10月5日(火)の給食

本日の給食!
 ・ハヤシシチュー ・ヨーグルト和え ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

10月4日(月)の給食

本日の給食!
 ・鯖の味噌煮 ・ゴマ和え ・すまし汁 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

10月1日(金)の給食

本日の給食!
 ・みそラーメン ・上州シュウマイ ・バターロール ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子38 (新しい本の紹介!)

新しい本の紹介です。
・「災害を知る」
・「おとなになるのび太たちへ」
・「深海生物(図鑑)」
題名を見ただけでわくわくしますね!
図書室には、たくさんの楽しそうな新しい本がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子37 (クラブ活動)

クラブ活動の様子です。
バドミントンクラブでは、友達や先生たちと協力しながらラリーゲームを楽しんでいました。科学クラブでは、自然史博物館の方が講師としてきてくださり、化石などについて学習していました。(秘密の物も作製したようです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子36 (クラブ活動)

クラブ活動の様子です。
卓球クラブでは、チームごとに協力してゲームを行っていました。金管バントクラブでは、自分の担当の楽器の練習をしていました。工作・イラストクラブでは、消しゴムを活用してはんこづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子35 (クラブ活動)

クラブ活動の様子です。
球技クラブでは、4チームに分かれて校庭でティーボールをしていました。パソコンクラブでは、タブレットを使ってハロウィンのお面などを作っていました。ボートゲームクラブでは、チェスや将棋などの様々なボードゲームを使って対戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子34 (浜フェス結団式)

10月13日(水)に予定されている浜尻スポーツフェスティバルの結団式が行われました。コロナ禍の影響で、全員が集まることはできませんでしたが、ZOOMを使って、赤城・榛名・妙義の各団の団長さんたちが、力強い意気込みを全校児童に伝達しました。
各団ともに、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
浜フェススローガン「輝け!未来のメダリスト 浜フェス2021」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子33 (授業風景)

6年生の学習です。
社会では、鎌倉時代の学習で源頼朝や鎌倉幕府について調べ、タブレットを活用して要点を整理してまとめていました。
英語では、夏休みの思い出を英文で表現し、作成した英文をカードにまとめタブレットの録音機能を活用して、自分の英文の発音や表現方法を確認していました。
総合では、「将来の夢を伝えよう」の学習で、自分の将来について考え、様々な職種の特徴や愚問点をタブレットを使って調べたりノートにまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子32 (授業風景)

5年生の学習です。
図工では、「形が動く絵が動く」の作品を作り発表していました。少しずつ動きを変えながら写真を撮り、一枚ずつつなぎ合わせ動画を作製しました。すばらしい!
音楽では、グループごとに合奏の練習をしていました。コロナ禍のため学期が十分に使えませんが、タブレットを活用して、自分の楽器の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木)の給食

本日の給食!
 ・キムチ丼 ・豚肉と大根のスープ ・牛乳
画像1 画像1

9月29日(水)の給食

本日の給食!
 ・豚肉の味噌炒め ・冬瓜とたまごのスープ ・ヨーグルト
 ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

9月28日(火)の給食

本日の給食!
 ・やきぞば ・きのこたまごとじ汁 ・コッペパン ・牛乳
画像1 画像1

9月27日(月)の給食

本日の給食!
 ・ソースカツ丼 ・切り干し大根の煮付け ・なめこの味噌汁 ・牛乳
画像1 画像1

9月24日(金)の給食

本日の給食!
 ・スパゲッティミートソース ・チーズサラダ ・デニッシュ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子31 (新しい本の紹介!)

新しい本の紹介です。
・「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」
・「そのときがくるくる」
・「森里川海大好き!」
題名を聞くだけでわくわくしますね!
図書室には、たくさんの楽しそうな新しい本がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子30 (授業風景)

4年生の学習です。
国語では、送り仮名について学習していました。同じ漢字でも、言葉や状況によって送り仮名が変わる様子を確認しながら、自分なりに工夫を凝らした文を作っていました。図工では、タブレットを活用して自分の作製した木工作品の写真を撮ったり作品に関するコメント入れたりするなど、作品カードをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子29 (授業風景)

3年生の学習です。
書写(毛筆)では、「力」の文字を練習していました。「はらい」「おれ」「はね」のポイントを確認しながら、一画一画をしっかりと丁寧に書いていました。国語では、タブレットを活用して、自分の考えを友達に伝えながら意見交換をしていました。英語(外国語)では、自分の好きな物を紹介し合いながらゲームをするなど楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子28 (授業風景)

2年生の学習です。
音楽では、タンバリンやカスタネットを使って、先生の伴奏に合わせて2拍子や3拍子のリズム遊びをしていました。算数では、たし算の筆算のしかたを勉強していました。ノートには、文字がとってもていねいに書かれていてしっかりと整理ができていました。さすが2年生。図工では、夏休みの出来事を表現した作品のポイントや工夫したことなどを友達の作品の良さをみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子27 (授業風景)

1年生の学習です。
国語では、新出漢字の「一画一画の位置」「折れ」「曲がり」などのポイントを意識しながらを一文字一文字丁寧に練習していました。体育では、ミニハードルやゴムひもなどを使い跳んだりくぐったりしながら多様な動きをつくる運動遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31