1年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪であそぼう
休み時間に続いて、今日は雪遊びをしました。
雪玉を転がし、大小の雪だるまをつくっったり、雪玉を投げたりして楽しく遊びました。

1年生学手の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪遊びが楽しめてよかったですね。
昼休みには、すっかり雪がとけてしまいました。

休み時間の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャイムがなり、名残惜しそうに校舎に戻ります。
白かった校庭に、雪玉を作った後が残りました。

2月18日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、クリームシチュー、ミックスサラダ、フランクケチャップソース、牛乳
パンにフランクフルトをはさんで食べました。
ミックスサラダは、きゃべつ、きゅうり、コーン、にんじんに、細切りのローストアーモンドとチーズが入り、香ばしいサラダでした。
シチューは、たまねぎしめじ、にんじん、じゃがいもが入り、さらっと食べやすいシチューでした。

休み時間の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪玉の上にのってみました・・・
休み時間の後には、校庭にいろいろな雪だるまができていました。

休み時間の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も雪だるまをつくります。あちこちに雪玉が出現・・・

休み時間の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、学校に向かってきたら・・・雪が降っていて驚きました。
登校してきた子供たちは、校庭の雪を見て嬉しそうです。
20分休み、雪が止みましたので、外で雪遊びを楽しみました。

6年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
書写
今日は硬筆のようです。丁寧に練習していました。

5年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語
とくいなことを伝えるときにはどのように言うのだろう。
だれと友達になりたいのかな。映像を見て、ALTの話しているのを聞いています。
ポイントになる言葉を確認します。

3年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
角の学習をしていました。
どの角が大きいかな。三角定規を使って調べます。
三角形の角はどうなっているのかを学習していくようです。
みんなでめあてをつかんで、学習がはじまりました。

2年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
テストをしていました。
国語
音や様子を表す言葉をみつけよう
様子を表す言葉にはどんな言葉があるかな・・・
しとしと あめがふる
しんしん ゆきがふる
すやすや ねむる
動作を表す言葉もありますね。

1年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
みかんのあめが7こあります。りんごのあめはみかんのあめより5こおおいそうです。
りんごのあめは、なんこありますか。
何度も問題文を読んで、どんな問題なのか絵も参考にして考えます。
国語
つたえたいことを おもいだして かこう
1年間を思い返して思い出に残っていることを書くようです。
まずは、プリントにメモを書きます。したこと、みたこと、おもったこと・・・

2月17日の給食

画像1 画像1
チャーハン、野菜スープ、キムチあえ、牛乳
麦ご飯に焼き豚、ひき肉、たまねぎ、にんじん、にんにく、しょうがの入ったチャーハンでした。野菜が細かく刻んであるので、食べやすかったと思います。
野菜スープは、じゃがいも、もやし、チンゲンサイ、シメジの入ったコンソメスープです。キムチあえは、きゃべつ、だいこん、にんじん、きゅうりをごま油、キムチの素、塩、三温糖であえてあります。

休み時間の様子(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気が冷たく寒い日でした。子供たちは元気です。

基礎基本の時間(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の基礎・基本の時間は計算検定でした。
みんな真剣に計算に取り組んでいました。
しっかり見直しもしています。2月24日は漢字検定です。

1年生学習の様子(1月17日)

画像1 画像1
6年生送る会の練習をしていました。
今は学級がまざらないように学習や活動をしています。
6年生に気持ちをこめてメッセージを送ります。

2月16日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、しょうゆラーメン、チキンあえ、牛乳
しょうゆラーメンには、豚肉、もやし、ねぎ、にんじん、コーン、なると、わかめがはいっていました。6年生のリクエストメニューです。醤油の味がしっかりしていて美味しかったですね。
チキンあえは、きゅうり、キャベツ、にんじん、チキンフレークが入っていました。酢を使っていますが、酸味もそれほど強くなく食べやすかったです。

2年生学習の様子(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
図を使って問題を解いていました。テープズを使って分かっているところをかきこみ、部分と全部のどこにあたるのか考えて解いています。
一人で集中して取り組んでいました。

4年生学習の様子(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
湯気とあわの正体を学習していました。
ビーカーに水と沸騰石を入れて、出てきた湯気の上にスプーンをあててています。
湯気が水滴になりました。
交替でスープーんをかざし、確認しています。

5年生学習の様子(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
林業で働く人は、どのように森林を莉央しているのでしょうか。
森林の木が木材になるまでにはいろいろな作業があるようです。
植林、下草刈り、間伐、木を切って運ぶ、製材工場・・・
森林には天然林と人工林があり、水資源を守る働きや自然災害を減らす働きがあることがわかりました。しかし、木材の輸入が増え、林業で働く人が減り、今後、森林資源の活用が課題です。めあてをしっかりとらえ、自分の言葉でまとめをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用