唱は、3年生が頑張っています。すてきな詩がたくさんありますね。

6年生学習の様子(1月28日)

画像1 画像1
道徳
タマゾン川
この川、どこにあるのだろう?
アマゾン?外国かな?先生が地図を写します。
あれ?日本じゃない。
多摩川だ・・・
外来種がたくさん入り込んでいる、多摩川の話のようです。
自然を守ることについてみんなで考えます。

1月28日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、ハヤシシチュー、花野菜サラダ、いよかん
麦ご飯にハヤシシチューをかけて食べました。とろりとして濃厚なシチューでした。
豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじ、にんにく、しょうが、グリンピース、トマトの水煮、生クリーム、ウスターソース、中濃ソース、赤ワインが入っています。
花野菜サラダは、キャベツ、にんじん、コーン、ブロッコリー、カリフラワー、ロースハムが入りマリネベースのドレッシングでした。

5年生学習の様子(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳
ピカソとは、どんなひとだったのでしょう?
「人にかかされる絵はもういやだ!」
ピカソの絵がかわってきたことや文を読みながら考えていきます。
自分の考えを書いて、タブレットの写真に撮り、みんなで共有しながら考えていました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ロールパン、おきりこみ風うどん、上州きんぴら、いか天ぷら、牛乳
郷土料理であるおきりこみです。高崎うどんに豚肉、しめじ、にんじん、だいこん、ねぎが入っていました。
上州きんぴらは、にんじん、ごぼう、こんにゃく、しいたけ、薩摩揚げが入り、甘辛い味付けです。
食育コーナーは、給食室の様子を紹介しています。
給食を作るのに、回転釜や食器消毒保管庫、コンテナなどが使われています。

6年生学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、授業参観で発表する予定だった「小さい頃の自分、今の自分、将来の自分」の発表を録画していました。卒業式の時にお見せしたいと思います。

1年生学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会

1年生学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会

1年生学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会

1年生学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用