12月15日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、ABCスープ、花野菜サラダ、ハンバーグデミソースかけ、ジョア
もちっとした、こめっこパンと一緒に、ハンバーグを食べました。大きくてボリュームがありました。花野菜サラダには、キャベツ、にんじん、コーン、カリフラワーブロッコリー、ハムが入っていました。カリフラワーとブロッコリーの花野菜、子供たちは食べられたかな。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ご飯、豚汁、おかかあえ、さばの味噌煮、牛乳
五目ご飯には、鶏ひき肉、にんじん、ごぼう、干し椎茸、油揚げ、芽ひじきが入っていました。おかかあえは、きゃばつ、もやし、にんじん、こまつな、ちりめん、けずしぶしが入り、醤油で和えてありました。豚汁は、豚肉、里芋、ねぎ、こんにゃく、豆腐が入っていました。今日も、たくさんの食材をいただきました。さばの味噌煮がでました。甘いみそで煮込んであり、骨もないので食べやすかったです。
栄養士さんから一口メモが入りました。
大豆を使った調味料みそについてです。色の違いだけでなく、熟成期間、塩分等が違うようです。

1年生学習の様子(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
外国のクリスマスについてしろう。
今日はクリスマスの飾りづくりをしていました。ALTと担任の先生の所に行ってカードをもらったり渡したりとやりとりをしながら作っていました。
できた飾りを貼ってクリスマスツリーを作りました。

休み時間の様子(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷え込みが厳しい日が続きますが、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
最近、一輪車が人気があり練習している子がたくさん見られます。新しい一輪車を入れました。登り棒につかまって練習しています。
高学年は、サッカーをしています。縦割り活動ができるようになってから、休み時間に6年生と1年生が一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。

さよなら運動(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
里見小では、「あいさつ・返事・靴そろえ」をスローガンに取り組んでいます。
今日は、児童会の人が玄関に立ち、さよならのあいさつ運動をしてくれました。

12月13日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、チンゲンサイのスープ、豚キムチ炒め、切り干し大根のナムル、牛乳
チンゲンサイのスープには、細切りにしたにんじんと、緑鮮やかなチンゲンサイ、黄色いコーン、とえのきだけが入り、卵がふんわりとしたスープでした。
豚キムチ炒めは、豚肉、もやし、しめじ、にら、たまねぎキムチが入りピリ辛でご飯によく合いました。

2年生学習の様子(12月8日)

画像1 画像1
国語
漢字の使い方の学習をしていました。
生まれる、生きる、生む、生える、生たまご、生活
同じ漢字で、いろいろな読み方をしますね。

12月8日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、ハッシュドポーク、白菜とりんごのサラダ、牛乳
ハッシュドポークは、にんじんん、たまねぎ、ジャガイモ、しめじ、グリンピース、豚肉などが入り、トマト味のルーでした。
白菜とりんごのサラダは、はくさい、きゅうりの少ししんなりした野菜にしゃきしゃきのりんごとコーンの入ったサラダでした。

12月7日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、麻婆豆腐、中華あえ、餃子、牛乳
麻婆豆腐には、豚ひき肉、ねぎ、にんじんん、たまねぎ、しょうが、にんにく、椎茸、にら、たけのこ、豆腐が入っていました。冷凍の豆腐を使っているので煮崩れることないそうです。中華和えは、マロニーときゃべつ、きゅうり、コーンがしゃきしゃきと歯ざわりよくごま油の香る和え物でした。

3年生学習の様子(12月7日)

画像1 画像1
国語
こそあど言葉の学習をしていました。
次は〜に乗ろうか。
うん。〜に乗ろうよ。
これ、それ、あれ、どんな言葉が入るかみんなで考えていました。

1年生学習の様子(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科
秋の草花などをつくったおもちゃで遊びました。
同じようなおもちゃでもそれぞれ工夫が見られます。
松ぼっくりのけん玉、2つコップをつなげて両方に入るようにしたり、糸の長さが変えてあったり、コップを透明カップでつくってドングリの飾りが見えるようにしてあったりと楽しいおもちゃになっていました。
まとあてや魚釣り、マラカスなどたくさんおもちゃができました。
図書
読みきかせをしてもらっていました。
静かに聞いていました。

12月3日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、煮込みおでん、ごまあえ、あじの塩焼き、牛乳
今日はあでんがでました。寒い日には温かい食べ物がうれしいですね。
おでんには、こんにゃく、大根、にんじん、ちくわ、薩摩揚げ、ミニがんも、結び昆布が入り少し甘く煮込んでありました。食べやすいように小さめに切ってありました。
ごま和えは、こまつな、もやし、きゃべつにんじんが入っていました。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンピラフ、ミルクスープ、フレンチサラダ、牛乳
麦ご飯に、鶏モモ肉、たまねぎ、グリンピースが入り、ソースとケチャップ等で味付けしたピラフです。
ミルクスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、しめじ、牛乳、生クリーム、バターの入ったまろやかなスープでした。
食育コーナーでは、牛乳クイズが掲示されています。

読みきかせ(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活動の時間、ボランティアの方による読みきかせがありました。
パペットが出てきたり、大型絵本で手遊びをしたり、本物のポインセチアを見せてくれたりして、子供たちはとても楽しそうでした。お話ではじまる朝、とてもよいスタートです。有り難うございました。

4年生学習の様子(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTと掛け合い話します。
何がほしい?たまねぎ。2つください。どうぞ。
リズムにのって話します。
英語ルームの中は、クリスマスの飾り付けになっています。
ALTの国の季節のお祭りなども教えてもらっています。

5年生学習の様子(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて学習していました。
チーターが10秒間に310m走りました。チーターの走る速さは秒速何mですか。また、分速と時速も求めましょう。
数直線をかいて考えます。分速や秒速だと・・
友達の解き方をきいて、自分とは違う解き方も分かりました。


2年生学習の様子(12月3日)

画像1 画像1
詩を書いていました。
身近できこえてくる音、どんな音がきこえてくるかな?
音を表現して詩を書きました。
えんぴつの落ちる音・・いろいろな表現がありました。

群馬ベースボールアカデミー(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬ベースボールアカデミーの方に投げ方指導をしていただきました。
3時間目に3年生、4時間目に6年生が教えていただきました。
体の向きや手を頭の位置から「とんとんくるり」と投げます。
ゲームも楽しみました。苦手な子も楽しく参加できるゲームでした。
1時間があっという間でした。
ありがとうございました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ロールパン、ペンネのクリーム煮、豆とさつまいものサラダ、ぐんまの梅ゼリー、牛乳
ペンネのクリーム煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、パセリ、しめじが入っていました。
サラダは、大豆ときゅうり、キャベツにさつまいもが入っていました。
栄養士さんから、おいもについて一口メモが届きました。
さつまいもやじゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。

11月29日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ハヤシシチュー、チーズサラダ、牛乳
朝が冷え込み寒くなりました。
ご飯と一緒にハヤシシチューをいただきました。
ハヤシシチューには、豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじ、グリンピース、にんにく、しょうが、トマトの水煮などが入っています。こくがありおいしくいただきました。
サラダは、フレンチ味で、キャベツ、きゅうり、にんじんに細かいダイスチーズが入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用