1/11(火) 書き初め大会
1/11(火) 書き初め大会
1/11(火) 今日の給食
鏡開きは、お正月に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅をいただく儀式です。年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様をお見送りし、お餅を食べることで年神様の恩恵を受け、無病息災を願います。 今日1月11日は「鏡開き」。お餅を入れたお雑煮を食べて、健康な毎日を送っていきましょう。 1/7(金) 3学期始業式
始業式では、校歌斉唱や各学年・生徒会の代表者による作文発表、校長先生のお話などがありました。 いよいよ今日から3学期が始まります。3学期は1年のまとめを行うとともに、次の学年に向けて準備する大切な時期になります。一人一人が目標達成や希望実現に向けてしっかりと取り組んでいきましょう。 1/7(金) 3学期のはじまり
12/24(金) 2学期終業式
終業式では、校長先生のお話をはじめ、生徒代表の作文発表や冬休みの過ごし方などについて各担当からのお話などがありました。 2学期も日々の授業をはじめ、修学旅行や校外学習、長距離走大会、紅葉祭(文化祭)、それに人権作文発表会などたくさんの学年・学校行事がありました。これらの授業や行事等を通して、生徒たちも「人にやさしい学校」づくりに向けて大きく成長しております。これも保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。 今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 12/23(木) 今日の給食
もうすぐクリスマスです。テレビやCMではクリスマスソングが流れ、ツリーやオーナメントなどきらびやかな装飾が目を引く季節です。 今日の給食は「クリスマス献立」。チキンやコーンスープ、セレクトケーキなどで楽しいクリスマス気分を味わってください。 12/23(木) 表彰朝礼
12/22(水) 今日の給食
冬至は1年のなかで最も昼が短い日で、二十四節気のひとつです。冬至には無病息災を祈り、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする風習があります。今日の給食は「冬至の献立」。かぼちゃのそぼろ煮を、ふっくらした身と爽やかな風味が特徴の「たらのゆずみそ焼き」、野菜たっぷりのけんちん汁と一緒においしくいただきましょう。 12/22(水) 書写の授業風景
12/22(水) 保健体育科の授業風景
12/22(水) 総合的な学習の時間
クラスの意見では、「成(成長できたから)」や「笑(クラスで笑うことが多かった)」、「頂(3年生向き)」など、今年を象徴する漢字一字とその理由が出されていて、たくさんの議論が展開されていました。 12/22(水) 社会科の授業風景
12/22(水) 美しい朝の風景
12/21(火) 今日の給食
今日の給食は、野菜をたっぷり使った郷土料理「すいとん」。ホルモン揚げやかぶの浅漬けと一緒においしくいただきましょう。 12/21(火) 表彰朝礼
12/21(火) 保健集会
保健集会では、保健給食委員さんから世界エイズデーの趣旨やエイズパネルの制作、レッドリボンの作成などについてのお話がありました。 また、昨日21日(月)に実施された倉渕商工会青年部の「わくわく献立」についての説明やメッセージカードの作成などのお話もありました。 12/21(火) 師走の静かな朝
12/20(月) 青年部わくわく献立
今日の給食は「青年部わくわく献立」。倉渕商工会青年部の皆さんが小中学生のみなさんにわくわくと笑顔を届けたいとの思いから今日の給食が実現しました。青年部の皆さんの思いを大切にしながら、ステキな給食をおいしくいただきましょう。 また、今日の「わくわく献立」の様子を上毛新聞社が取材に来ました。 12/20(月) 理科の授業風景
|
|