火災避難訓練(2月3日2校時)
今年の冬は例年より寒く、乾燥した日が続いています。
地震、不審者侵入避難訓練に続き、理科室から出火を想定した避難訓練がありました。 高崎市の小学校では、児童イスに防災ずきんが常備されていて、避難時にはそれを利用します。 火災を知らせるサイレンや放送後に、児童たちはすみやかに校舎から一番離れた大清水川沿いの避難場所へ移動することができました。 校長先生からの話(校内放送にて実施)では、しっかりと避難できたこと、火災の怖さなどの話がありました。 「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない。「おはしも」の再確認と教室での振り返りを行いました。
1年 国語 学校のことを伝え合おう
3年 道徳 ひみつの手紙
2月1日もうすぐ立春
OJT プログラミング教育
1年 体育 ミニサッカー
環境集会
3年 社会 町の防火施設さがし
1年 算数 おおきなかず
数直線を活用して、大きな数の学習をしていました。先生が机間巡視をして、ノートにまるをしていました。
2年 英語で友だちと体を動かそう
書き初め大会作品
放課後補充学習会
本日の午後、放課後補充学習会があれました。コーディネーターやボランティアの先生が来校して、3、4年生の児童が算数の計算問題を集中して解いていました。解き終わると説明してもらって○をもらっていました。対面ではありますが、アクリル板や手指消毒やマスクを着用し3密を避けつつ頑張りました。
書き初め大会2
本日12日は、中学年の書き初め大会が行われました。
3年生の課題は「友だち」です。太筆と細筆をきちんと使い分けて作品を完成させていました。
書き初め大会
体育館では今日11日高学年の書き初め大会が行われました。 話し声一つしない体育館で、真剣に書き初めをする姿に感心しました。 明日は3・4年生が体育館で、1・2年生は教室で書き初めを行います。 2学期 終業式
今朝、2学期終業式の様子です。様々な学校行事や勉強に頑張った2学期でした。約2週間の冬休みに明日から入ります。健康・安全に注意することはもちろんのこと、年末は家族の一員として家庭の仕事を手伝ったり、日本の伝統行事が沢山ある冬休みです。それに家族の一員として関わりながら大切に伝承していき、また令和4年1月7日の3学期始業式の日に元気にお会いしましょうと校長先生から講話がありました。
1年 学年集会
冬休みの宿題・交通安全・過ごし方についてお話がありました。火事や事故に気をつけて規則正しい生活をすることを約束しました。1年生はしっかりお話しを聴いていました。 6年 学年朝礼
金管クラブ
第1回長縄集会
4年 学年集会
朝の体育館であいさつの仕方、責任をもって係活動に取り組むことが来年度、委員会をする力に繋がる。学習面について来年から高学年になるので、授業を受ける態度、話の聞き方、発言の仕方など下級生の手本となるような取組み方をしていく。
安全面については冬休みの過ごし方、交通安全、お金の使い方など4年生は学年集会をしました。
|
|
|||||||||||