令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

昼休み 持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い曇りの日ですが、児童は昼休みに思い切って走っています。こちらも元気をもらいます。

「校内陸上記録会」練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日体育発表会「笑楽祭」が無事終了しました。
例年であればこの時期、市や県の陸上記録会が実施されますが、今年度も昨年度に引き続き中止となりました。
箕郷東小では、高学年の希望者を対象に、27日(水)に校内陸上記録会を実施します。
そのための練習が今日から放課後を使って行われています。
60名以上の児童たちが、100m、50mハードル、800・1000m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目に分かれて、短い期間ですが記録会に向けて頑張っています。
学年に分かれて100m計測や、ラダーを使った基礎練習を行っていました。

5年1組 道徳授業 権利と義務

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に5年1組で道徳の授業がありました。誰もが持っている義務と権利について、ロイロノートでピンクとブールの色のついたテキストを使用して自分の考えの立場をはっきりさせたり、共有された意見と違う考えの意見に触れる活動通した集団生活をする上での互いを尊重する考えを深めていました。

体育発表会 最後の行進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの団も誇らしげに行進しています。

得点発表

画像1 画像1
午後の大校庭で赤城団、榛名団、妙義団の総合得点の得点発表がありました。

体育発表会 ソーラン本番

5・6年生による圧巻のソーラン節の踊りでした。圧巻でした。かたずを飲んで観ていました。終了後、観客も他学年も割れんばかりの拍手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育発表会の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、体育発表会の朝です。気持ちの良い秋の日です。

13日の朝の大校庭の様子

画像1 画像1
体育発表会の延期に伴う、本日の朝7時45分の大校庭の様子です。明日に順延です。

1年 校外学習 群馬サファリワールド

画像1 画像1
本日、1年生が富岡市にある群馬サファリワールドに行きました。霧雨の降る日でしたが、動物とふれあうことができました。

1年 校外学習 出発

画像1 画像1
小雨の中ですが、1年生が元気よく校外学習に出発しました。

4年2組 国語授業 写真をもとに話そう

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2校時に国語の授業がありました。6枚の写真を選択して事実と想像を考えました。主体的な授業の学びにするためタブレットを活用しました。最後に友達の意見から学びあいをしました。その際ロイロノートで提出をして他の友達のよさも加えてワークシートに記入しました。すばらしいロイロノートの活用を全員の児童がしていました。

最後の笑楽祭練習

画像1 画像1
本日の朝、最後の笑楽祭練習がありました。児童が自分たちで考えて行動しました。当日はよりよい体育発表会になることと思います。

5年2組 AIとのくらし 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時に5年2組で国語のミニディベートの学習がありました。3〜4人組になり、賛成、反対、聞き役と区別して学習していました。上手にロイロノートの活用もしていました。

高学年 圧巻ソーラン節練習2

画像1 画像1
黒い衣装を身にまとい、かっこいい高学年のソーラン節練習です。思わず、見入ってしまいました。

高学年 圧巻のソーラン節練習

秋晴れの今日の3校時、高学年によるソーラン節練習が大校庭でありました。高学年児童の集中した迫力あるソーラン。ソーランという声かけが学校にこだましています。その様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 のびゆく高崎 多胡碑

画像1 画像1
最後は、多胡碑の歴史について背景まで学ぶことができました。

4年 のびゆく高崎 若田浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2
若田浄水場では、生態試験池の役割についてや水をきれいなるまでの過程を学びました。

4年 のびゆく高崎 高浜クリーンセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
3Rについての説明を聞いたり、灰クレーンのしくみについて学びました。

6年 校外学習(修学旅行)4

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは「ガラスの家」での活動の様子です。ガラスに吹き付ける模様をカッターで切り抜いています。
 こちらは「お面の家」での活動の様子です。見本を見ながら自分の作品を完成させていきます。

6年 校外学習(修学旅行)3

画像1 画像1 画像2 画像2
このあとお城の前で6年生全員での記念撮影を行いました。
たくみの里での体験活動。こちらは「おしばなの家」での活動の様子。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末事務処理日
3/8 学期末事務処理日
3/9 学期末事務処理日