今日の給食<11月12日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、揚げじゃがいものそぼろ煮、すまし汁でした。
揚げじゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを一度油で揚げてから、他の食材を煮たところへ加えています。油で揚げると香ばしい風味になって、煮たものとはまた違った味が楽しめます。
じゃがいもは「芽」の部分に「ソラニン」と呼ばれる毒があり、摂りすぎると中毒を起こしてしまうこともあります。じゃがいもの皮むきの時には、芽もしっかりと取り除いてから調理します。いつもじゃがいもを使うときには給食技士さん達がひとつひとつ芽取りをしていますが、今日はたくさんじゃがいもを使っていたので、とても時間のかかる作業でした。毎日子ども達においしい給食を提供出来るよう、心を込めて作っています。

今日の給食<11月11日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、フレンチトースト、コーンサラダ、米粉スープでした。
フレンチトーストは、昨年給食で出た際も人気だったそうなので、今年も入れてみました。給食室でパン1つ一つにたまご・牛乳・メープルミックスを混ぜたものを染みこませて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
フレンチトーストは、ヨーロッパで古くから作られていたそうです。フランス語では「失われたパン」という意味の「パン・ペルデュ」と呼ばれています。古くなってかたくなった、おいしさの失われたパンを、牛乳やたまごにひたしてまたおいしく食べられるように工夫して作られた料理です。
米粉のスープは、米粉が入ることで少しとろみが出るのでスープが冷めにくく、寒い時期にはぴったりです。野菜をたっぷり入れた体が温まるスープは、寒い日の朝ごはんにもぜひ食べてほしいメニューです。これからどんどん寒さが増してきますので、朝ごはんもしっかり食べて体温を上げ、元気で登校できると良いですね。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前の時間は、レッドファイヤーズが2学期になって2回目のなかよし集会を行いました。
各グループがしっぽとり、ドッチボール、こおりおに、けいどろをして遊びました。
まだ、空気が冷たく感じる時間でしたが、子どもたちは元気に活動していました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
澄み切った青空の下で、4年生が体育の授業で持久走に取り組んでいました。
走る人と、友だちの周回を数える人の2班に分かれて、5分間に校庭のトラックをどのくらい走れるかということに挑戦しています。
5分間に走れる距離を少しずつ増やせるように頑張って欲しいと思います。

今日の給食<11月10日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、かしわ丼、白玉汁でした。
白玉汁には白玉団子が入っています。もちもちとした食感がおいしい白玉団子ですが、喉につまらせることのないよう、ゆっくりとよく噛んで食べるよう児童に伝えました。
白玉団子の作り方は、白玉粉に水を加えてよくこね、沸騰したお湯でゆでてから冷たい水に取るというシンプルなものです。古くから日本で食べられていて、一般的に広まったのは江戸時代の頃ではないかといわれています。特に夏を代表する和菓子として楽しまれていました。黒蜜をかけたりぜんざいに入れたりと、甘い物との相性が良い白玉団子ですが、今日のようにしょうゆベースの汁物に入れてもおいしく食べられるのは意外ですね。
白玉汁に入っている大根とほうれん草は、群馬県産のものを使用しています。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、来週の月曜日に迫っている修学旅行に向けて、タブレットパソコンを用いて調べ学習を行っていました。

今日の給食<11月9日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、ペンネのトマト煮、チップスサラダでした。
チップスサラダは給食の人気メニューです。サラダにポテトチップスが入る斬新なメニューですが、ポテトチップスの塩気と青のりの風味が野菜と一緒に食べると丁度良く、野菜が苦手な人でもおいしく食べられるのではないかと思います。ポテトチップスが入る分、ドレッシングの油や塩分は控えめになっています。
家でおやつにポテトチップスなどのスナック菓子を食べるときには、食べる時間と量に気をつけましょう。大きな袋のものは一度に全部食べずに、お皿に出して小分けに食べるとよいですね。夕飯の前に食べてしまうと、お腹がいっぱいになって夕飯が食べられなくなってしまいます。食事からの栄養をしっかりととれるように、夕飯の直前はさけましょう。夜寝る前も、避けた方が良いですね。

