令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

5年1組 音楽 曲想の変化を感じ取ろう

 音楽室で5年1組が二部合唱曲【夢の世界を】の合唱授業をしていました。iパットを活用して5年3組の合唱動画を鑑賞して完成イメージをもたせていました。ソプラノとアルトのパートに分かれた座り方を工夫していました。また、ソプラノには、アルトの児童がアドバイスをして、アルトには、ソプラノの児童がアドバイスする工夫した授業でした。アルトの音がきれいに取れていた、肩が動いてしっかり息を吸っていた、サビは強く歌うほうがよい。また、さあ〜と歌うイの部分は、フォルテに曲想がなっており、なぜかというと、プラスのイメージでたのしさ、さあでかけるよという気分が隠されていることも学んでいました。授業の最後に聴いた二部合唱はことばをはっきりして、大きな声で美しくハモっていました。しっとりとした授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年2組 道徳 ぼくのはなさいたけど

 最初に児童が興味をもつように紙芝居を活用してお話の内容理解を行った。またトト
モエラ、トトの母、モエラの母の役割演技を4人の児童がしました。学級で観ている児童とお花を一本残したトトの優しさを共有しました。病気の母を思うモエラの心情を想像して相手のことを考えて親切にする心情を育てていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 人権教室

 今日の3校時に体育館で3年生が人権教室を受けました。4年生の学校生活の中でささやかな出来事からはじまったいじめ。DVDを視聴しました。前半はなぜいじめたのかなぜいじめられたのか、傍観者はなぜみていたのかなど子どもの意見や考えを尊重しながら考えていました。後半は学級の仲間が仲良くなる出来事が起こりました。4年生の心がよい方へ正直に変化していきました。なぜ変化したか。子犬が他人を思いやる人権大切さを教えてくれた。子犬は宝物だと意見がでました。最後に講師の先生が星の王子様の逸話をお話してくれてました。大切なことは見えない。心の目で見なければ‥。しっとり良い雰囲気で人権教室ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に体育館で1年生が人権教室を受けました。講師は高崎市人権擁護委員長はじめ委員の方々でした。いじられたモグラやいじめた狐が登場するペープサートを活用しながらいじめは悪いことであること。人権は見えないけれど人の命とくっついている大切な権利であることを学びました。1年生はこの教室で学んだことを学校生活や実生活に生かしてくれると思います。

2年校外学習 群馬県立ぐんま昆虫の森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目標本でいろんな虫を見ている写真です。
なかなか見られない虫を見ることができて、楽しそうでした。
2枚目は、実際に動いている虫を見ている様子です。
これも、名前は知っていても本物を見たことのない虫が見ることができて、大興奮でした。
3枚目は、カブトムシの幼虫を触っている写真です。「かわいい」といって触っている児童もいました。

11月10日放課後補充学習会

 本日の算数の放課後補充学習会の様子です。マラソン大会があったのにもかかわらず、真剣に取り組んでいます。ボランティアの先生方ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内マラソン大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年や見守るPTA役員さんも頑張ってくれました。無事に校内マラソン大会ができました。ありがとうございます。


校内マラソン大会1

低学年、中学年ともにがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内マラソン大会の朝

画像1 画像1
晴れ渡った絶好の校内マラソン大会日和です。

1年3組道徳 ぼくのはなさいたけど

 紙芝居や役割演技を取り入れて、ぼくのトトの気持ちの変化を考える道徳授業でした。最初は何も知らないトトが、僕の花とっちゃだめという怒りの気持ちから優しい思いやりの気持ちになったのか。イメージマップの手法を用いて、児童がトト、トトのお母さん、モエラ、モエラのお母さんの気持ちを想像して思いを巡らせ最後主人公のトトが、自分のそだてたお母さんへのお花一本を残しモエラにあげる事実から、親切や思いやりの心情を育てる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内マラソン大会開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天のため、全校放送で開会しました。それぞれ代表選手は目標を堂々と述べてくれました。

先生も授業勉強してます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後よりよい授業をするため、先生たちも勉強会をしました。その様子です。児童の皆さんがよりわかった。たのしい授業を目指します。

6年2組道徳 あなたならどう考える

 情報機器との上手な付き合い方についてメリットとデメリットを視点に考え、自分の性格や生活様式に照らしあわせて、深く自分を見つめ直し、自身にあった活用方法を考える授業でした。ロイロノートのアンケート機能を活用したり、テキストカードの色分けを工夫して友達の考えも共有していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年2組道徳 おれたものさし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よいことと悪いことの区別を付け、よいことを進んで行おうとすることを考える題材でした。先生のものさしをおってしまったのぼるくんに自分だったら勇気を出してどんな言葉をかけるのか。おったのはのぼるくん。本当の正しいことを言えたときのぼくの気持ちをロールプレーイングの方法を通して、気持ちをホワイトボードに書き込みました。言えてすっきりした。よい気持ち。元気がでたなどの意見がありました。

前校庭の整備

画像1 画像1
 教育総務課様が箕郷東小学校の児童のため東の水路の工事と切り株を掘り起こしてくれて平らに整備してくれました。児童がつまずくこともなく安心安全にのびのび前校庭を使用できます。ありがとうございました。

4・5・6年 マラソン大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年とも距離が長い中、精一杯全力で頑張っていました。

3年 マラソン大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
天高く馬肥ゆる秋の晴天に、3年生は精一杯走りました。

2年生 マラソン大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
2年のマラソン試走の様子です。頑張って自分の走力を発揮していました。

1年生 初のマラソン試走

画像1 画像1 画像2 画像2
1年は、1月5日に初の校外のマラソン大会の試走を体験しました。どの子も頑張りました。

5年 榛名林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの晴天の良き日に5年生が榛名林間学校に行ってきました。
1榛名湖荘に到着。湖畔を一周する前に、所員の方から話を伺っています。
2きれいな紅葉を眺めながら、気持ちよくスタートしています。
3スプーンで使う木の説明や、作る際の注意事項を聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 中学校、特別支援学校卒業式
年度末特別清掃