2/9(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、こぎつねご飯、牛乳、茎わかめのかみかみ和え、さつま汁、りんごです。こぎつねご飯は、きつねの好物とされる油揚げを、こぎつねの耳のように三角形に切って、甘じょっぱく味付けした具材を入れた混ぜごはんです。静岡県浜松市の学校給食が発祥で、子どもたちから長年愛される人気メニューです。
今日の給食は、味がよく染みた油揚げと人参を使った「こぎつねご飯」。さつま汁やかみかみ和えと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-09 15:19 up!
2/8(火) 理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「身近な物理現象−音の性質−」について単元テストに取り組んでいます。音の伝わり方や伝わる速さ、音の大きさ・高さと振動の関係性などについて学習しています。
【できごと】 2022-02-08 15:30 up!
2/8(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、白身魚フライ、タルタルソース、コールスローサラダ、イタリアンスープです。
パーカーハウスはアメリカ・ボストンにある老舗ホテルでパン職人が考案したサンド用パンです。伸ばしたパン生地の半分にオイルを塗り、半分に折って焼くことで焼き上がりに二つ折りした生地が開きます。
今日の給食はパーカーハウス。白身魚フライやタルタルソースを挟んでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-08 13:07 up!
2/8(火) 音楽の授業風景
2年生の音楽の授業風景を撮影しました。箏曲(そうきょく)「六段の調(しらべ)」について学習しています。実際の写真や演奏している映像などを視聴しながら、箏曲の奥深さについて理解を深めています。
【できごと】 2022-02-08 10:37 up!
2/8(火) 美術作品の紹介
1年生の美術作品を紹介します。和紙や新聞紙などを使ってお面を制作しました。一人一人が和紙や新聞紙などの特徴を生かし、それぞれが表情豊かで個性あふれる作品に仕上げています。
【できごと】 2022-02-08 10:36 up!
2/8(火) 英語の授業風景
1年生の英語の授業風景を撮影しました。「教科書GET Part2の内容を理解し、新しい表現の用法を知ろう」というテーマで学習しています。
タブレット端末やレコーダーなどのICT機器を有効に活用して、新しい表現方法について理解を深めています。
【できごと】 2022-02-08 10:26 up!
2/7(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、かつ丼、牛乳、なめこ汁、キャベツのごま昆布和え、いよかんです。
今日の給食は「受験応援献立」です。「かつ=勝つ」ということで、今日のメニューはかつ丼。かつ丼を食べて、高校入試に向けて頑張っていきましょう。頑張れ受験生!みんなで応援しています!
【できごと】 2022-02-08 10:18 up!
2/4(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ、中華スープです。
春雨は1937(昭和12)年に、「森井食品」という会社が開発しました。製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる様子が、天気の「春雨のようだ」というところから名付けられたそうです。ちなみに、春雨という言葉は艶(つや)やかさ、情の細やかさ、静けさといった趣をもっており、日本人ならではの情緒や風情を感じることができます。
今日の給食は春雨サラダです。マーボー豆腐や中華スープと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-04 12:45 up!
2/4(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。ラジオの制作実習に取り組んでいます。抵抗器やコンデンサなどの原理や働きを通して、音量を調節する仕組みについて学習しています。
【できごと】 2022-02-04 12:37 up!
2/4(金) 朝の風景
2月4日(金)の朝の風景を撮影しました。眩(まぶ)しい朝日に照らされて、学校の校舎も光輝いています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-02-04 08:55 up!
2/3(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、白菜の米粉クリームスープ、ちくわサラダです。
日本の稲作は、今から2200〜2300年前(縄文時代後期)に伝わり、弥生時代に大きく広まりました。奈良時代になると、遣唐使(けんとうし)により、小麦粉や米粉で型を作り、油で揚げたせんべいのような唐菓子(とうがし)が伝わりました。これが米粉のはじまりと言われています。
今日の給食は米粉を使ったクリームスープ。きな粉揚げパンやちくわサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-03 13:14 up!
2/2(水) 数学の授業風景
2年生の数学の授業風景を撮影しました。「平行線の性質を利用して等積変形しよう」という内容の学習に取り組んでいます。一人一人が創意工夫しながら作図の実習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-02-02 11:25 up!
2/2(水) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。ラムサール条約や珊瑚礁の減少など「自然環境と人間」をテーマに学習しています。落ち着いた環境の中で、生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-02-02 11:22 up!
2/2(水) 書写の授業風景
1年生の書写の授業風景を撮影しました。「楷書と行書の違い」や「行書の筆使い」などについて学習しています。生徒たちは講師の先生のアドバイスを聞きながら、真剣な表情で書写に取り組んでいます。
【できごと】 2022-02-02 11:19 up!
2/2(水) 朝の風景
2月2日(水)の朝の風景を撮影しました。見渡すと周りは一面の銀世界。そこに眩しい太陽の光が差し込んで、幻想的な世界を演出しています。
今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-02-02 07:57 up!
2/1(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、食パン、スライスチーズ、牛乳、カレーうどん、和風ポテトサラダです。
カレーうどんは、1904年(明治37年)頃に東京・早稲田の老舗のお蕎麦屋さん「三朝庵」で誕生したと言われています。当時は、うどんをカレーの汁でいただくという斬新なアイデアで、カレーうどんが登場するやいなや早稲田の学生の人気を獲得したといいます。
今日の給食はカレーうどん。食パンや和風ポテトなどと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-01 13:11 up!
2/1(火) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。天気の変化について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末等を有効に活用して、一人一人が課題の解決に向けて一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2022-02-01 12:17 up!
2/1(火) 国語の授業風景
3年生の国語の授業風景を撮影しました。高校入試対策として直前問題に取り組んでいます。一人一人の表情は真剣で、未来の希望実現に向けた強い意志を感じます。
【できごと】 2022-02-01 12:14 up!
2/1(火) 全校朝礼
倉渕中学校では、2月1日(火)に放送による全校朝礼を行いました。
全校朝礼では、校長先生から感染症対策に関することや節分にまつわる内容のお話がありました。生徒たちは、校長先生のお話を礼儀正しく、しっかりと聞くことができました。
【できごと】 2022-02-01 09:13 up!
2/1(火) 朝の風景
2月1日(火)の朝の風景を撮影しました。東の空からは眩しい朝日が差し込み、頭上には雲一つない真っ青な空が広がっています。今日から2月です。気持ちも新たに充実した学校生活を送っていきましょう。
【できごと】 2022-02-01 08:13 up!