第2回 いじめをなくそう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間は、第2回目のいじめをなくそう集会でした。
まずは、計画委員会の人たちが事前に作成した、学校生活のいろいろな場面での「悪い例」や「良い例」の映像を見てもらいました。
代表委員会で決まった行動目標である「気持ちのいいあいさつをする」、「相手の気持ちを考えて話す」、「相手の立場に立って行動する」といった場面の「良い例」、「悪い例」を示して、「相手の心を悲しく、暗く、つらくする行動はいじめなので、みんなで声をかけ合って、自分も友達も明るい心で過ごせる中央小にしていきましょう」と呼びかけてくれました。
その後は、ふわふわ言葉でのビンゴゲームをしました。各クラスでは大いに盛り上がっていたようです。
計画委員のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食<11月8日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、キムたくごはん、大豆とツナのサラダ、さつま汁でした。
今日のさつま汁に入っているさつまいもは、すべて2年生の畑でとれたものです。2年生が一生懸命お世話をし、頑張って収穫してくれたおかげで、立派なおいもがたくさんとれました。全校でおいしくいただきました。
今日11月8日は「いい歯の日」です。今月の給食目標も、いい歯の日に合わせて「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べると、肥満を防ぐ・脳の働きを活発にする・消化を良くする・虫歯を予防するなどの効果があります。一口食べたら30回噛むことも忘れずに意識したいですね。
今日の献立は、噛みごたえのある食材が使われています。キムたくご飯は、たくあんのシャキシャキとした食感が感じられるごはんです。長野県塩尻市の学校栄養士が考案したメニューで、長野県のソウルフードとして人気なのだそうです。名前の通り「キムチ」と「たくあん」を使った混ぜご飯です。それぞれの頭の二文字をとって「キムたくご飯」という名前がついています。大豆とツナのサラダも、よく噛んで食べると大豆の甘味が感じられるサラダです。

校内の掲示物の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間の時に行った「しおりコンテスト」の結果が発表されていて、図書館の入り口に掲示されています。
また、ハロウィンが終わって、図書館内や英語の掲示物なども変更されています。

5年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が、上毛新聞印刷センターとぐんまフラワーパークに行ってきました。
上毛新聞印刷センターでは説明映像の視聴や、実際の印刷機械などを見学することができました。
ぐんまフラワーパークでは、班でお弁当を食べた後にスタンプラリーをしながら園内を散策しました。
天気にも恵まれて、無事に行ってくることができました。

今日の給食<11月5日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、いわしのみぞれ煮、野菜のごまマヨネーズ和え、けんちん汁でした。
今日は和食の献立です。和食の時は昔からの風習で、ご飯は左側に、汁物は右側に、主菜は真ん中の奥に置くと決まっています。ごはんを左側に置くのは、二つの理由があります。一つ目は、昔は大事なものを左側に置くという風習があったという理由からです。主食であるお米は古くから日本人にとって大切なものであったため、左側に配膳されることが定着しました。もう一つは、右利きの人には左側にごはんがある方が食べやすいという理由からです。普段、食器の置く位置を気にして配膳しているでしょうか?給食では、毎月クラスに1枚「もりつけ表」を配っています。もりつけ表を見れば、食器を置く位置分かるようになっているので、正しく配膳することができます。食器の位置にも気を配りながら、気持ちよく食事ができると良いですね。

今日の給食<11月4日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこ揚げパン、ワンタンスープ、いかくんサラダでした。
今日の揚げパンは、こめっこぱんを使っています。こめっこぱんは、群馬県産のお米を使った米粉と小麦粉を混ぜた粉で作られたパンです。そのままでももちもちとしておいしいこめっこぱんですが、揚げると表面はカリッと、中はもっちりとした食感になります。今日はココアときなこをミックスした粉をまぶしました。
いかくんサラダは、いかのくん製が入っているのでいかくんサラダという名前です。くん製とは、塩漬けしたお肉やお魚に煙をかけて、香りをつけた食べ物です。くん製には殺菌効果があり、食べ物を長持ちさせる手法として昔から使われています。噛みごたえがあり、噛むほど味が感じられるので、ぜひよくかんで食べてほしい食材です。

