「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月31日(月)3年生

 5校時に3年生が、校庭で体育をしていました。密にならないよう工夫して、プレルボールの練習をしています。
画像1 画像1

1月31日(月)給食

 今日の給食は、ポークカレー・かいそうサラダ・ご飯・牛乳です。給食にご飯が登場したのは、昭和51年、今から45年前だそうです。人気メニューのカレーは、戦後にインドから大量のスパイスの提供を受けたことがきっかけといわれています。
画像1 画像1

1月27日(木)給食

 今日の給食は、プルコギ・豆腐チゲ汁・フルーツヨーグルト・ご飯・牛乳です。韓国料理のプルコギの「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。豆腐チゲの「チゲ」は鍋を意味しています。
画像1 画像1

1月26日(水)1年生

画像1 画像1
↑ 生活科の時間に、たこあげをしています。あまり風がなかったので、走ってあげていました。

↓ 音楽の時間、曲に合わせて手話で歌う練習をしていました。
画像2 画像2

1月25日(火)2年生・5年生・6年生

上 2年生は、図工で紙版画作りをしています。

中 5年生は、国語で「和語・漢語・外来語」を調べています。

下 6年生は、英語で、小学校の思い出の発表原稿を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)給食

今日の給食は、ハンバーグのデミグラスソースかけ・ごぼうサラダ・こしね汁・ご飯・牛乳です。こしね汁は、群馬県の名産物の「こんにゃく、しいたけ、ねぎ」を使った郷土料理です。それぞれの食材の頭文字をつなげると「こしね」になりますね。
画像1 画像1

1月25日(火)給食

 今日の給食は、スパゲティナポリタン・チーズサラダ・こめっこパン・牛乳です。戦後の給食では、脱脂粉乳を水で溶かして、牛乳と同じように飲んでいたそうです。
画像1 画像1

1月24日(月)給食

 今日の給食は、鮭の塩焼き・キャベツのたくあん和え・豚汁・ご飯・牛乳です。今日から、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年、山形県の小学校から始まったとされています。給食が届くまでには、たくさんの人が関わっています。感謝していただきましょう。
画像1 画像1

1月21日(金)給食

 今日の給食は、塩ラーメン・鶏の唐揚げ・大根のナムル・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月20日(木)給食

 今日の給食は、さつまいもクリームシチュー・まめまめサラダ・ご飯・牛乳です。今日のまめまめサラダには、ひよこ豆・赤いんげん豆・青えんどう豆・枝豆が入っています。
画像1 画像1

1月19日(水)4・5・6年生

上 4年生は、タブレットを使って、学級活動の話し合いをしています。
中 5年生は、タブレットを使って、文集の下書きを作成しています。
下 6年生は、図工で、彫刻刀を使って、版画の版作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)1・2・3年生

上 1年生の国語の学習です。習った漢字も増えてきました。

中 2年生の国語の学習です。昔の遊びについて、文の組み立てを考えて紹介しています。

下 3年生の算数の学習です。2けた×2けたのかけ算の筆算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)・19日(水)給食

画像1 画像1
↑ 1月18日の給食は、ワンタンスープ・春雨サラダ・ココア揚げパン・牛乳です。子どもたちに、人気のメニューです。

↓ 1月19日の給食は、がめ煮・さばの塩焼き・小松菜のおかかチーズ和え・ご飯・牛乳です。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。
画像2 画像2

1月17日(月)1年生

 1年生が、5校時の生活科の学習で、凧作りをしていました。凧の真ん中に思い思いの絵を描いていました。凧揚げが楽しみですね。
画像1 画像1

1月17日(月)給食

 今日の給食は、マーボー豆腐・チンゲンサイの中華サラダ・ポンカン・ご飯・牛乳です。今日のフルーツのポンカンは、インドが原産とされるミカンの仲間です。
画像1 画像1

1月14日(金)5年生

 5年生は、5・6校時に、SUBARU自動車工場リモート工場見学を行いました。自動車工場の製造工程の動画を見たり、途中のクイズに答えたりしながら、学習しました。
画像1 画像1

1月14日(金)給食

 今日の給食は、スラッピージョー・マカロニサラダ・コンソメスープ・せわりコッペパン・牛乳です。スラッピージョーは、ミートソースの具に似ていて、ひき肉や玉ねぎ、トマトが入っています。せわりコッペパンにはさんでいただきました。
画像1 画像1

1月13日(木)給食

 今日の給食は、カレーうどん・白菜のあさづけ・厚焼きたまご・わかめご飯・牛乳です。冬においしくなる野菜に、だいこんやほうれん草、はくさい、ネギなどがあります。これらの野菜は、霜にあたると甘みが増しておいしくなるといわれています。
画像1 画像1

1月12日(水)給食

 今日の給食は、せんべい汁・ブリの竜田揚げ・みかん・ご飯・牛乳です。
 「せんべい汁」は、青森県八戸周辺で生まれた伝統的な郷土料理です。小麦粉を原料にした南部せんべいを使ったしょうゆ味の汁ものです。
画像1 画像1

1月11日(火) 校内書き初め大会4・5・6年

 一文字一文字、一画一画、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31