12/22(水) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。平安時代から鎌倉時代にかけて、院政から武家社会が形成されていく歴史的背景を学習しています。
【できごと】 2021-12-22 10:59 up!
12/22(水) 美しい朝の風景
美しい朝焼けの雲を撮影しました。爽やかな朝を迎えています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2021-12-22 07:18 up!
12/21(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、こめっこぱん、牛乳、すいとん、ホルモン揚げ、かぶの浅漬けです。すいとん(水団)は、小麦粉の生地を小さく丸めて加工し、汁で煮た郷土料理のことです。また、「すいとん」という呼び名は一般的なものですが、地域によっては「ひっつみ」や「みみ」、「ちぎり」、「はっと」、「つめり」、「とってなげ」、「おだんす」などと呼ばれています。
今日の給食は、野菜をたっぷり使った郷土料理「すいとん」。ホルモン揚げやかぶの浅漬けと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2021-12-21 13:06 up!
12/21(火) 表彰朝礼
また、保健集会に続いて表彰朝礼も行われました。表彰朝礼では群馬県健康推進学校表彰優良賞やよい歯のコンクール、ユネスコ国際児童画展などの表彰が行われ、校長先生から受賞者(校)に賞状が手渡されました。
【できごと】 2021-12-21 09:02 up!
12/21(火) 保健集会
倉渕中学校では、本日12月21日(火)に保健集会を開催しました。
保健集会では、保健給食委員さんから世界エイズデーの趣旨やエイズパネルの制作、レッドリボンの作成などについてのお話がありました。
また、昨日21日(月)に実施された倉渕商工会青年部の「わくわく献立」についての説明やメッセージカードの作成などのお話もありました。
【できごと】 2021-12-21 08:57 up!
12/21(火) 師走の静かな朝
12月21日(火)の朝の風景を撮影しました。師走の静かな朝を迎えています。凛とした張りつめた空気の中に、輝く太陽の光と美しく光る月の景色がとても幻想的です。
【できごと】 2021-12-21 07:29 up!
12/20(月) 青年部わくわく献立
今日の給食のメニューは、ガーリックライス、牛乳、ステーキ、こんにゃくソティ、ブロッコリーサラダ、ほうれん草のポタージュです。
今日の給食は「青年部わくわく献立」。倉渕商工会青年部の皆さんが小中学生のみなさんにわくわくと笑顔を届けたいとの思いから今日の給食が実現しました。青年部の皆さんの思いを大切にしながら、ステキな給食をおいしくいただきましょう。
また、今日の「わくわく献立」の様子を上毛新聞社が取材に来ました。
【できごと】 2021-12-20 13:09 up!
12/20(月) 理科の授業風景
理科(3年)の授業風景を撮影しました。地球儀や透明半球、資料集などを活用して、星の一日の動きについて学習しています。みんな真剣な表情で授業を受けています。
【できごと】 2021-12-20 09:41 up!
12/20(月) 社会科の授業風景
社会科(2年)の授業風景を撮影しました。グループにおける話し合い活動を通して、首都東京に人口が集中する理由について、みんなで考えています。
【できごと】 2021-12-20 09:27 up!
12/20(月) 数学科の授業風景
数学科(1年)の授業風景を撮影しました。定規やコンパスなどを使い、垂線を引く実習に取り組んでいます。みんなとても意欲的です。
【できごと】 2021-12-20 09:25 up!
12/20(月) もうすぐお正月です
1年生の教室前に飾りつけてある松飾りを撮影しました。2学期も今週で終わり。気がつけば、あと2週間あまりで2021年も終わりです。お正月も近づいています。
【できごと】 2021-12-20 09:22 up!
12/20(月) 夜明け前の風景
12月20日(月)の夜明け前の風景を撮影しました。東には太陽の光が、西には月が、そして空には太陽の光に反射した美しい雲が浮かんでいます。幻想的な風景に感動します。
【できごと】 2021-12-20 07:27 up!
12/17(金) 群馬県健康推進学校表彰
12月17日(金)に群馬県教育委員会表彰等の表彰式が群馬会館ホールで開催されました。倉渕中学校は、これまでの様々な保健に関する活動が評価され、群馬県健康推進学校表彰を受賞しました。
【できごと】 2021-12-20 07:23 up!
12/17(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、カレイの野菜あんかけ、わかめと卵の中華スープ、ひじきのピリッと漬けです。カレイの味は、上品でさっぱりとしています。今日はそのカレイを使った絶品の野菜あんかけです。中華スープやひじきと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2021-12-17 15:25 up!
12/17(金) 音楽科の授業風景
音楽科(2年)の授業風景を撮影しました。「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう」というテーマで、タブレット端末を使って(長野校外学習に関する)川柳の旋律を作ったり、お互いの作品を発表しあったりして、創作の授業に楽しく取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-17 15:04 up!
12/17(金) 技術科の授業風景
技術科(1年)の授業風景を撮影しました。ジグソーやのみを使って材料を切ったり、げんのう(トンカチ)を使って組み立てたりして、本箱の制作に楽しく取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-17 15:00 up!
12/17(金) 保健体育の授業風景
保健体育(2年)の授業風景を撮影しました。タブレット端末を活用し、自分のフォームをチェックしたり、友だちにアドバイスしたりして、跳び箱運動(開脚跳び・台上前転・閉脚跳び)に楽しく取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-17 14:58 up!
12/17(金) 家庭科の調理実習
家庭科(2年)の調理実習の様子を撮影しました。調理実習では、ハンバーグを作っていて、生徒たちは調理の手順や道具の使い方、具材の切り方などについて楽しく学んでいます。
【できごと】 2021-12-17 10:12 up!
12/16(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ツイストパン、牛乳、カルシウムたっぷりラーメン、チンゲン菜のナムル、焼き餃子です。
今日の給食は「倉渕献立」で、小学校の児童が考案してくれた「カルシウムたっぷりラーメン」。小松菜や人参、チンゲン菜、ねぎなど倉渕産の野菜をたっぷり使ったカルシウム満点のおいしいラーメンです。ツイストパンや焼き餃子と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2021-12-16 14:13 up!
12/16(木) 学級活動の時間
学級活動の時間(3年)の様子を撮影しました。3年生はこれから迎える高校入試に向けて、面接の受け方のVTRを視聴したり、校長先生との面接練習に臨んだりして、面接練習に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-16 14:10 up!