7/9(金) 校内やるベンチャー体験
生徒たちはどの仕事にもたいへん意欲的に取り組むことができ、働くことの大切さや大変さ、やりがいなどについて学ぶことができました。 7/9(金) 上毛新聞の記事を紹介します
そして、倉渕中学校のPTA講演会に関する記事が、本日7月9日(金)の上毛新聞に掲載されました。上毛新聞には講演会の写真とともに講演の内容や生徒の感想なども紹介されていました。 なお、倉渕中学校では、来週7月15日(木)に「フードドライブ(家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄りそれらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動)」を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。 7/8(木) PTA講演会
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals」の略称で2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた持続可能な開発目標のことを指しています。 私たち一人一人にもできることはたくさんあります。世界を変え、その先の未来に引き継いでいくためには、SDGsなどの取り組みを生活の中に浸透させていくことが大切です。 7/8(木) 今日の給食
今日の給食は「社会科コラボ献立」。第1回目の今日は、ベトナムの国民食「フォー」。ベトナムでは年間3回も米が収穫されており、世界でもベスト5に入る生産量を誇っています。 フォーは米粉と水を練って作られ、きしめん状の平たい麺が特徴。ベトナムでは高級ホテルの朝食やレストラン、路上の屋台まで、街中の至る所で食べることができます。 今日の給食はベトナムのソウルフード的存在の「フォー」。今日はさらに春巻きやベトナム風キャベツのサラダが付いています。社会科の授業や給食を通して、世界のいろんな国の特徴や食べ物について深く考えてみましょう。 7/8(木) 器楽の授業風景
7/8(木) 器楽の授業風景
7/8(木) 器楽の授業風景
7/8(木) オープンスクール
7/7(水) 吹奏楽部の練習風景
7/7(水) 剣道部の練習風景
7/7(水) ソフトテニス部の練習風景
7/7(水) ソフトテニス部の練習風景
7/7(水) 野球部の練習風景
7/7(水) 今日の給食
七夕といえば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名ですね。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が日本各地で広く親しまれています。 倉渕中学校の生徒玄関には、地域のお住まいの塚越さんからいただいた笹に、生徒のみなさんが願いごとを書いた短冊がたくさん飾ってありますね。 今日の給食はそんな七夕にちなんだ「七夕献立」。お寿司や七夕汁、サラダ、それに手作りゼリーを食べて、みんなの思いや願いが叶うといいですね。 7/6(火) 今日の給食
サラダやグラタン、スープなどさまざまな料理に使えるマカロニ。トマトやクリームソースとの相性も良く簡単に調理できるので給食でも人気の食材の一つとなっています。また、ペンネなどのショートパスタやチューブ状の「リガティーニ」、蝶の形をした「ファルファッレ」、ひねった形の「ツイスト」などマカロニの種類はとてもたくさんあります。 今日の給食はそのツイスト状のマカロニを使った鶏のトマト煮です。 そういえば、今日のメニューにはツイストパン(Twisted bread)もあり、「ひねり」繋がり。給食をしっかり食べて、勉強でも頭をひねって(Twist your head)、最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。 7/6(火) 1年生の授業風景
数学科の授業で「1次式の計算」について学習しています。 一人一人が課題意識をもち、意欲的に学習に取り組んでいます。 7/6(火) 2年生の授業風景
社会科の授業で「新しい学問と化政文化」について学習しています。 たいへん落ち着いた雰囲気で授業に取り組むことができています。 7/6(火) 実力テスト
7/5(月) きれいな花が届きました
7/5(月) 短冊に願いを込めて・・・
7月7日の七夕は、織姫と彦星が年に一度再会できる大切な日。短冊に願いごとを書けば、願いが叶うかもしれないおまじないとしても有名ですね。七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっています。日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。星に願いごとをする原型はここから始まっています。 倉渕中学校の生徒玄関にも笹の葉にみんなの願いごとがたくさん飾り付けられています。みんなの願いが届くといいですね・・・。 |
|