魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

12/21(火) 師走の静かな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(火)の朝の風景を撮影しました。師走の静かな朝を迎えています。凛とした張りつめた空気の中に、輝く太陽の光と美しく光る月の景色がとても幻想的です。

12/20(月) 青年部わくわく献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ガーリックライス、牛乳、ステーキ、こんにゃくソティ、ブロッコリーサラダ、ほうれん草のポタージュです。
 今日の給食は「青年部わくわく献立」。倉渕商工会青年部の皆さんが小中学生のみなさんにわくわくと笑顔を届けたいとの思いから今日の給食が実現しました。青年部の皆さんの思いを大切にしながら、ステキな給食をおいしくいただきましょう。
 また、今日の「わくわく献立」の様子を上毛新聞社が取材に来ました。

12/20(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科(3年)の授業風景を撮影しました。地球儀や透明半球、資料集などを活用して、星の一日の動きについて学習しています。みんな真剣な表情で授業を受けています。

12/20(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科(2年)の授業風景を撮影しました。グループにおける話し合い活動を通して、首都東京に人口が集中する理由について、みんなで考えています。

12/20(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学科(1年)の授業風景を撮影しました。定規やコンパスなどを使い、垂線を引く実習に取り組んでいます。みんなとても意欲的です。

12/20(月) もうすぐお正月です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室前に飾りつけてある松飾りを撮影しました。2学期も今週で終わり。気がつけば、あと2週間あまりで2021年も終わりです。お正月も近づいています。

12/20(月) 夜明け前の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(月)の夜明け前の風景を撮影しました。東には太陽の光が、西には月が、そして空には太陽の光に反射した美しい雲が浮かんでいます。幻想的な風景に感動します。

12/17(金) 群馬県健康推進学校表彰

画像1 画像1
 12月17日(金)に群馬県教育委員会表彰等の表彰式が群馬会館ホールで開催されました。倉渕中学校は、これまでの様々な保健に関する活動が評価され、群馬県健康推進学校表彰を受賞しました。

12/17(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、カレイの野菜あんかけ、わかめと卵の中華スープ、ひじきのピリッと漬けです。カレイの味は、上品でさっぱりとしています。今日はそのカレイを使った絶品の野菜あんかけです。中華スープやひじきと一緒においしくいただきましょう。

12/17(金) 音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科(2年)の授業風景を撮影しました。「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう」というテーマで、タブレット端末を使って(長野校外学習に関する)川柳の旋律を作ったり、お互いの作品を発表しあったりして、創作の授業に楽しく取り組んでいます。

12/17(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術科(1年)の授業風景を撮影しました。ジグソーやのみを使って材料を切ったり、げんのう(トンカチ)を使って組み立てたりして、本箱の制作に楽しく取り組んでいます。

12/17(金) 保健体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健体育(2年)の授業風景を撮影しました。タブレット端末を活用し、自分のフォームをチェックしたり、友だちにアドバイスしたりして、跳び箱運動(開脚跳び・台上前転・閉脚跳び)に楽しく取り組んでいます。

12/17(金) 家庭科の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科(2年)の調理実習の様子を撮影しました。調理実習では、ハンバーグを作っていて、生徒たちは調理の手順や道具の使い方、具材の切り方などについて楽しく学んでいます。

12/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ツイストパン、牛乳、カルシウムたっぷりラーメン、チンゲン菜のナムル、焼き餃子です。
 今日の給食は「倉渕献立」で、小学校の児童が考案してくれた「カルシウムたっぷりラーメン」。小松菜や人参、チンゲン菜、ねぎなど倉渕産の野菜をたっぷり使ったカルシウム満点のおいしいラーメンです。ツイストパンや焼き餃子と一緒においしくいただきましょう。

12/16(木) 学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級活動の時間(3年)の様子を撮影しました。3年生はこれから迎える高校入試に向けて、面接の受け方のVTRを視聴したり、校長先生との面接練習に臨んだりして、面接練習に一生懸命取り組んでいます。

12/16(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術科(1年)の授業風景を撮影しました。「一枚の紙から美しい立体を作ろう」という題材で、様々な加工法を組み合わせて、1枚の紙から美しい立体を作り出す作業に意欲的に取り組んでいます。

12/16(木) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学科(2年)の授業風景を撮影しました。多項式の計算問題に挑戦しています。一人一人が目的意識をもち、課題の克服に向けて一生懸命取り組んでいます。

12/15(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはわかめご飯、牛乳、煮込みおでん、なめこ汁、ほうれん草のおひたしです。おでんのルーツは「田楽」だと言われています。「田楽舞」という笛や太鼓のリズムに合わせ舞った田植え時の豊穣祈願の楽舞があり、拍子木型に切った豆腐に串を打って焼く、その形が田楽舞に似ていることから「田楽」の名がついたそうです。
 今日の給食は、煮込みおでん。わかめご飯やなめこ汁と一緒においしくいただきましょう。

12/15(水) 書写の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、本日12月15日(水)から書写の授業が始まりました。
書写の授業では、地域の方を講師にお迎えして、筆の使い方や美しい文字の書き方などについて楽しく学習しています。 

12/14(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、コッペパン、はちみつ、牛乳、ボルシチ、ミモザサラダ、りんごです。
 ボルシチはロシアを代表する料理の一つで、赤い色合いをしているのが最大の特徴です。これは、ボルシチに使われているビーツが持つ色素(ベタシニアン)がスープの中で強く発色することで、ボルシチ独特の赤さを生み出しているからです。
 今日の給食は、栄養素と食物繊維がたっぷりとつまったボルシチです。ロシアを代表するおいしい料理を堪能してください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健書類

配布文書

年間行事予定表