委員会活動
12月に入り、急に学校が忙しくなってきました。委員会の仕事は、高学年の子どもたちにとって、やりがいや達成感、自信につながる大事な特別活動です。本校では常時活動に加え、月1回の委員会活動があります。木曜6校時にあります。
今日8日は2学期最後の委員会。校内を見回すと、10の委員会が活動をしていました。
児童会本部は、安全な冬休みの過ごし方について、児童へ紹介するビデオ撮影の台本づくりをしていました。
環境委員会は、サケの卵を育てる水槽の整備や花壇の清掃を行っていました。冷たい水を使って丁寧に水槽を洗っていました。
給食委員会は、給食台の掃除です。スポンジを使って食缶などを置くときにできる金属の跡をこすってぴかぴかにしていました。
タブレットを用いた委員会や、長縄大会に向けた準備など、高学年は学校生活を支える顔です。
【できごと】 2021-12-10 07:41 up!
1年 ビオラとチャーリップ植え
師走のすき間の暖かい日の光の中で、1年生が植えたビオラがかわいく咲いていました。来年の早春には、チューリップの芽も顔をだしてくれると思います。
【できごと】 2021-12-09 09:43 up!
4年 理科 水のあたたまりかた
理科室で4年生が水のあたたまりかたの実験の予想を立てていました。次時は実際に実験をして、どのようにあたたまるのか解明するようです。家庭生活でもお風呂のお湯のあたたまり方も同じでしょうか。次時がたのしみですね。
【できごと】 2021-12-03 17:21 up!
5年 SUBARU自動車リモート学習
コロナ禍のため、社会科の工場見学ができないでいます。そこで、5年生は音楽室でSUBARU自動車工場のリモート学習をしていました。流れ作業の様子を真剣に見て説明を聞き、問題も解いていました。
【できごと】 2021-12-03 14:46 up!
6年 家庭科 みそしるをつくろう
調理室では、6年生が三角巾やエプロンをして味噌汁の具材を包丁で切っていました。
また、お鍋で煮干しのだしをとっていました。寒い中、体も心もあたたまる味噌汁ができそうです。ぜひ生活に生かして家族のために味噌汁をつくってみてください。
【できごと】 2021-12-03 14:30 up!
地域合同学校保健委員会〜オンライン開催〜
本日午後3時から、オンラインで地域合同保健委員会を開催しました。【生活習慣を見直し、心とからだを健康にしよう!】〜新たな学年への準備を通して〜です。箕郷中学校の生徒、箕輪小の児童、車郷小の児童、箕郷東小学校の児童と4校連携で実施していました。各小学校の6年保健委員会の児童が、箕郷中学校の先輩にちょっと心配なことや工夫を質問していました。回答は箕郷中学校の生徒がしていました。どんな授業が難しくなるのか。部活がある中での家庭での宿題をする時間をどううみだすか。先輩への接し方など…。有意義な質問でした。箕郷中学校の生徒は、安心できる回答をしてくれました。少し、6年の質問者はほっとしていました。校医の下田先生から指導助言もいただきました。
【できごと】 2021-12-03 07:59 up!
2021 エイズパネル
【できごと】 2021-12-02 16:42 up!
6年2組 理科 電気と私たちのくらし
本日の3校時に理科の授業がありました。タブレットを活用して児童の身の回りで活用している電気を生活体験とともに結びつけて考える授業でした。ロイロノートに送信された図から電気を作っている火力発電や水力発電や風力発電や太陽光発電の場所は赤で示していました。家庭で使用されている電気の場面は青で示していました。自分たちの暮らしは、電気との関わりが深い事を理解していました。
【できごと】 2021-12-02 11:47 up!
1年1組 外国語活動 大きなかぶ
1年生が英語で大きなカブの英語劇の練習をしていました。どんな楽しい劇に仕上がるか楽しみです。担任もALTの先生も身振り手振りを大胆に指導していました。つられて1年生も英語の発話を楽しみながら、かぶを抜くジェスチャーをしていました。
【できごと】 2021-11-26 14:22 up!
5年 校外学習 サンデンフォレスト
5年生が社会科校外学習として赤城サンデンフォレストに行ってきました。
1枚目の写真(2組中心)会社案内の動画を見ています。自動販売機の製造過程を詳しく教えてもらいました。20年前から企業と自然との共存を理念にしている会社であることがわかりました。
2枚目の写真(3組中心)
自動販売機ミュージアム。昔の自動販売機から、最先端の自動販売機までの変化を実際に見させてもらいました。自販機は、利益のみの追求でなく、役立つ自販機を制作していることがわかりました。
3枚目の写真(1組中心)
ガイドウォーク。自然保護について学ぶ中で、カブトムシの幼虫を探したり、さわがにを探したりしました。自然との共存を目指した企業であることがわかりました。
1日初冬の晴れた日に、5年生は、学びながら様々な将来に向けた質問に考えを述べていました。
【できごと】 2021-11-24 17:30 up!
5年 算数 単位量当たりの大きさ
5年は、子どもを少数人数制の3学級に分けて算数の学習をしていました。その一クラスの様子です。たくさん手を挙げて答え考えていました。
【できごと】 2021-11-21 11:44 up!
4年 図工 幸せを運ぶカード
4年の教室では、図工担当教諭が色の美しいカード作成を教えていました。子どもたちは自分らしい色使いを工夫したカードをのびのび作成していました。
【できごと】 2021-11-21 11:41 up!
3年 国語 モチモチの木
3年の教室では、臆病な豆太が体調が悪くなったおじいちゃんのために、医者様に夜走る様子や豆太の気持ちを黙読しながら考えていました。
【できごと】 2021-11-21 11:38 up!
1年 道徳 おうだんほどうで
1年の教室では、挨拶すると気持ち良いよさを道徳で考えていました。黒板にはたくさんの子どもらしい意見が書いてありました。運転手さんに対して、気持ちの良い態度や挨拶をしようと答えていました。
【できごと】 2021-11-21 11:08 up!
3年 体育 跳び箱
体育館では、3年が適時性を踏まえて、跳び箱を横にして跳びばこの跳びの学習をしていました。何度も練習して体が覚える感覚が大事です。
【できごと】 2021-11-21 10:53 up!
5年 理科 物のとけ方
理科室では、理科専科の先生が5年生に実験を通して、食塩やミョウバンなど物の溶け方の学習をしていました。理科専科の先生の授業は、教材研究をじっくりしており、児童は実感を伴う理解や科学的な思考ができます。
【できごと】 2021-11-21 10:51 up!
6年 社会 江戸時代
隣の担任が社会の授業「江戸時代」の文化の学習をしていました。学年担任全員で6年生を育てています。
【できごと】 2021-11-21 10:48 up!
6年 国語 きつねの窓
隣の学級担任が、iパットを活用して国語の授業「きつねの窓」をしていました。高学年になると中学校で行われている教科担任制に近い形態の授業をしています。
【できごと】 2021-11-21 10:46 up!
1年 外国語活動の時間 みのまわりのもの
1年では、英語の絵カードを活用して、英語で身の回りのものをまとめる学習をしていました。
【できごと】 2021-11-21 09:54 up!
5年 体育 走り高跳び
校庭では、5年生が走り幅跳びの基礎を学び自己の記録や美しく跳ぶ練習をしていました。
【できごと】 2021-11-21 09:52 up!