2/8(火) 英語の授業風景
タブレット端末やレコーダーなどのICT機器を有効に活用して、新しい表現方法について理解を深めています。 2/7(月) 今日の給食
今日の給食は「受験応援献立」です。「かつ=勝つ」ということで、今日のメニューはかつ丼。かつ丼を食べて、高校入試に向けて頑張っていきましょう。頑張れ受験生!みんなで応援しています! 2/4(金) 今日の給食
春雨は1937(昭和12)年に、「森井食品」という会社が開発しました。製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる様子が、天気の「春雨のようだ」というところから名付けられたそうです。ちなみに、春雨という言葉は艶(つや)やかさ、情の細やかさ、静けさといった趣をもっており、日本人ならではの情緒や風情を感じることができます。 今日の給食は春雨サラダです。マーボー豆腐や中華スープと一緒においしくいただきましょう。 2/4(金) 技術科の授業風景
2/4(金) 朝の風景
2/3(木) 今日の給食
日本の稲作は、今から2200〜2300年前(縄文時代後期)に伝わり、弥生時代に大きく広まりました。奈良時代になると、遣唐使(けんとうし)により、小麦粉や米粉で型を作り、油で揚げたせんべいのような唐菓子(とうがし)が伝わりました。これが米粉のはじまりと言われています。 今日の給食は米粉を使ったクリームスープ。きな粉揚げパンやちくわサラダと一緒においしくいただきましょう。 2/2(水) 数学の授業風景
2/2(水) 理科の授業風景
2/2(水) 書写の授業風景
2/2(水) 朝の風景
今日も素敵な一日が始まります。 2/1(火) 今日の給食
カレーうどんは、1904年(明治37年)頃に東京・早稲田の老舗のお蕎麦屋さん「三朝庵」で誕生したと言われています。当時は、うどんをカレーの汁でいただくという斬新なアイデアで、カレーうどんが登場するやいなや早稲田の学生の人気を獲得したといいます。 今日の給食はカレーうどん。食パンや和風ポテトなどと一緒においしくいただきましょう。 2/1(火) 理科の授業風景
2/1(火) 国語の授業風景
2/1(火) 全校朝礼
全校朝礼では、校長先生から感染症対策に関することや節分にまつわる内容のお話がありました。生徒たちは、校長先生のお話を礼儀正しく、しっかりと聞くことができました。 2/1(火) 朝の風景
1/31(月) 今日の給食
焼きそばや唐揚げ、クリーム、ジャムなど、いろいろなものを挟んで楽しめるコッペパン。生地は柔らかく、シンプルな味わいで広く親しまれています。コッペパンを懐かしいと感じる世代もあるようですね。 今日の給食はコッペパン。ウィンナーとじゃがいものチリソース、トマトとチーズのスープなどと一緒においしくいただきましょう。 1/31(月) 理科の授業風景
1/31(月) 社会科の授業風景
1/31(月) 数学の授業風景
1/28(金) 今日の給食
ソフト麺は、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。もともと学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水で作られており、うどんやそばなどと違ってゆでても伸びにくい製法で作られています。 今日の給食は「昔の献立」です。ソフト麺ミートソースや海草サラダ、ロールパンなど昔の給食メニューを楽しんでください。 |
|