12/14(火) 生徒会朝礼
倉渕中学校では、本日12月14日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、3年生受験激励会を行い、1・2年生から3年生に向けて、激励の言葉やソーラン節の披露などがありました。3年生の代表からは「激励会をありがとうございます。受験に向けて頑張ります」というお礼の言葉がありました。
【できごと】 2021-12-14 08:49 up!
12/14(火) 素敵な一日が始まります
師走の朝の風景を撮影しました。輝く太陽の光が差し込み、雲一つない青い空がどこまでも広がっています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2021-12-14 07:49 up!
12/13(月) くらぶちタイム
倉渕中学校では、学習支援ボランティアの方を講師にお招きして、くらぶちタイム(学力アップ勉強会)を実施しています。くらぶちタイムでは、生徒たちは講師の先生のアドバイスを聞きながら、国語や数学、英語などの課題に一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-14 07:44 up!
12/8(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、にんじんの葉ふりかけ、牛乳、大根と鶏肉のうま煮、豆乳汁、アーモンド和えです。
にんじんの葉にはビタミンAやビタミンE、ベータカロテンなどの栄養素がたくさん含まれており、免疫作用のほか、視力や髪・粘膜・皮膚の健康維持、それに喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがあります。
今日の給食は、にんじんの葉を使ったふりかけ。ごはんにたっぷりかけて、おいしく健康にいただきましょう。
【できごと】 2021-12-08 13:37 up!
12/7(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、黒ごまきな粉揚げパン、牛乳、肉団子スープ、茎わかめのかみかみ和えです。
一般的にわかめは葉の部分を指しますが、茎わかめはわかめの芯の部分のことを言います。栄養たっぷりで歯ごたえのあることが特徴です。ちなみに、わかめの根の部分を「めかぶ」と言います。
今日の給食は、茎わかめを使った「かみかみ和え」。茎わかめのシャキシャキした食感とわかめ本来の風味を楽しんでください。
【できごと】 2021-12-07 13:31 up!
12/7(火) 地域朝礼
倉渕中学校では、本日12月7日(火)に倉渕地域にお住まいの方を講師にお迎えして「地域朝礼」を行いました。地域朝礼では、講師の先生からあいさつの大切さや、身近なことで疑問に思ったり不思議に思ったりすることの重要性、それに自分が大人になったときを想像することの大切さなどについてのお話がありました。
【できごと】 2021-12-07 08:51 up!
12/6(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、牛すき、牛乳、大根のみそ汁、キャベツのごま昆布和えです。牛すきは、明治維新の頃の文明開化によって肉を食べることが流行し誕生した料理で、牛肉と一緒に野菜などの具材を鍋で煮る料理のことを言います。今日の給食は、「社会科コラボ献立」の牛すき。明治維新に思いを馳せながらおいしくいただきましょう。
【できごと】 2021-12-06 12:42 up!
12/6(月) 実力テスト(3年)
3年生の実力テストの様子を撮影しました。生徒一人一人がそれぞれの夢や希望の実現に向けて一生懸命頑張っています。
【できごと】 2021-12-06 11:21 up!
12/6(月) 理科(2年)の授業風景
理科(2年)の授業風景を撮影しました。実験を通して、電流がつくる磁界についての学習に取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-06 11:19 up!
12/6(月) 数学科(1年)の授業風景
数学科(1年)の授業風景を撮影しました。図形の平行移動について
作図を用いた学習に取り組んでいます。
【できごと】 2021-12-06 11:14 up!
12/5(日) テニス男子団体戦
ソフトテニス男子団体戦が行われました。倉渕中は0-3で八幡中に惜敗してしまいましたが、よい試合を展開してくれました。
【できごと】 2021-12-06 07:44 up!
12/4(土) テニス女子団体戦
ソフトテニス女子団体戦が行われました。倉渕中は0-3で豊岡中に惜敗してしまいましたが、みんなよく頑張りました。
【できごと】 2021-12-06 07:38 up!
12/3(金) 数学科の授業風景
数学科(1年)の授業風景を撮影しました。並行移動や回転移動、対称移動など図形の移動について、作図をしながら学習しています。
【できごと】 2021-12-03 14:27 up!
12/3(金) 家庭科の授業風景
家庭科(3年)の授業風景を撮影しました。幼児の発達と生活の特徴をふまえながら、幼児のおやつについて学習しています。
【できごと】 2021-12-03 14:24 up!
12/3(金) 英語科の授業風景
英語科(2年)の授業風景を撮影しました。「倉中生の意識調査アンケートを考えよう」というテーマで、タブレット端末を活用して質問の内容や英語での表現方法について学習しています。
【できごと】 2021-12-03 14:19 up!
12/3(金) アジは「味がいい」の語源
今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、アジフライ、ごほうサラダ、こしね汁です。アジは、約1万年以上も昔の縄文時代から日本人に愛されている魚です。鰹節と昆布に代表される2大旨味成分(イノシン酸とグルタミン酸)が入っていて、「味がいい」の語源とも言われています。
今日の給食は「味がいい」アジフライです。ごぼうサラダやこしね汁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2021-12-03 13:09 up!
12/3(金) パンジーの力強さと可憐さ
奉仕委員さんが植えてくれたパンジーの花を撮影しました。寒さにじっと耐え、美しい花を咲かせるパンジーの力強さと可憐さに心打たれます。
【できごと】 2021-12-03 08:11 up!
12/3(金) 師走の朝
12月3日(金)の朝の風景を撮影しました。師走の美しく、素晴らしい朝焼けの景色を撮影することができました。
【できごと】 2021-12-03 08:05 up!
12/1(水) 世界エイズデー
12月1日は「世界エイズデー」(World AIDS Day)です。これは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
倉渕中学校でも、世界エイズデーに合わせて、レッドリボンやポスターを制作しました。エイズに対する偏見や差別をなくしていきましょう。
【できごと】 2021-12-03 07:59 up!
12/2(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ポトフ、コールスローサラダです。
ポトフ(potaufeu)はフランス語で、potは鍋や壺、feuは火のことで、「火にかけた鍋」を意味します。大きく切った肉や野菜に香草を加えて煮込んだフランスの素朴な家庭料理です。お肉と野菜たっぷりのおいしいポトフを、きのこハンバーグと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2021-12-02 13:17 up!