授業風景(3年生)

3年生の総合の学習です。
「はまじりたんけんたい」で浜尻小校区のことをたくさん調べました。グループごとに、自分たちが調べたことを模造紙や紙芝居、TV風にアレンジするなどなまざまな工夫を凝らしてまとめていました。完成がとっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年生)

4年生の算数の学習です。
小数+小数のたし算の方法を考えていました。整数同士の筆算の方法を活用し、位取りを意識しながら、整数の計算と小数の計算のしかたの違いに着目していました。小数点の大切さや位による0の扱い方など、小数の計算の特徴を学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)の給食

本日の給食!
 ・桜えびとひじきのまぜご飯 ・ワカメとツナの和え物
 ・すまし汁 ・牛乳
画像1 画像1

授業風景(5年生)

5年生の家庭科の学習です。
ソーイングの学習で学んだことを生かして、フエルト等を使って様々な作品を作っていました。子どもたちは、玉どめ、ボタン付け、なみ縫いなどの特性を生かしながら、イチゴやおにぎり、小物入れやティッシュケース、タブレットケースなど、先生や友達と協力して楽しく作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)の給食

本日の給食!
 ・小松菜きのこスパゲッティ ・アーモンドサラダ
 ・こめっこパン ・牛乳
画像1 画像1

授業風景(6年生)

6年生の体育の学習です。
水泳の学習が始まりました。浜尻小の先頭を切って6年生が入水しました。コロナウイルス対策を徹底しながらの学習であり、今までの水泳学習とは違った取り組みもありましたが、安全を第一に考えた2年ぶりの水泳学習(プール)に、子どもたちは楽しそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)の給食

本日の給食!
 ・チャーハン ・トックのスープ ・ゼリー ・牛乳
画像1 画像1

授業風景(3年生)

3年生の図工の学習です。
完成した「くるくるランド」を紹介する動画を撮影していました。自分の作品の見所や工夫したところなどを、自分で作品を動かしたり自分の言葉で友達に紹介するコメントを話したりしながら、タブレットを使って動画づくりをしました。撮影した動画を確認しては、撮り直しをするなど全集中で動画撮影に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)の給食

本日の給食!
 ・スパゲッティナポリタン ・ツナサラダ ・バターロール ・牛乳
画像1 画像1

6月24日(木)の給食

本日の給食!
 ・肉飯 ・みそ汁 ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

6月23日(水)の給食

本日の給食!
 ・マーボーカボチャ ・豚肉と大根のスープ ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業風景(6年生)

6年生の家庭科の学習です。
生活を豊かにソーイングの学習で、家庭科室でナップザックを作っていました。針と糸を使っての仮縫いやミシンを使ってしっかりと縫い上げるなど、友達と協力しながら取り組んでいました。6年生になると、針と糸の扱い方はもちろん、ミシンの使い方もたいへん上手で安心して見ていられました。仕上がりがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年生)

1年生の算数の学習です。
数の仕組みについて学習していました。数を2つに分けるとどの数とどの数に分けることができるのかを考えていました。ブロックなどの具体物を使ったり、指で数えたり、頭の中で考えたりするなど、自分なりの方法で答えを導いていました。よく考え発表もしっかりとできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

5年生の理科の学習です。
理科の学習で学んだことを生かして、自分のテーマを設定し学習新聞にまとめるための調べ学習をしていました。児童一人一人が、メダカや植物に関すること、天気や台風などの気象に関することなど、タブレットを活用して自分の課題を解決しようと、一生懸命に取り組んでいました。はやく新聞が見たいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生)

2年生の図工の学習です。
鑑賞の学習で、友達の作った作品を見合い作品の良いところや工夫されているところを見つけて話し合っていました。一人一人がタブレットを活用し、友達の作品を写真にとりながら良いところを見つけ合い、学習プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)の給食

本日の給食!
 ・味噌ラーメン ・餃子 ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1

コラボ給食

図書委員会と給食室のコラボ給食がありました。
図書委員会のみなさんが、自作の「はまじりもりのパン屋さん」のお話の読み聞かせをしました。浜尻小学校のたくさんの人達が登場するとても楽しいお話でした。読み聞かせの後は、「はまじりもりのパン屋さん」のお話からクイズが出題されました。なかなか難しい問題でした。給食室では、お話に合わせた給食を提供してくださいました。とても楽しい給食の時間でしたね。みなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万引き防止教室(3年生)

3年生が「万引き防止教室」を行いました。
高崎警察署のスクールサポートスタッフの方が来校し、3年生に万引きは犯罪であり罪を追わなくてはならないや人の物をとったりすることは絶対にしてはいけないことなどを学びました。万引きを誘われてしまう子どもの気持ちを考えたり、ロールプレイで万引きを誘われたときの断り方ややめさせ方などを体験を通してみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(保健委員会発表)

6月10日(木)に予定しておりました、校医さんや来賓の方をお招きしての学校保健委員会は開催できませんでしたが、校内にて保健委員のみなさんが全校児童に向けて「新型コロナウイルス」についての発表を行いました。
児童や保護者のアンケート結果を説明したり、石けんで手を洗うことの大切さをわかりやすく解説したりしました。また、学校医の富澤先生からは「新型コロナウイルスの予防」についてのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり集会2

思いやり集会が計画委員さんの企画・進行にて行われました。
思いやりのあるあたたかい学級を目指すために、各学級で話し合われた「思いやり宣言」を代表児童が発表しました。どの学級も素晴らしい宣言をしてくれました。
各学級の宣言は以下の通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31