魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/12(火) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日10月12日(火)に生徒会朝礼を行いました。
生徒会朝礼では、生徒会の新本部役員さんと委員会の新委員長さんが就任のあいさつを行いました。

10/11(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはキムタクごはん、牛乳、春巻、バンサンスー、ワカメスープです。
 キムタクご飯を開発したのは、長野県の小学校で給食の献立を考えている管理栄養士さん。「子どもたちにもっと漬物を食べて欲しい」と思ったのが始まりだそうです。もともと豚キムチが子どもたちに人気があったので、豚キムチとたくあん、ご飯を組み合わせた「キムタクご飯」を作ったところ、美味しいと評判に。瞬く間に給食の人気メニューとなりました。
 今日の給食は「キムタクご飯」。キムチの風味と辛さ、たくあんの甘さと食感、そしてお肉が入ったチャーハン風な逸品を味わってください。

10/11(月) エーデルワイスの歌とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな朝を迎えました。眩しい朝陽と川のせせらぎ、小鳥のさえずり。エーデルワイスの歌とともに、今日も素敵な一日が始まります。

10/9(土) 高崎市駅伝競争大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 駅伝部の皆さん、これまで学校のために頑張って練習に取り組んでくれてありがとうございました。皆さんの頑張りが、襷(たすき)を通して、みんなの思いと友情をしっかりと繋いでくれました。本当にありがとうございました。

10/9(土) 高崎市駅伝競争大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男女とも惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、一人一人が持てる力を十分に発揮し、良いレースを展開してくれました。

10/9(土) 高崎市駅伝競争大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月9日(土)に、高崎市駅伝競争大会が吉井運動公園で行われました。倉渕中学校からも駅伝部の皆さんが参加し、素晴らしいレースを展開してくれました。

10/8(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、お豆のサラダ、りんごです。
 ハヤシライスの歴史は古く、明治時代の横浜の病院が発祥地とされています。考案した人は、この病院の医師ハヤシユウテキさん。ハヤシさんは入院患者に栄養のある食事を食べさせたいと考えていました。そこで細切れの牛肉と野菜を煮込み、ご飯にかけた物を患者さんに食べさせたところ美味しいと評判になり、ハヤシライスという名で徐々に世間に浸透していったそうです。
 今日の給食は牛肉と野菜の旨みがたっぷりと入ったハヤシライス。みんなでおいしくいただきましょう。

10/8(金) 友情や思いを襷に込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日10月8日(金)に高崎市駅伝競走大会に向けた壮行会を行いました。壮行会では、選手一人一人の決意表明や生徒会長からのメッセージ、校長先生からの激励の言葉、それに全校生徒による校歌斉唱などがありました。
 10月9日(土)の駅伝大会に向けて、倉渕中学校駅伝部のみなさんは一生懸命練習に取り組んできました。みんなの友情や思いを襷(たすき)に込めて、明日の駅伝大会も頑張ってください。みんなで応援しています。
 

10/7(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、きな粉揚げパン、ジョア、ミネストローネ、アーモンドサラダです。コッペパンを油で揚げ、砂糖で味付けした菓子パンのことを「揚げパン」と呼びます。揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、東京都大田区の公立小学校に勤務する調理師さんが昭和27年に揚げパンを作り、学校を欠席した子どもの家に届けさせたことがきっかけだといわれています。
 学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師さんは、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと、揚げパンを考案したそうです。
 今日の給食は、きな粉をふんだんに使った揚げパン。調理師さんの思いを大切にしながら、みんなでおいしくいただきましょう。

10/7(木) 合唱練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の合唱練習風景を撮影しました。中学校最後の紅葉祭(文化祭)に向けて、最後の総仕上げの段階になってきました。

10/7(木) 合唱練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合唱練習風景を撮影しました。一人一人が課題意識をもち、
完成に向けて着実に進んでいます。

10/7(木) 合唱練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の合唱練習風景を撮影しました。紅葉祭(文化祭)に向けて、
みんなで元気いっぱいに歌っています。

10/6(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはかつおごはん、牛乳、ぐる煮、レモンドレッシングサラダ、なすのみそ汁です。
 「ぐる煮」とは、大根や人参、里芋といった冬の根菜を中心に使った煮物のことで、高知県を代表する郷土料理です。ちなみに、「ぐる」とは高知県の方言で、「仲間」や「みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒に煮こむことに由来しているといわれています。
 今日の給食は、野菜をたっぷりと使った「ぐる煮」。仲間と一緒に、みんなと一緒においしい「ぐる煮」を楽しみましょう。

10/6(水) 小鳥のさえずりと川のせせらぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽の眩(まぶ)しい朝を迎えました。外では小鳥のさえずりと川のせせらぎ、そして爽(さわ)やかな音楽が聞こえています。

10/5(火) 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日10月5日(火)に3年生の生徒・保護者対象の進路説明会を開催しました。進路説明会では、進路選択の要点や入試日程、受験のパターンなどについて学校職員から説明がありました。

10/5(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはゆめロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、ブルーベリーヨーグルトです。
 日本で最初にスパゲッティナポリタンを提供したのは、横浜のホテルと言われています。そのホテルでは、本格的な西洋料理を提供するために、総料理長をフランスから招聘(しょうへい)し、その外国人シェフが考案したものがナポリタンの原形と言われています。
 ハムやマッシュルーム、ピーマンなどを具材として、トマトソースで味付けしたスパゲッティナポリタンをみんなでおいしくいただきましょう。

10/5(火) 表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新生徒会本部役員と(委員会)新委員長の任命式後には、表彰が行われました。表彰では、先日行われた高崎市英語弁論大会で入賞した生徒や、ユネスコ協会からペットボトルキャップ寄贈に対する感謝状が奉仕委員会(委員長さん)へ手渡されました。

10/5(火) 生徒会本部・委員長 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日10月5日(火)に新生徒会本部役員と(委員会)新委員長の認証式を行いました。認証式では、新生徒会本部役員と(委員会の)新委員長さんへ校長先生から任命書が渡されました。

10/4(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、中華丼(麦ごはん)、牛乳、スイミータン、三色キムチです。
 名前に「中華」がついていますが、中華丼は日本発祥の料理です。中華丼は昭和初期、関東にある中国料理店で生まれたと言われています。ある日、八宝菜を注文したお客さんが「ご飯の上にかけてほしい」と要望したことが「中華丼」の始まりだとか・・・。その後、東京を中心に丼料理がブームとなり、中華丼が全国に広まっていったそうです。
 今日の給食は、野菜がたっぷりとのった中華丼です。みんなでおいしくいただきましょう。

10/4(月) きれいなお花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕地域にお住まいの方からきれいなお花が届きました。可憐で美しい花たちが、今日も私たちの心を癒やしてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健書類

配布文書

年間行事予定表