「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

10月15日(金)給食

 今日の給食は、ワンタンスープ・ブロッコリーのアーモンドサラダ・チキンカツ・バンズパン・牛乳です。本校のリクエストメニューでしたが、3・4年生は、校外学習で食べられず、ちょっぴり残念でした。でも、青空の下で、おいしいお弁当をいただきました。
画像1 画像1

10月14日(木)給食

 今日の給食は、ジャージャンどうふ・はるさめサラダ・ご飯・牛乳です。
 ジャージャンどうふは、中華料理のひとつで、厚揚げを使った豆腐料理です。「ジャージャン」とは中国語で「家でいつも食べるもの」という意味だそうです。
画像1 画像1

10月13日(水)1年生・2年生「生活科」

 2年生が、生活科の学習で、1年生を招待して「動くおもちゃフェスティバル」を開きました。2年生は、1年生にゲームの説明をしたり、スタンプを押したり、景品をあげたり活躍していました。1年生も、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)馬庭念流 クラブ 再開

 新型コロナウイルス感染症対応で休止していた馬庭念流とクラブを再開しました。
上 馬庭念流
中 屋外スポーツクラブ
下 屋内スポーツクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)給食

 今日の給食は、みそすいとん・さんまのかば焼き・白菜の塩昆布づけ・ご飯・牛乳です。「すいとん」は、小麦を耳たぶほどのかたさにこねたものをちぎるかスプーンですくい、鍋で煮る料理です。群馬県の小麦の収穫量は、全国で第4位、高崎市は群馬県の中で第3位だそうです。
画像1 画像1

10月12日(火)給食

 今日の給食は、さつまいものクリーム煮・ひじきサラダ・くろパン・オレンジジュースです。さつまいもは、秋を代表する食べ物の1つです。2年生のさつまいもほりも楽しみですね。
画像1 画像1

10月10日(日)PTA資源回収

 10月10日(日)、今年度2回目のPTA資源回収を行いました。PTAの役員さん、委員さんを中心に、地域の方にもご協力いただいて実施できました。皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月)給食

 今日の給食は、芋煮・あつやきたまご・のりふりかけ・ご飯・牛乳・チョコクレープです。芋煮は、山形県の郷土料理で、里芋、肉、こんにゃく、ねぎ、きのこ類、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理です。
画像1 画像1

10月8日(金)朝活動 保健集会

 朝活動の時間に、保健委員会と体育委員会合同の保健集会を パソコンでつないで開きました。テーマは、以前から取り組んでいる「姿勢」です。以前紹介したことをクイズにして出題し、ストレッチや良い姿勢のための筋肉を鍛える体操を紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)給食

 今日の給食は、ミートソーススパゲティ・マセドアンサラダ・ロールパン・牛乳です。マセドアンサラダには、ひよこ豆・レッドキドニー・あおえんどう豆・枝豆が入っていました。
画像1 画像1

10月6日(水)2年生・3年生

画像1 画像1
↑ 2年生は、教室で、曲に合わせてぐんまちゃんダンスの練習です。動画を見ながら、体を動かすことに集中しています。

↓ 3年生は、自習で書写の学習です。課題が終わった人は、読書をしています。みんな、静かに集中しています。
画像2 画像2

10月6日(水)給食

 今日の給食は、白身魚フライ・とりにくとこんにゃくのピリ辛煮・よかっぺ汁・ご飯・牛乳です。今日のよかっぺ汁は、みなさんの体に良い(よかっぺ)ことがたくさんありますようにと考えた汁ものだそうです。まず、骨を丈夫にするカルシウムや、筋肉のもとになるたんぱく質がたくさん含まれている生揚げを食べて、体によかっぺ!次に、体の調子を整えてくれる野菜がたっぷりとれてよかっぺ!最後に、適度な塩分を補給できてよかっぺ!「よかっぺ汁」をしっかりと食べ、運動のできるよかっぺな体を作りましょう。
画像1 画像1

10月5日(火)新ALT着任

 新しいALTのサイモン先生です。朝活動の時間に、英語と日本語で挨拶をしてくれました。5・6・2年生の授業では、クイズ形式で自己紹介をしてくれました。これからの英語の学習が楽しみです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)給食

 今日の給食は、ミネストローネ・ジャーマンポテト・オムレツケチャップソースかけ・コッペパン・いちごジャム・牛乳です。今日のミネストローネは、貝の形のマカロニ入りです。
画像1 画像1

10月4日(月)感謝状いただきました

 ご家庭で回収に協力していただいているペットボトルキャップは、開発途上国の子どもたちのワクチン支援活動に活用されます。昨年度は、58キログラム送りました。ワクチンに換算すると約35本分になるそうです。先日、「NPO法人世界の子どもたちにワクチンを 日本委員会」より、感謝状をいただきました。先週、今まで集まった分を送りました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)給食

 今日の給食は、ぶたにくとごぼうのごまいため・ほうれん草とツナの中華和え・わかめスープ・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月29日(水)・30日(木) 給食

画像1 画像1
↑29日の給食は、愛媛県の郷土料理で、マダイのみぞれあんかけ・ぼっかけ汁・ごま和え・ご飯・牛乳です。マダイは、愛媛県産だそうです。

↓30日の給食は、ビーンズハヤシシチュー・イタリアンサラダ・ご飯・牛乳です。豆料理の日で、大豆入りのハヤシシチューでした。イタリアンサラダは、カリフラワー・黄色ピーマン・チーズ・アーモンドスライス入りでした。
画像2 画像2

9月28日(火) 給食

 今日の給食は、バンズパン・チキンのハニーペッパー焼き・はるさめサラダ・ABCスープ・ジョアです。子どもたちの好きなメニューです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月27日(月) 3年生の様子

画像1 画像1
↑3年生は、4校時に社会「見つけよう お店の工夫」の学習です。お店の方がどんな工夫をしているか、話し合っていました。

↓6校時は、道徳で「ぬれた本〜リンカーン」の資料から、友だちの考えを聞いたり、自分の考えを伝えたり、自分の思う「正直」について考えていました。
画像2 画像2

9月27日(月) 給食

 今日の給食は、厚揚げのそぼろ煮・梅おかか和え・すいとん汁・ご飯・牛乳です。そぼろ煮は、ふわふわの厚揚げ、おかか和えは、カリカリの梅でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31