10/13(水) 紅葉祭まであと2日・・・
10/12(火) 今日の給食
フランクフルトはソーセージの一種で、その由来は、ドイツ・フランクフルトのお肉屋さんで修行した職人がオーストリアのウィーンに移り住み、そこで独自性のあるソーセージを生み出し名付けたのが始まりだそうです。そのため、ウィーンではウィンナーのことを「フランクフルト」と呼ぶこともあるそうです。 今日の給食は「社会科コラボ献立」です。ジャーマンポテトやチキンスープと一緒に、オーストリアのウィーンに思いを馳(は)せながら、 みんなでおいしくいただきましょう。 10/12(火) 笑顔と幸せ溢れる紅葉祭に・・・
今年の紅葉祭のスローガンは「Be together as one 笑う倉中には福来たる〜69人の笑顔〜」です。みんなの笑顔と幸せ溢れる素晴らしい紅葉祭になりますように・・・ 10/12(火) 生徒会朝礼
生徒会朝礼では、生徒会の新本部役員さんと委員会の新委員長さんが就任のあいさつを行いました。 10/11(月) 今日の給食
キムタクご飯を開発したのは、長野県の小学校で給食の献立を考えている管理栄養士さん。「子どもたちにもっと漬物を食べて欲しい」と思ったのが始まりだそうです。もともと豚キムチが子どもたちに人気があったので、豚キムチとたくあん、ご飯を組み合わせた「キムタクご飯」を作ったところ、美味しいと評判に。瞬く間に給食の人気メニューとなりました。 今日の給食は「キムタクご飯」。キムチの風味と辛さ、たくあんの甘さと食感、そしてお肉が入ったチャーハン風な逸品を味わってください。 10/11(月) エーデルワイスの歌とともに
10/9(土) 高崎市駅伝競争大会
10/9(土) 高崎市駅伝競争大会
10/9(土) 高崎市駅伝競争大会
10/8(金) 今日の給食
ハヤシライスの歴史は古く、明治時代の横浜の病院が発祥地とされています。考案した人は、この病院の医師ハヤシユウテキさん。ハヤシさんは入院患者に栄養のある食事を食べさせたいと考えていました。そこで細切れの牛肉と野菜を煮込み、ご飯にかけた物を患者さんに食べさせたところ美味しいと評判になり、ハヤシライスという名で徐々に世間に浸透していったそうです。 今日の給食は牛肉と野菜の旨みがたっぷりと入ったハヤシライス。みんなでおいしくいただきましょう。 10/8(金) 友情や思いを襷に込めて・・・
10月9日(土)の駅伝大会に向けて、倉渕中学校駅伝部のみなさんは一生懸命練習に取り組んできました。みんなの友情や思いを襷(たすき)に込めて、明日の駅伝大会も頑張ってください。みんなで応援しています。 10/7(木) 今日の給食
学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師さんは、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと、揚げパンを考案したそうです。 今日の給食は、きな粉をふんだんに使った揚げパン。調理師さんの思いを大切にしながら、みんなでおいしくいただきましょう。 10/7(木) 合唱練習風景
10/7(木) 合唱練習風景
完成に向けて着実に進んでいます。 10/7(木) 合唱練習風景
みんなで元気いっぱいに歌っています。 10/6(水) 今日の給食
「ぐる煮」とは、大根や人参、里芋といった冬の根菜を中心に使った煮物のことで、高知県を代表する郷土料理です。ちなみに、「ぐる」とは高知県の方言で、「仲間」や「みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒に煮こむことに由来しているといわれています。 今日の給食は、野菜をたっぷりと使った「ぐる煮」。仲間と一緒に、みんなと一緒においしい「ぐる煮」を楽しみましょう。 10/6(水) 小鳥のさえずりと川のせせらぎ
10/5(火) 進路説明会
10/5(火) 今日の給食
日本で最初にスパゲッティナポリタンを提供したのは、横浜のホテルと言われています。そのホテルでは、本格的な西洋料理を提供するために、総料理長をフランスから招聘(しょうへい)し、その外国人シェフが考案したものがナポリタンの原形と言われています。 ハムやマッシュルーム、ピーマンなどを具材として、トマトソースで味付けしたスパゲッティナポリタンをみんなでおいしくいただきましょう。 10/5(火) 表彰朝礼
|
|