魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

3/10(木) 卒業式会場の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式前日の卒業式会場の様子を撮影しました。1・2年生が3年生への感謝の気持ちをたくさん込めて、一生懸命に会場準備をしてくれました。明日11日(金)は第61回卒業式。素晴らしい卒業式になることを願っています。

3/10(木) 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式前日の10日(木)は卒業式予行を行いました。卒業式予行では、卒業式全体の流れを確認するとともに、卒業生合唱「手紙」の仕上げにも取り組みました。

3/10(木) 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、3月11日(金)に第61回卒業式を迎えます。卒業式前日の10日は、入退場の確認や卒業証書授与の練習などに取り組みました。

3/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、マカロニのクリーム煮、ツナサラダです。今日の給食は「3年生お楽しみ献立」です。これまでの思い出を振り返りながら、中学校最後の給食を楽しんでください。

3/9(水) 入試報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、3月9日(木)に入試報告会をリモートで開催しました。入試報告会では、全体説明の後、3年生から1・2年生へ向けて高校入試に関するアドバイスや質疑応答などが行われました。1・2年生は、3年生が高校入試を通して得た体験談を聞くことで、貴重なお話を聞くことができました。

3/8(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ツイストパン、牛乳、みそラーメン、ナムル、うずら卵の醤油煮です。
 味噌ラーメンが誕生したのは1955年。札幌のラーメン店がお味噌汁をヒントに作ったことが始まりと言われています。味噌味のスープに中太ちぢれ麺を使った味噌ラーメンは全国でもたちまち人気になりました。
 今日の給食は、野菜をたっぷり使ったみそラーメンです。ツイストパンやうずら卵の醤油煮と一緒においしくいただきましょう。

3/8(火) 奉仕(愛校)作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、3月8日(火)と9日(水)の2日間にわたり、3年生による奉仕(愛校)作業を行っています。奉仕作業では、教室の机やロッカーを整理したり、卒業文集の作成に取り組んだりしています。
 中学校の卒業式まであとわずか。これまでお世話になった教室や校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにしましょう。

3/8(火) 学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は2年生の学年末テストの様子を撮影したものです。一人一人が試験の目的を理解し、真剣な表情で試験に臨んでいます。1年のまとめと来年度への準備にしっかりと取り組んでいます。

3/8(火) 学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、3月8日(火)に1・2年生の学年末テストを実施しています。この写真は1年生のテストの様子を撮影したものです。一人一人が目標達成に向かって、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

3/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、赤飯、牛乳、さばのみそ煮、かき玉汁、ほうれん草のごま和え、ワインゼリーです。
 今日の給食は「卒業お祝い献立」です。卒業式を間近に控えた3年生に向けて、お祝いのお赤飯です。さばのみそ煮、かき玉汁、ほうれん草のごま和えと一緒においしくいただきましょう。

3/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、酢豚、焼き餃子、ワカメスープです。今日の献立は「国語コラボメニュー」です。詩人木坂涼さんの「豚」という詩の一節に登場する酢豚は、豚肉のおいしさと野菜の旨みがたっぷりとつまったおいしい料理です。焼き餃子やワカメスープと一緒においしくいただきましょう。

3/3(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナコーンサラダです。ワンタン(雲呑)は、中国料理の点心の一種です。小麦粉に水(かんすい)を入れてこね、薄く伸ばし10cm角くらいの皮を作り、少量の豚ひき肉や刻みネギなどを入れ、ホオズキ形に包んでゆでます。ワンタンスープや蒸しワンタン、揚げワンタンなどがあります。
 今日の給食はおいしいワンタンスープ。ココア揚げパンやサラダと一緒においしくいただきましょう。

3/3(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。オセアニア州の農業や産業について学習しています。教科書や地図帳、タブレット端末などを活用して、オーストラリアの自然環境や農業、放牧、鉱産資源などについて調べています。

3/2(水) 今日の給食

画像1 画像1
 ちらし寿司の由来には、食材をご飯に混ぜることでいろいろな食材を食べられるように考えられたという説があります。現在では、女の子の成長を祝う行事としてひな祭りが広がるにつれ、華やかで縁起のいい具材を多く使うちらし寿司がお祝いの席には欠かせないものとなりました。
 ちなみに、海老(えび)は魔よけ、蓮根(れんこん)は穴が開いているので、先の見通しがよくなる、 豆はまめまめしく、健康でいられるように(まめに働けるように)などの意味があるそうです。
 今日の給食は「ひな祭り献立」です。縁起のよい食材を使ったちらし寿司やすまし汁などをいただきながら、春の季節感を味わってみましょう。

3/2(水) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「地震の伝わり方」について学習しています。地震発生時のP波やS波の特徴を理解し、公式を使って、震源までの距離や初期微動継続時間などについて計算しています。

3/2(水) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「音の伝わり方」について学習しています。音の伝わり方の特徴を考え、問題文にある数値を使って、速さの公式をあてはめながら計算問題を解いていきましょう。

3/2(水) 数学の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学の授業風景を撮影しました。「確率」について学習しています。たくさんの問題をこなすことで、出題パターンの傾向をつかみ、ポイントを抑えることができます。

3/2(水) ひな祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校の玄関には、お雛様とシクラメンの花が飾られています。
明日3月3日はひな祭り。「桃の節句」や「弥生の節句」ともいわれるひな祭りは、女の子の美しい成長と幸福を願う日本の伝統的な行事です。

3/1(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、スバゲッティミートソース、アーモンドサラダです。
 スパゲティは、イタリアで誕生した料理です。また、日本で誕生した「ナポリタンスパゲティ」や、給食メニューでもおなじみの「ミートソーススパゲティ」は、古くから続く洋食メニューとして今も多くの人に親しまれています。
 今日の給食は「スバゲッティミートソース」です。アーモンドサラダやコッペパンと一緒においしくいただきましょう。

3/1(火) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。活用力向上問題に挑戦しています。一人一人の希望実現、そして義務教育の集大成として、最後までしっかりと勉強に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健書類

配布文書

年間行事予定表