6/29(火) 可憐な花たちに見守られて・・・
6/28(月) Google Meet
Google Meetを使った接続テストでは、各自が家庭に持ち帰ったタブレット端末をWi-fi(ワイファイ)等に接続した後、映像や音声等を通して、学級担任の先生や友だちと会話を楽しんでいました。 6/28(月) 部活壮行会
いよいよ今週7月3日(土)から高崎市中体連総合体育大会が行われます。みんなそれぞれの目標に向かって全力を尽くしてください。私たちもみんなのこと全力で応援しています。頑張れ、倉渕中学校! 6/28(月) 部活壮行会
写真(中央)は剣道部、写真(右)は男子ソフトテニス部の決意表明の様子を撮影しました。 6/28(月) 今日の給食
今回は市川養魚場さんの育てた倉渕産のブランド鱒「ギンヒカリ」を使ったギンヒカリフライ。通常は2年で成熟するニジマスですが、「ギンヒカリ」は3年で成熟し、体重は1kg以上にもなる高級魚です。低脂肪・高たんぱくで、体に良い脂肪をたくさん含んでいます。 今日の給食は倉渕産の高級魚を使った「ギンヒカリフライ」。サクサクッとした食感とふんわり柔らかい味わいをお楽しみください。 6/25(金) 少年の主張大会
本日25日(金)には、明日の少年の主張大会に向けてプレ発表会が体育館で行われました。プレ発表会では、学校代表の生徒が「北欧と日本」というテーマで堂々とした態度で発表することができました。明日の少年の主張高崎市大会も頑張ってくださいね。みんなで応援しています! 6/25(金) 今日の給食
ロールパンは、アメリカで生まれました。歴史あるホテルで初めて作られたそうです。このホテルで働いていたドイツのパン職人が「パーカーハウスロール」とつけ、それがホテルのディナーブレッドとして高く評価されて日本にも渡ってきました。ここから現在のロールパンへと進化していったそうです。 ちなみに、ロールパンのことを中国では「花巻」、デンマークでは「ギフラ」、ドイツでは「ザルツシュタンゲン」、メキシコでは「ボリーヨ」といいます。今日はおいしいロールパン。ふんわり柔らかいロールパンを楽しんでください。 6/25(金) 避難訓練
避難訓練では、生徒たちは目的意識をもち、一人一人が真剣な表情で訓練に臨むことができました。不審者侵入だけでなく、地震や火災等の自然災害などの場合でも自分たちの命を守ることがとても大切です。いざという時に落ち着いて行動がとれるよう、今回のような避難訓練に真剣に取り組むことはとても重要なことなのです。 6/24(木) 丸山和郁さんが来校
倉渕中学校の卒業生が活躍している姿を見ると、たいへん嬉しく思いますね。倉渕中学校の生徒のみなさんの活躍も期待していますよ。 6/24(木) 今日の給食
オイスターソースは中国が発祥の調味料で、別名「牡蠣(かき)油」とも呼ばれています。牡蠣の水分を飛ばし、長期保存を目的に作られた調味料で、牡蠣のうまみ成分を濃縮したものに、砂糖や油などを合わせた濃厚な味わいが特徴です。 今日の給食は、牡蠣のうまみを凝縮したオイスターソースを使ったチンゲンサイと唐揚げの炒め物です。みんなでおいしくいただきましょう。 6/24(木) 期末テスト
6/23(水) 生徒総会
倉渕中学校の現在、そしてよりより未来を創造するためには、生徒一人一人の高い意識と実行力がとても大切です。 6/23(水) 今日の給食
サニーレタスは今朝、倉渕中学校の畑で採れた新鮮な「朝採れ野菜」です。倉渕中学校の畑では、塚越先生が中心となって総合的な学習の時間や技術科の栽培の授業等を使ってたくさんの野菜を育てています。 「朝採り野菜」は前日の光合成で作り出された養分が蓄積されており、朝収穫することで養分がたっぷりと保たれた状態なので、とってもおいしくて栄養満点!倉渕中学校の畑で採れた新鮮な「朝採り野菜」をみんなでおいしくいただきましょう。 6/22(火) 今日の給食
ノギ屋の鳥飯は、その「精霊の守り人」の中で登場するたのまれ屋のトーヤが、主人公のバルサとチャグムに買って来てくれたお弁当。山椒とピンクペッパーを効かせたピリ辛な味付けが特徴です。みなさんもノギ屋の鳥飯を食べて、「精霊の守り人」の世界に浸ってください。 6/22(火) 美しい花と花器で心癒やされ・・・
また、花器も地域にお住まいの佐藤烓さんが寄付してくださったものです。今日も可憐で美しい花と気品ある花器が私たちの心を癒やしてくれています。 6/22(火) 地域朝礼
小池先生からは、剣道8段を取得するまでの日々の取り組みの様子をはじめ、幼少期のことや中学・高校・大学時代における剣道の試合の様子などを映像を交えてお話ししていただきました。そして、何事に対しても続けることの大切さや「好きなことを・素直な心で・いつかできると信じて」取り組んでほしいという思いや願いを伝えていただきました。 剣道で「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」という言葉があります。これは剣の達人、宮本武蔵が残した「五輪の書」に書かれている言葉で、千日の稽古(鍛)で基礎ができあがり、万日の稽古(錬)で達人の域に達する。ここから出てきた言葉が「鍛錬」です。倉渕中学校の生徒のみなさんも、「好きなことを・素直な心で・いつかできると信じて」毎日の勉強や部活動に一生懸命取り組み、鍛錬に励んでほしいと思います。 6/18(金) 今日の給食
今日の献立は、食育の日に合わせた「倉渕献立」。くラブち米粉クリームスープは、高崎市倉渕産のお米で作った米粉を使用しています。倉渕産の米粉は保水力が高く、いろんな料理に合います。農家の方が丹精込めて作ったお米(米粉)を使ったクリームスープを堪能してください。 6/17(木) 美術の授業風景
6/17(木) 今日の給食
ジャンバラヤとは、ケイジャン料理(アメリカ南部のルイジアナ州ミシシッピ川周辺の郷土料理のこと)の代表的な料理の一つです。鶏肉やソーセージ、えび、セロリ、たまねぎ・ピーマンなどを具材に用い、香辛料をきかせたトマト味の炊き込みご飯のことを言います。また、ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアが起源とされています。 今日の給食はそのジャンバラヤ。トマトの赤とピーマンの赤・緑・黄色と色彩感豊かな料理です。美味しいトマト風味のジャンバラヤを楽しんでください。 6/17(木) 器楽の授業風景
|
|