令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

2年 ミニトマトの支柱立て

画像1 画像1
本日の5校時に2年生が、ミニトマトの栽培の支柱立てをしていました。

5年 英語科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
英語カードや電子黒板を活用して英語科の授業をしていました。ねらいは英語で好きな季節をたずねたり答えたりしようでした。春はspring・夏はsummer・秋はautumn・冬はwinterなど自分の好きな季節を英語で楽しく答えていました。

1人1台端末ログイン初期化

5年の教室では、1人一台端末の児童ログイン初期化の学習をしていました。1人1人の児童に対して、学びの保障ができる授業の一歩が始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 外国語活動の時間 What,s Sport?

画像1 画像1
1年生の外国語活動の時間の授業の様子です。

職員によるプール清掃

昨年度のコロナ禍で実施できなかった「プール清掃」を行いました。
事前に大プール、小プール等の排水を行い、今回はブラシや水切りワイパー、ちりとりなどを使って泥をとったり、こけの除去を行ったりしました。
小雨が降る中でしたが、下校する児童から「先生がんばってください!」と声をかけられたので、気持ちよく清掃ができました。
来週6年生に清掃の仕上げをしてもらう予定になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 肥料まき

5年生は各クラスで総合的な学習の時間を活用して、地域人材の方に教わり、物的資源を活用させていただき、地域の田んぼに肥料まきを行ってきました。2つの肥料をまんべんなく、みんなで協力してまきました。肥料を広げるようにまきました。広い田んぼのため、大変でしたが無事に終了できてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震避難訓練・1年生引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真夏のような温度だった14日(金)5校時に今年度最初の避難訓練が行われました。
地震を想定し、校内放送の指示に従って児童達が大校庭へ避難しました。
校長先生の話では、「安全な避難は3〜5分位で完了するといい。」という話がありました。児童達はしっかり話を聞き、教室へ戻り担任の先生から振り返りとして「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の確認や「自分の体は自分で守る」ことの話がありました。

その後1年生は引き渡し訓練が行われ、体育館に集合した児童を徒歩で迎えに来て、ほぼ30分くらいでスムーズに完了することができました。

初任者・中堅教員への校長講話

画像1 画像1
本日の放課後、校長室で、戸所校長先生から初任者や中堅教員に向けての講話がありました。今年度の学校経営の重点には、活力ある職場づくりがあります。若手の柔軟な発想やフットワークの軽さを武器に頑張ってください。

1〜3年生は大きく育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で朝顔を育てています。双葉の芽がでてきました。2年生も生活科でミニトマトを育てています。黄色いかわいい花が咲きそうです。3年生は理科でヘチマを育てています。これからが楽しみです。

令和3年度 子ども育成会写生大会作品展示

画像1 画像1
コロナウイルス感染拡大防止を徹底した上で、今年度、本校の子ども育成会は外での写生大会の作品を児童玄関に展示していただきました。どの児童もすばらしい作品です。ご覧ください


3年 総合的な学習の時間 大清水川の生き物調べ

画像1 画像1
 3年生は、総合の学習で大清水川を通して、環境について調べたり考えたりしています。大清水川の水の中で、オタマジャクシなどを見つけてうれしそうに報告してくれる児童もいました。

5年 家庭科 青菜をゆでよう

画像1 画像1
 家庭科の調理実習で、青菜をゆでました。コロナウイルス感染症拡大防止対策のため試食はできませんでしたが、葉物のゆで方を知り、2〜3人のグループで協力して、ゆでた青菜を一人一人包丁で切って、盛り付けました。清潔・安全を意識して、みんな頑張って調理できました。家庭でもチャレンジできるとよいと思います。

花壇の花々 -春−

風薫る5月に向けて、前校庭の花壇には、チューリップ、パンジー、やぐるま草、モッコウバラなど様々に春を謳歌して咲いています。
画像1 画像1

3年 社会 町探険

画像1 画像1
社会の授業で「町たんけん」に行っています。
学校の回りの土地がどう使われているのか、興味深く見て回ることができました。

5年総合 田んぼの観察

画像1 画像1
 総合的な学習の時間の学習で、田植えをする場所の様子を観察してきました。面積を調べたり、水取り口や段々になって水が流れてくる用水路、田んぼの周りの生き物などをよく観察したりしてきました。田植えをするのが待ち遠しいです。

クラブ選択

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、5月中旬からクラブ活動が木曜6時間目に始まります。
4〜6年生の約200名が10のクラブに分かれて活動します。
そのクラブ選択が今週行われました。
校庭で希望するクラブを選択し、名簿作成やクラブ長を決定しました。

全校朝礼

画像1 画像1
今年度最初の全校朝礼が行われました。
昨年度同様、放送による校長先生の話がありました。
学校がスタートして1週間。みなさんは新しいクラスや学校の様子に
慣れてきましたか?


1年生はじめての給食

画像1 画像1
今日は1年生のはじめての給食です。入学のお祝いにお祝いデザートがついています。和食献立です。鮭のみそかす漬け、肉じゃが、キャベツの塩もみ、ごはん。日本食の基本である焼く、煮る、塩もみ、ごはん。彩りよく心のこもった給食です。

本日、今年最後の1年適応下校

本日を最後に、1年生の3時間放課で給食なしの1年生適応下校がありました。その様子です。今後、明日から1年生も学校給食がはじまります。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度スタート

4月7日に80名の新入生を迎え、新年度がスタートしました。
朝から元気な声や返事、係決め、学習に取り組む様子を校庭や教室で見ることができます。
4月から一部遊具の交換が行われ、前校庭にある「すべり台」が新しくなりました。
さっそくたくさんの児童が楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 中学校、特別支援学校卒業式
年度末特別清掃