「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

9月13日(月) 2年生・3年生・6年生

上 2年生の算数「ひっさんのしかたを考えよう」の学習の様子です。繰り下がりが2回あるひきざんの筆算に、頭を悩ませながら、取り組んでいました。

中 3年生の国語「ローマ字」の学習の様子です。ローマ字での文章作りに、頭を悩ませながら、取り組んでいました。

下 6年生の算数「円の面積」の学習の様子です。円と他の図形を組み合わせてできる面積の問題に、頭を悩ませながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 給食

 今日の給食は、十五夜行事食で、おっきりこみ・ごぼうサラダ・コッペパン・りんごジャム・お月見ゼリー・牛乳です。
 今夜は、十五夜です。古くから「中秋の名月」として親しまれてきました。稲穂に見立てたススキを飾り、お供え物をして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をします。今夜は、月がきれいに見られるといいですね。
画像1 画像1

9月17日(金) 3年生・6年生

上 3年生は、図工「くぎうちトントン」の下絵の色塗りに入ったようです。動物だったり、宇宙だったり、海の中だったり、各々のテーマで描いています。

中 6年生は、算数「円の面積」の学習です。タブレット端末で、デジタル教科書を使って動画を見たり、自分の考えをノートに書いてみんなで共有したりしながら、円の面積の公式を考えていました。

下 6年生の家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で、ミシンを使い始めました。少しずつ5年生での学習を思い出してきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 給食

 今日の給食は、チキンのトマト煮込み・コーンサラダ・ココアパン・牛乳です。今日のチキンのトマト煮込みに入っているしめじとナスは、吉井町産です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月16日(木) 給食

 今日の給食は、ホイコーロー・かむかむ中華スープ・ご飯・牛乳です。かむかむ中華スープには、大豆もやしとごぼうが入っています。よくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。
画像1 画像1

9月15日(水) 4年生・5年生

画像1 画像1
↑ 4年生は、国語「新聞を作ろう」の学習です。新聞を見て、新聞作りで大切なことを考えていました。

↓ 5年生は、家庭科「初めてのソーイング」で、ミシンを使って、直線縫いの練習を始めました。線からはみ出さないように縫っていました。みんな上手にできています。
画像2 画像2

9月15日(水) 給食

 今日の給食は、とうがん汁・上州きんぴら・コロッケ・ご飯・牛乳です。とうがんは、冬瓜と漢字で書きますが、夏野菜だそうです。
画像1 画像1

9月14日(火) 1年生・2年生

画像1 画像1
↑ 1年生が、生活科の「いきものとなかよし」の学習で、虫探しをしています。今日はバッタがいたようです。

↓ 2年生は、図工「まどからこんにちは」の学習です。厚い色画用紙に、どんな窓にしようか考えながら、下がきをしています。

画像2 画像2

9月14日(火) 給食

 今日の給食は、イタリアンスープ・花野菜サラダ・フランクフルト・背割コッペパン・牛乳です。花野菜サラダは、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。ふわふわ卵入りのイタリアンスープもおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月13日(月) 4年生・5年生・6年生

上 4年生は、社会「住みよいくらしをささえる」の学習をしていました。ゴミを減らすために自分たちで何ができるか考えていました。

中 5年生は、毛筆の学習です。一言もしゃべらず、「白雲」の字を書くことに集中していました。

下 6年生は、算数「拡大図と縮図」の学習です。真剣に問題に取り組んでいました。明日は、テストのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 1年生・2年生・3年生

上 1年生が、英語活動で「フルーツ」の英語を使って、ゲームをしていました。フルーツの名前を言って進み、出会ったらジャンケンをします。負けたら次の人に交代です。

中 2年生の英語活動は、「動物」の英語を使って、ゲームをしていました。指名された動物の絵をたどってゴールを目指します。

下 3年生は、社会の「見つけようお店の工夫」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 給食

 今日の給食は、さばの塩焼き・キャベツとたくあんの甘酢和え・けんちん汁・ご飯・牛乳です。給食委員さんが、ワゴンの片付けをしながら、残食調査をしていました。
画像1 画像1

9月10日(金) 給食

 今日の給食は、ペンネのミートソース・まめまめサラダ・梨・小ツイストロールパン・牛乳です。ペンネとは、ペン先状、筒状のパスタのことをいうそうです。パスタには、他にもいろいろな種類がありますね。
画像1 画像1

9月9日(木) 給食

 今日の給食は、鮭フライ・ひじきの炒め煮・かきたま汁・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月9日(木) 1年生・掃除・委員会の様子

上 やっと雨が上がり、1年生が虫取り網を持って、校庭に出てきました。「とんぼ捕まえたー」と見せてくれました。

中 たてわり清掃ができないので、特別教室や階段、玄関等を5・6年生が手分けをして掃除をしてくれています。分担が多く、少ない人数ですが、一生懸命きれいにしてくれています。

下 給食委員会で、給食の残食調べを定期的にしています。次回は、来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 給食

 今日の給食は、マーボーナス・大根ときゅうりの浅漬け・ご飯・牛乳です。今日のマーボーナスのなすは、吉井地区で採れたものです。なすがたっぷり入ったおいしいマーボーナスをいただきました。
画像1 画像1

9月8日(水) 委員会の様子

上 保健委員会では、保健集会の発表の練習をしていました。

中 環境委員会と体育委員会が合同で、ポットに土を入れ、種まきの準備をしていました。

下 放送掲示委員会では、階段や廊下の掲示物の張り替えをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 4年生・5年生・委員会の様子

上 4年生が、書写優秀作品展の習字をしていました。お手本を見ながら、真剣に書いていました。夏休みに練習した成果が発揮できているといいですね。

中 5年生が、家庭科「初めてのソーイング」に挑戦しています。感染症対策で、広い部屋にミシンを運び、ミシンを外側に向けました。この時間は、ボビンに下糸を巻く学習です。なんとか、巻けたようです。

下 6校時に、委員会活動を行いました。図書委員会では、図書集会の発表に向けて、クイズを考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 給食

 今日の給食は、黒パン・コーンクリームシチュー・ツナサラダ・プチりんごゼリー・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月7日(火) 3年生・2年生・1年生の様子

上 3年生の英語活動の様子です。ジェスチャーでクイズを出してみんなで答えていました。

中 2年生が、書写優秀作品展の清書をしていました。黙って、真剣に書いていました。あまりに真剣で、手に力が入るようで、書き終わると手首を振って、手をリラックスさせていました。

下 1年生が、体育でラジオ体操をしていました。間隔を十分にとって、体操しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31