「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

9月9日(木) 給食

 今日の給食は、鮭フライ・ひじきの炒め煮・かきたま汁・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月9日(木) 1年生・掃除・委員会の様子

上 やっと雨が上がり、1年生が虫取り網を持って、校庭に出てきました。「とんぼ捕まえたー」と見せてくれました。

中 たてわり清掃ができないので、特別教室や階段、玄関等を5・6年生が手分けをして掃除をしてくれています。分担が多く、少ない人数ですが、一生懸命きれいにしてくれています。

下 給食委員会で、給食の残食調べを定期的にしています。次回は、来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 給食

 今日の給食は、マーボーナス・大根ときゅうりの浅漬け・ご飯・牛乳です。今日のマーボーナスのなすは、吉井地区で採れたものです。なすがたっぷり入ったおいしいマーボーナスをいただきました。
画像1 画像1

9月8日(水) 委員会の様子

上 保健委員会では、保健集会の発表の練習をしていました。

中 環境委員会と体育委員会が合同で、ポットに土を入れ、種まきの準備をしていました。

下 放送掲示委員会では、階段や廊下の掲示物の張り替えをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 4年生・5年生・委員会の様子

上 4年生が、書写優秀作品展の習字をしていました。お手本を見ながら、真剣に書いていました。夏休みに練習した成果が発揮できているといいですね。

中 5年生が、家庭科「初めてのソーイング」に挑戦しています。感染症対策で、広い部屋にミシンを運び、ミシンを外側に向けました。この時間は、ボビンに下糸を巻く学習です。なんとか、巻けたようです。

下 6校時に、委員会活動を行いました。図書委員会では、図書集会の発表に向けて、クイズを考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 給食

 今日の給食は、黒パン・コーンクリームシチュー・ツナサラダ・プチりんごゼリー・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月7日(火) 3年生・2年生・1年生の様子

上 3年生の英語活動の様子です。ジェスチャーでクイズを出してみんなで答えていました。

中 2年生が、書写優秀作品展の清書をしていました。黙って、真剣に書いていました。あまりに真剣で、手に力が入るようで、書き終わると手首を振って、手をリラックスさせていました。

下 1年生が、体育でラジオ体操をしていました。間隔を十分にとって、体操しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 5年生の様子・給食

画像1 画像1
↑5年生が、4校時の理科の時間に、ヘチマの観察をしていました。ヘチマ棚ではなく、花壇の傾斜を利用して育てたので、花や葉の様子、実の様子が近くで見られ、触ることもできます。まだ、きゅうりのようなヘチマもありました。

↓今日の給食は、ハンバーグのトマトソースかけ・枝豆昆布サラダ・豚汁・ご飯・牛乳です。夏だというのに、豚汁で体が温まる感じでした。
画像2 画像2

9月3日(金) 給食

 今日の給食は、なめこうどん・かぼちゃさつまいもかきあげ・小松菜のサラダ・牛乳です。野菜たっぷりメニューです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月3日(金)の様子

 今日も雨です。外でなかなか遊べなくて、子どもたちも残念そうです。
 5時間目に、6年生が、書写優秀作品展の習字に取り組んでいました。真剣に半紙に向かっていました。みんな納得する字が書けているといいですね。
 4年生は、社会科の時間にタブレットを使って学習していました。
 2年生は、体育館で、距離をとって、ラジオ体操の細かい動きをチェックしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

 2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。
 コロナに負けずにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の開始について(高崎市教育委員会より)

 現在、群馬県では緊急事態宣言が発令されていますが、高崎市では各学校において感染防止対策を徹底しながら9月1日(水)より通常登校を実施することとなりました。
 詳細につきましては、以下のリンク先から通知文をご覧ください。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

高崎市教育委員会からの通知文
2学期の開始について(高崎市教育委員会より)

7月26日(月)

 夏休みに入り、4〜6年生が鼓笛の練習を行いました。今年度、初めての練習です。感染症と熱中症に気をつけながらの練習です。ようやくできた練習ですが、台風8号の接近に伴い、明日27日の練習は、中止となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火)1学期終業式 退任式

 今日で、1学期が終了です。終業式は、各教室で、オンラインで行いました。1学期の振り返りや夏休みの過ごし方、警察の方による安全のお話、夏休みの約束の確認をしました。
 そして、今日が最後になるALTの退任式を行いました。3年間、楽しい英語・英語活動をありがとうございました。
 花束贈呈の時のメッセージです。
“Thank you for everything. See you again.”
画像1 画像1

7月19日(月)給食

 19日の給食は、フヨウハイのあんかけ・上州きんぴら・夏野菜豚汁・ご飯・牛乳です。夏野菜豚汁は、なすとカボチャの入った豚汁でした。
 1学期最後の給食でした。給食センターのみなさん、1学期間おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月16日(金)大掃除 ワックスがけ

 5校時に全校で、大掃除を行いました。いつも以上に、いろんなところをみんなできれいにしました。高学年が下学年にお掃除の仕方を教えてくれたり、手伝ってくれたり、掃除がとても上手です。
 6校時には、6年生が、教室や体育館のワックスがけをしてくれました。ワックスがけがとても上手で、床がピカピカ光っています。月曜日に登校してくる1〜5年生も、きっと驚くことでしょう。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)16日(金) 給食

画像1 画像1
↑15日の給食は、夏野菜カレー・小玉スイカ・ご飯・牛乳です。

↓16日の給食は、トマトラーメン・カムカム和え・はるまき・飲むヨーグルトです。
画像2 画像2

7月14日(水)5年生 榛名林間学校 その2

榛名林間学校 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)5年生 榛名林間学校

 5年生が、日帰りの榛名林間学校に行ってきました。1周5キロメートルの榛名湖を自然とふれ合いながら散策しました。午後は、榛名の木の枝を使って、世界に1本しかないスプーン作りをしました。「今日帰ったら、家で使いたい。」とスプーンのできばえに満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)3年生 着衣泳・2年生 英語活動

画像1 画像1
↑2・3校時に3年生が、着衣泳を行いました。水着の上に体操着を着て、プールに入りました。水の中では、とても動きにくいことを体感しました。服に空気を含ませて浮いてみる体験もしました。また、おぼれている人を発見したら、大声で人を呼び、空のペットボトルを近くに投げてあげるとよいことも学習しました。

↓4校時、2年生の英語活動の様子です。くだものとやさいの英語表現に親しんでいました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31