図書室から(1月28日)![]() ![]() ![]() ![]() 2月は節分です。鬼に関係する本が並びました。 クイズの答え分かったかな? 詩の暗唱は、3年生が頑張っています。すてきな詩がたくさんありますね。 6年生学習の様子(1月28日)![]() ![]() タマゾン川 この川、どこにあるのだろう? アマゾン?外国かな?先生が地図を写します。 あれ?日本じゃない。 多摩川だ・・・ 外来種がたくさん入り込んでいる、多摩川の話のようです。 自然を守ることについてみんなで考えます。 1月28日の給食![]() ![]() 麦ご飯にハヤシシチューをかけて食べました。とろりとして濃厚なシチューでした。 豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじ、にんにく、しょうが、グリンピース、トマトの水煮、生クリーム、ウスターソース、中濃ソース、赤ワインが入っています。 花野菜サラダは、キャベツ、にんじん、コーン、ブロッコリー、カリフラワー、ロースハムが入りマリネベースのドレッシングでした。 5年生学習の様子(1月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ピカソとは、どんなひとだったのでしょう? 「人にかかされる絵はもういやだ!」 ピカソの絵がかわってきたことや文を読みながら考えていきます。 自分の考えを書いて、タブレットの写真に撮り、みんなで共有しながら考えていました。 1月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 郷土料理であるおきりこみです。高崎うどんに豚肉、しめじ、にんじん、だいこん、ねぎが入っていました。 上州きんぴらは、にんじん、ごぼう、こんにゃく、しいたけ、薩摩揚げが入り、甘辛い味付けです。 食育コーナーは、給食室の様子を紹介しています。 給食を作るのに、回転釜や食器消毒保管庫、コンテナなどが使われています。 6年生学習の様子(1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学習の様子(1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学習の様子(1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学習の様子(1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学習の様子(1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学習の様子(1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の得意なことを発表しました。授業参観でお家の人に見ていただければよかったのですけれど、難しい状況になってしまいましたので、職員が参観しました。 こままわし、なわとび、漢字、計算、音読、図工の絵等、見せてくれました。 司会進行やあいさつをする人もいて、みんなしっかりと発表ができました。 休み時間の様子(1月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子供たちが校庭で遊んでいます。校庭で寝転んで地面の暖かさを感じている子供もいました。 1年生も、先生と一緒に元気よく遊んでいました。 4年生学習の様子(1月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の手順を確認していました。 氷に塩を混ぜて温度の下がり方を観察するようです。 1年生学習の様子(1月26日)![]() ![]() ![]() ![]() みぶりでつたえる いちばんだいじなところを見つけよう 説明文の学習をしていました。 段落の文章を読み、大事なところはどこかみんなで考えます。 自分がどうしてそう思ったのか理由を言えた子もいます。 頑張っていますね。 2年生学習の様子(1月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数の復習をしていました。 数直線を見て、一目盛りがいくつなのかみんなで確認します。 一目盛りの数が分かると、数直線上の数字が何か分かりますね。 3年生学習の様子(1月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 今はどんな道具に代わってきているのかな。 昔の道具と今の道具を比べていました。 1月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはんに、豚ひき肉、しょうが、豆腐、にんじんが入り味付けしてあるご飯でした。 豆腐飯は群馬県利根沼田地域で食べられていた郷土料理の一つだそうです。 栄養士さんからのひとくちメモに豆腐飯について紹介されています。交通等が発達していない冬場の貴重なたんぱく源として大豆を上手に使っていたのですね。 ツナのごまあえは、きゃべつ、もやし、にんじん、ツナ、すりごま、いりごまが入っていました。ごまがたっぷり入りこくのある味でした。飛鳥汁は、牛乳と根野菜などが入ったみそ仕立ての汁物でした。 1年生学習の様子(1月25日)![]() ![]() 粘土の制作が終わった子供たちが縄跳びの練習にでてきたようです。 後ろ跳びができるよ。見ていて。 片足跳び続けて跳べるよ。 縄跳びカードにある跳び方を見せてくれました。 それだけでなく、跳びながら前や横に動いたり、一回転したりと自分でいろいろな跳びかたをしています。 子供たちはすごいですね。 1月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() もちもちとしたこめっこぱんでした。 スープはABCマカロニの入ったコンソメ味のスープです。 じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじが入っていました。 マリネサラダは、にんじん、きゃべつ、きゅうりに短冊状のいかが入っていました。 鶏肉のマスタード焼きは、マスタードはそれほど強くなく、甘辛い味付けで、子供たちにも食べやすい味付けです。 栄養士さんから給食ひとくちメモが届きました。 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食への理解や関心を深めるために毎年実施されています。 休み時間の様子(1月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は体力アップで全体的に数値があがりました。 日常的に、体をたくさん動かしていけるとよいと思います。 |
|