高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

2学期終業式2

 タブレットの持ち帰り日でもあるため、生徒会本部の生徒が「高崎ルール〜タブレットバージョン〜」を再度確認するよう、全校へ呼びかけてくれました。
 続いて表彰です。たくさんの生徒が表彰されました。文化面でも運動面でも今年もたくさんの生徒が活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式1

 2学期終業式が12月24日(金)に行われました。2,3年生は体育館で、1年生は教室で参加です。
 久しぶりの校歌合唱。3年生の校歌を歌うことへの意気込みが伝わってきて、歌声が素晴らしかったです。1年生の時に体育館でことあるごとに歌ってきた校歌。校歌を歌えることの嬉しさ、有り難さを感じる感動的な場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除とワックスがけ

 12月21日は大掃除と教室のワックスがけでした。
 多くの生徒がいい表情で、熱心に掃除に取り組む姿が印象的でした。「気持ちがすっきりとして、一年のいい締めくくりとなった。」という感想が生徒たちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語の授業

 What song do you want to sing for her?というテーマでのディスカッションの授業です。
 日本を去りゆくALTの先生に歌を送るにはどんな歌がいいのか、自分が選んだ歌とその理由3つを互いに述べ合います。既習事項を組み合わせながら熱心に考えて英語で述べ合う姿に3年間の成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

数学の授業(1年)

 図形の学習の様子です。タブレットの画面で図形を動かしながら考えています。円や線分の関係がイメージしやすくなっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

高崎市中学生リーダー研修会

 市内中学校25校の生徒会長さんと高経附の生徒さんとで研修会がオンラインで行われました。本校では副会長さんたちも参観しました。
 タブレットの利用に関わるルールを生徒が主体的に守っていくようにするためにはどのような活動を行うのがよいのかということがテーマでした。
 最後にSuper Heroの絵本の紹介と、飯野教育長さんより誰かのために働くことのできることの素晴らしさについてのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

 公民分野の裁判員制度の学習です。裁判員制度の体験をしながら、執行猶予をつけるべきかどうかの基準について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応講習会

 高崎警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき、1,2年生対象の不審者対応の講習会を行いました。生徒の講習のあとは教員研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会科

 ヨーロッパを学ぶ単元のまとめとして、EUの課題について考える学習です。これまで学んだことのなかから、この策なら地域格差を解決できるのではないかなどと、様々な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育旬間 人権学習

 3年生では、第五福竜丸の被爆による差別や偏見に対し、行動を起こした人々のことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科の授業 理解室にて

 ダニエル電池のよさを考える授業です。タブレット上のイオンや電子のモデルを動かしながら、電極でこんなことが起こっているのではないかと考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年校外学習8

 ぐんま天文台の様子です。
 素晴らしい青空のもと、昼間でも見えるという星を見る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習7

お面づくりの様子と、原田農園での昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習6

竹細工、染の家の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習5

森のおもちゃ、キャンドルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年校外学習4

陶芸の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習3

おしばなの家、染めの家の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習2

たくみの里に到着。体験活動が始まりました。
青く澄み渡る空がすばらしいです。
マッチの家、和紙づくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習 出発式

 12月3日(金)は2年生の校外学習です。
 水上、高山方面にでかけ、たくみの里での体験活動、ぐんま天文台での星空の学習などを行います。みな元気に出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科の授業

 「化学変化とイオン」という単元で、ダニエル電池の仕組みについて、みんなで考えている様子です。
 タブレットでは、原子や電子の記号を動かしながら考えられるので、原子や電子の動きのイメージがしやすいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31