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前運動は、2,4,6年生が短縄を使った縄跳び運動を行いました。
最近では休み時間も縄跳びをしている子が増えてきました。
繰り返し練習することで、できる技が増えたり、跳べる回数が増えたりします。
子どもたちには、粘り強く取り組んでいって欲しいと思います。

4年生総合福祉「共に生きる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5,6時間目に、4年生が総合的な学習の時間で福祉単元「共に生きる」の授業を行いました。目の不自由な方を含む2名の講師に来ていただき、「見えない」ことの疑似体験をはじめ、視覚障害者への理解や介助のしかたについて体験を通して学ぶことができました。

今日の給食<11月2日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロールパン、鶏のカレークリーム煮、コールスローサラダでした。
今日の主菜は「鶏のカレークリーム煮」です。「カレーチキンフリカッセ」という名前でも給食に出たことがあります。「フリカッセ」とは、フランスの家庭料理で、バターで炒めた玉ねぎなどの野菜と鶏肉を生クリームで煮込んだクリーム煮のことです。家庭によって色々とアレンジされていて、カレー味やトマト味のフリカッセも作られているそうです。フリカッセは、お肉を煮込む前に炒めたり焼いたりして作るのが特徴です。今日の給食でも、鶏肉を一度スチームコンベクションオーブンで焼いてから加えています。お肉のうま味が閉じ込められ、美味しさが増します。今日は残量もほとんど無く、よく食べられていました!

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目を使って1年2組が全員で作品を作っていました。
会議室や家庭科室前などの廊下いっぱいに自分たちが持ち寄ったものを並べていました。
20分休みには片付けてしまうので残念ですが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
1年1組は、金曜日に行うそうです。

今日の給食<11月1日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、生揚げと昆布の炒め物、かきたま汁、オレンジでした。
今日から11月が始まりました。先月の給食目標は「群馬の食材について知ろう」でしたが、10月に引き続き今月も地場産物がたくさん収穫される時期です。中央小では11月15日〜19日までの1週間を「地場産週間」としています。この1週間は、特に地場産物をたくさん使用した献立になっています。
今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。来週11月8日は「いい歯の日」です。それにあわせて、今月の給食では噛みごたえのある食べ物を使ったメニューが入っています。
今日の主菜は「生揚げと昆布の炒め物」です。昆布は噛みごたえがあり、丈夫な歯を作るのに必要なカルシウムもたくさん含んでいます。健康な歯を作るために、ぜひ残さず食べて欲しいメニューです。

今日の給食<10月29日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこぱん、チキンのトマトソース煮、かぼちゃとさつまいものサラダ、牛乳でした。
あさっての10月31日はハロウィンの日です。ハロウィンはヨーロッパの国で行われていたお祭りですが、最近では日本でも秋のイベントとしてすっかり定着しています。もともとは秋の収穫を祝ったり、ご先祖様の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払ったりするお祭りで、日本でいえばお盆のような行事だったそうです。ハロウィンの時には、かぼちゃの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」というランプをかざることで魔よけにします。今日はそのジャック・オー・ランタンのかぼちゃにちなんで、かぼちゃを使ったサラダにしました。だんだんと寒くなって風邪などひきやすいこれからの時期には、かぼちゃの栄養は効果的です。かぼちゃを食べて、元気な身体をつくりましょう!

今日の給食<10月27日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、しょうゆラーメン、大豆とじゃこのサラダ、牛乳でした。
寒くなってきたので、体の温まるしょうゆラーメンはこれからの季節にぴったりです。子ども達にも人気で、残りはほとんどありませんでした。
大豆とじゃこのサラダに入っている「ちりめんじゃこ」とは、いわしの稚魚を煮たあとに天日干しにしたもののことをいいます。じゃこの栄養はなんといってもカルシウムです。また、ビタミンDも豊富で、どちらも骨や歯を丈夫にするために必要な栄養素です。大豆もじゃこも噛みごたえがあるので、よく噛んで食べてほしいメニューです。
 本日:count up6
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより