宮沢小学校の毎日の様子です!

9/24 学校生活の様子2

 1〜3年生は、外部講師2名をお迎えし、体育イベントで踊る「はるなよさこい」の練習をしました。丁寧に教えていただいたので、どんどん動きが大きく上手になってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 学校生活の様子1

 今日の栗拾い体験は4年生と6年生が行いました。みんな栗をたくさん拾うことができ、コロナ禍でも安全に体験学習をすることができました。今夜は栗ご飯かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 学校生活の様子8

 今日の給食の献立は「ご飯、鯖の味噌煮、切り干し大根の和え物、海老真薯(えびしんじょ)のすまし汁、牛乳」の和食でした。みんなたくさん食べました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 学校生活の様子7

 6年生はタブレットを使った社会の授業がありました。ノートとタブレットを併用しています。タブレットを使うことで、時代背景を想像しやすくもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 学校生活の様子6

 5年生は読書感想画に取り組みます。まずは読書後に学習カードを作成します。しっかり読めているので、スラスラ書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 学校生活の様子5

 4年生の算数は0を消すわり算の学習をしました。計算は工夫してやるととても簡単にできることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 学校生活の様子4

 3年生は算数で大きい数のかけ算について考えました。図に表して一つずつ確実に理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 学校生活の様子3

 1,2年生は担任の先生から薄く描くときの鉛筆の持ち方、下書きは大きく描くことなどの説明をしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 学校生活の様子2

 保健室前の壁面に運動するときの注意点について掲示してあります。クイズ形式になっているので楽しみながら学べます。マスクの正しい付け方についてもとてもわかりやすく掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 学校生活の様子1

 高崎市書写優秀作品展に出品した学校代表の作品です。とてもていねいに書けています。素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 学校生活の様子7

 今日の給食の献立は「おはぎ、牛乳、豚肉とナスのつけうどん、キャベツのおかか和え」でした。お彼岸献立のおはぎがおいしかったです。
画像1 画像1

9/21 学校生活の様子6

 1〜3年生が栗拾いから帰ってきました。持って帰ってくるのが大変なほど、たくさん拾えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 学校生活の様子5

 先週の5年生に引き続いて、1〜3年生が「秋を発見 体験」と題して栗拾いをしました。初めて栗拾いをするという子どもがほとんどで、歓声を上げながらたくさん栗を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 学校生活の様子4

 4年生は総合「ぼくら地球守り隊」の新聞づくりの続きです。それぞれの新聞もだいぶ記事や図で埋まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 学校生活の様子3

 6年生は家庭科で「衣服を生活に整えよう」の学習です。グループで服の汚れのつきやすい場所などをワークシートにチェックしていました。来週は実際に靴下を洗ってみるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 学校生活の様子2

 5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習です。「大造じいさんが残雪に思っていることを見つけよう」をめあてに読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 学校生活の様子1

 今日は1〜3年生が栗拾いに行きます。秋晴れの下、たくさん拾えるといいね。
画像1 画像1

9/17 学校生活の様子9

 5年生は、早速1・2年生に栗拾いについて説明してくれました。1・2年生は教室で栗を拾う練習もして、本番がとても楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 学校生活の様子8

5年生は校区の栗林に栗拾いに行きました。たくさん栗を拾って大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 学校生活の様子7

 毎週金曜日は、給食の時間に「なかよしEnglish」を放送しています。今週は「What time do you like?」「I like 〜.」でした。放送委員の子どもたちも質問にしっかり答えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31