5年生 家庭科
5年生の家庭科では、みんなで冬を快適に過ごすために役立つもの緒は何かを考えました。みんなさすがです。ほとんどのアイテムが出てきました。 
 
	 
4年生 算数
4年生は算数で「何倍になるのか」を考える学習をしました。 
何を「もと」もとにするのかしっかり考えることができました。  
	 
3年生 理科
3年生の理科は電気の学習です。今日は自分たちで豆電球がつくように作業をしました。 
 
	 
 
	 
6年生 マット運動
6年生は体育でマット運動を行っています。 
グループに分かれてタブレットを使ってお互いにアドバイスし合って取り組んでいます。 卒業まであと少し。1日1日がいい思い出になりますね。  
	 
 
	 
ゆうあい学級 「6年生のために」
ゆうあい学級では卒業を迎える6年生のためにメッセージづくりを行っています。 
紙から手作りでみんなでつくっています。素敵なメッセージができるといいですね。  
	 
1年生 たし算とひき算
今日はみんなで問題を読んで 
たし算になるのか、ひき算になるのか考えました。 問題文の言葉に気を付けて読むことができましたね。  
	 
1年生 英語
今日の大きなかぶの英語劇のセリフを練習しました。 
みんなで「Big turnip! Big turnip!」や 「Hello. I'm ○○. 」などと言いあってとても楽しかったです。  
	 
 
	 
2月10日の給食 
	 
6年生 英語
6年生は、英語で「目的地への行き方を訪ねたり案内したりできるようにしよう」をめあてに学習しました。みんなで「Turn left. Turn right. Go straight.」などいえるようになりましたね。今度英語でいろんなところを案内してみましょう。 
 
	 
1年生 6年生へのメッセージづくり
中川小では6年生の卒業をお祝いするために、各学年で素敵なメッセージを作成しています。 
1年生は一人一人が1文字ずつ担当して上手になったひらがなに色塗りをして全員でメッセージを完成させる予定です。どんなメッセージができ上がるのか楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 理科
5年生の理科は電流が生み出す力を学習しました。 
検流計を使って、電磁石のつよさを図りました。 電池の向きが変わると、針の向きもかわりました。  
	 
 
	 
2月8日の給食 
	 
放送朝礼
2月4日は放送朝礼がありました。 
校長先生から校歌についてお話してもらいました。みんないい姿勢で聞いていますね。 中川小の子ども達への思いが詰まっている歌だということがわかりました。 中川小のHPのトップ画面の「中川小校歌」をクリックすると校歌が流れるのでぜひ聞いてみてください。  
	 
 
	 
 
	 
2月4日の給食 
	 
2月3日の給食 
	 
2月2日の給食 
	 
朝の運動 縄跳び集会
今日は1・4・6年生の運動集会がありました。 
今日は前振り飛びの練習をおこないました。最初は縄跳びを使わずに体にジャンプの状態を慣れさせ、次に縄をもってやりました。上手にできましたね。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 租税教室
6年生は税務署の方においでいただき、「租税教室」を行っていただきました。国民には納税の義務があり、みんなの身の回りのものに税金で使われていることなど教えていただきました。もし税金がなくなったら暮らしはどうなるのかについて、みんなで考えることができましたね。 
 
	 
5年生 SDGs講演会
5年生は、SDGsについて吉本興業の芸人「アンカンミンカン」の富所哲平さんを講師に招きして、1時間の講演をしていただきました。未来のために今、自分にできることを考えるとてもいい勉強になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 英語
5年生は「建物や施設を言ったり聞いたりできるようにしよう」をめあてに勉強しました。駅、病院、映画館、公園、図書館などたくさんの建物を英語で言えるようになりましたね。 
 
	 
 
	 
 | 
 |