「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月25日(金)3年生 6年生

画像1 画像1
↑3年生の道徳「きまりじゃないか」の学習の様子です。「なぜきまりは大切なのか」一人一人が考えています。

↓6年生の家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習の様子です。すずしく過ごす工夫を考えています。
画像2 画像2

6月25日(金)いじめ防止集会

 朝活動の時間に、児童会の子どもたちが中心となり、いじめ防止集会が開かれました。全校児童で取り組んだスローガンの中から「みんなでね 笑顔と言葉の プレゼント」に決まりました。あたたかい言葉と笑顔のあふれる学校づくりに全校で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)給食

 今日の給食は、みそラーメン・揚げぎょうざ・キムチ和え・牛乳です。子どもたちに人気のラーメンです。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月24日(木)ハロースクール 3年生

 3年生にとっては、今年度最初のハロースクールです。がんばってプリントに取り組んでいました。
画像1 画像1

6月24日(木)5年生 理科

 5校時の5年生の理科「魚のたんじょう」の学習の様子です。解剖顕微鏡を使い、メダカの卵の観察をしています。「眼が見えるよ!」「心臓が動いてるよ!」と驚きながら観察していました。
画像1 画像1

6月24日(木)給食

 今日の給食は、チンゲンサイと玉子のスープ・ひじきの炒め煮・赤魚の塩麹焼き・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月23日(水)給食

 今日の給食は、チキンピラフ・ポトフ・キャロットラペ・牛乳です。「キャロットラペ」とは、にんじんを用いたサラダです。にんじんを塩でかるくつけ置き、オリーブオイルやマスタード、塩、こしょう、レモン汁、砂糖、パセリなどのハーブと一緒に和えています。
画像1 画像1

6月22日(火)休み時間の様子

 20分休みの様子です。上級生が下級生と一緒によく遊んでくれます。ドッジボールも異学年で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火)給食

 今日の給食は、ABCスープ・春雨サラダ・チキンのハニーペッパーやき・ココアパン・飲むヨーグルトです。子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

6月21日(月)2年生 生活

 2年生が、生活科で育てている野菜に実がなり始めました。スイカの赤ちゃんも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)給食

 今日の給食は、ハヤシシチュー・チーズサラダ・ご飯・牛乳です。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月17日(木)ハロースクール始動

 令和3年度のハロースクールが、始まりました。17日は、2年生、4・5年生の希望者が、実施しました。みんな、集中して、取り組んでいました。
画像1 画像1

6月17日(木)2年生 町たんけん

 2年生が、2つのグループに分かれて、町たんけんに行って来ました。お店や施設の方には、事前に質問をお願いし、当日、回答をいただきました。外から、お店や施設の様子を見させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 18日(金) 給食

画像1 画像1
↑17日の給食は、みそけんちん汁・和風サラダ・さばのみりん干し・ご飯・牛乳です。

↓18日の給食は、やきそば・きゅうりと大根の梅香和え・フルーツ杏仁・背割りコッペパン・牛乳です。梅香和えの梅は、高崎市箕郷町産です。
画像2 画像2

6月16日(水)給食

 今日の給食は、カラフルごぼう丼・すまし汁・野菜コロッケ・牛乳です。
 今日のかむかむ献立は、カラフルごぼう丼です。ごぼうの千切りに3種類のピーマンの千切りが入っています。
画像1 画像1

6月14日(月) 15日(火) 給食

画像1 画像1
↑14日の給食は、レチョ・マスタードサラダ・ご飯・牛乳です。レチョは、ポーランドの家庭料理で、トマトの煮込み料理です。

↓15日の給食は、じゃがいものスープ煮・コールスローサラダ・オムレツのトマトソースかけ・ツイストロールパン・牛乳です。どちらもおいしくいただきました。
画像2 画像2

6月11日(金)体育集会

 朝の体育集会で、体育委員さんが、ジャンプする力を高める運動あそびを教えてくれました。一人でどこでもできるので、挑戦してみましょう。
画像1 画像1

6月11日(金)給食

 今日の給食は、五目うどん・干しエビかき揚げ・カリカリ梅和え・牛乳です。
 今日の和え物には、高崎市箕郷町の梅を使っています。
画像1 画像1

6月10日(木)3年生・1年生

画像1 画像1
↑ 3年生が、図工で絵の具を使って学習しています。

↓ 1年生も、図工で絵の具を使って学習しています。
画像2 画像2

6月10日(木)6年生・5年生

画像1 画像1
↑ 6年生が、体育でマット運動を行い、みんなで協力してかたづけています。

↓ 5年生の社会科の学習の様子です。気候に合わせたくらしの違いを考えています。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31