2/24(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ミネストローネ、チーズサラダです。
ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。日本では、1970年にチルドハンバーグが売り出され、現在は給食を中心に幅広い世代に人気のメニューとなっています。
今日の給食はハンバーグきのこソースです。ミネストローネやチーズサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-25 16:07 up!
2/24(木) 朝の風景
2月24日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい太陽の光が差し込み、雲一つない澄んだ空には半月がぽっかりと浮かんでいます。
今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-02-24 07:45 up!
2/22(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、梅ジャム蒸しパン、牛乳、お切り込み、カムカム揚げ、小松菜のごま和えです。
お切り込みは、季節の野菜と手打ちの幅が広い小麦粉の麺を煮込んだ群馬県の郷土料理です。里芋や大根、にんじん、じゃがいも、椎茸、長ネギ、下仁田ネギ、白菜、ほうれん草、なす、さやいんげんなどたくさんの野菜を入れるのが特徴です。
今日の給食は季節の野菜をたっぷり使った「お切り込み」です。梅ジャム蒸しパンや小松菜のごま和えなどと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-22 18:04 up!
2/22(火) 数学の授業風景
3年生の数学の授業風景を撮影しました。1・2年のまとめ学習に取り組んでいます。一人一人が希望実現に向かって、日々努力しています。
【できごと】 2022-02-22 17:56 up!
2/22(火) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。前線が通過するときの気象要素がどのように変化するのかを学習しています。寒冷前線や温暖前線が通過するときの気温や湿度、気圧や風向きの変化の様子について深く学んでいます。
【できごと】 2022-02-22 17:54 up!
2/22(火) 英語の授業風景
1年生の英語の授業風景を撮影しました。英語によるさまざまな表現方法について学習しています。be動詞や一般動詞の現在進行形、現在完了形などを使って、いろいろな表現方法を身に付けています。
【できごと】 2022-02-22 17:49 up!
2/18(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、ほうれん草カレー、にんじんサラダ、いよかんです。
今日の給食は「食育の日」ということで「倉渕献立」。倉渕産のほうれん草やにんじんを使ったメニューです。新鮮で栄養満点な倉渕産の野菜をたっぷり使ったカレーやサラダをみんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-18 15:19 up!
2/18(金) 音楽の授業風景
3年生の音楽の授業風景を撮影しました。映像を視聴しながら、音色や音の強弱、旋律、リズム、速度などの効果について学習しています。音楽の持つ魅力や奥深さなどについて学んでいます。
【できごと】 2022-02-18 12:42 up!
2/18(金) 1・2年期末テスト
2年生の保健体育のテスト風景を撮影しました。一人一人が、最後まで一生懸命試験問題に取り組んでいます。1年のまとめと来年度への準備として、これからもしっかりと学習に取り組んでいきましょう。
【できごと】 2022-02-18 12:39 up!
2/18(金) 1・2年期末テスト
倉渕中学校では、2月17日(木)と18日(金)の2日間にわたり1・2年生の期末テストを実施しています。写真は1年生の英語のテストの様子を撮影したものです。一人一人が目標達成に向けて、真剣な表情で試験に臨んでいます。
【できごと】 2022-02-18 12:36 up!
2/18(金) 朝の風景
2月18日(金)の朝の風景を撮影しました。今日は朝から雪。外は一面の銀世界です。積雪や路面凍結などに注意し安全に登下校してください。
【できごと】 2022-02-18 08:00 up!
2/17(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、醤油ラーメン、ぐんまの焼売、磯香和えです。群馬県は飼養頭数が全国4位の全国有数の養豚県です。豚の銘柄数でも全国トップレベルを誇り、澄んだ空気や美味しい水など豊かな自然環境で育まれた豚肉は上品な甘みと香り、そして食べやすいソフトな食感が特徴です。
今日の給食は群馬県産のおいしい豚肉を使った「ぐんまの焼売」です。醤油ラーメンや磯香和えと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-17 13:02 up!
2/17(木) 1・2年期末テスト
2年生の期末テストの様子を撮影しました。一人一人が目標達成に向けて頑張っています。3学期は今年1年のまとめと来年度への準備期間です。1年の復習と3年生へ向けての準備をしっかりと行っていきましょう。
【できごと】 2022-02-17 11:22 up!
2/17(木) 1・2年期末テスト
倉渕中学校では、2月17日(木)と18日(金)の2日間にわたり、1・2年生の期末テストを実施しています。写真は1年生のテストの様子を撮影したものです。一人一人が真剣な表情で最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。
【できごと】 2022-02-17 11:16 up!
2/16(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、梅しらすご飯、牛乳、さばのねぎ味噌焼き、いものこ汁、浅漬けです。
いものこ汁は、秋田県南部地方の郷土料理です。「いものこ」とは里芋のことで、里芋をはじめ地鶏やしいたけ、山菜、野菜などをふんだんに使った汁物です。
今日の給食は「いものこ汁」です。梅しらすご飯やさばのねぎ味噌焼きと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-02-16 13:10 up!
2/16(水) 数学の授業風景
3年生の数学の授業風景を撮影しました。「確率」について学習しています。サイコロに関する問題や「数の出現」、コインやトランプ、くじ引きなどの「確率」に関するパターンを把握し、それぞれの場合で求められる「確率」について理解を深めています。
【できごと】 2022-02-16 12:30 up!
2/16(水) 校内新聞展
2年生の校内新聞展の作品を紹介します。昨年11月に実施した「長野校外学習」をテーマにした新聞(作品)が廊下に展示されています。文章やイラスト、写真などを上手に活用して、一人一人が工夫を凝らした素晴らしい作品に仕上げています。
【できごと】 2022-02-16 12:24 up!
2/16(水) 教室の掲示物
2年生教室の掲示物を撮影しました。学級の係をはじめ、「今年の漢字」や行事に向けた決意表明、クラス合唱「COSMOS(コスモス)」の歌詞などが掲示されています。教室の掲示物を見ていると、日々の生徒の学習への取り組みや落ち着いた生活の様子を感じ取ることができます。
【できごと】 2022-02-16 12:21 up!
2/16(水) 理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「垂直抗力」について学習しています。物体が面に接しているとき、物体が面から垂直に受ける力の作用について理解を深めています。
【できごと】 2022-02-16 12:14 up!
2/16(水) 朝の風景
2月16日(水)の朝の風景を撮影しました。東からは朝日が差し込み、青い空には太陽の光を浴びて輝く雲が広がっています。冷たい空気の中にも春の足音が聞こえてきます。
【できごと】 2022-02-16 07:22 up!