1/21(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ナン、牛乳、大豆入りキーマカレー、ポテトサラダ、みかんです。ナン (naan)はインドや中近東の料理で、平たく焼いたパンを言います。小麦粉に卵やバターなどを練り込んで発酵させてから、タンドールと呼ばれる竈(かまど)の内壁に張りつけて焼きます。
今日の給食はナンです。大豆入りキーマカレーやポテトサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-01-21 12:45 up!
1/21(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。ウッディキューブラジオを製作しています。ニッパやはんだごてを上手に使って、意欲的にラジオの製作実習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-01-21 12:38 up!
1/21(金) 美しい銀世界
本日1月21日(金)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい太陽の光が差し込み、西には丸い月が空に浮かんでいます。そして、目の前には一面に美しい銀世界が広がっています。
【できごと】 2022-01-21 09:50 up!
1/20(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、さつま汁、ごま和えです。鰤(ぶり)は、幼魚から成魚への成長とともに姿や味わいが変わり、名前も「ワカシ(ワカナゴ)→イナダ→ワラサ→ブリ」と変化していくことから「出世魚」とも呼ばれています。
今日の給食は、「ぶりの照り焼き」。ごはんと一緒にたくさん食べて、大きく成長していきましょう。
【できごと】 2022-01-20 13:14 up!
1/20(木) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。教科書の絵や写真などを参考にしながら、「英語を聞く」というテーマで授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-01-20 11:26 up!
1/20(木) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。鎌倉時代における「元寇(文永の役と弘安の役)」について学習しています。
【できごと】 2022-01-20 11:24 up!
1/20(木) 体育科の授業風景
2年生の体育科の授業風景を撮影しました。屋外でソフトボールの授業を行っています。一人一人がめあてをもって授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-01-20 11:16 up!
1/19(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、トマトチキングラタン、くらぶちゃウダー、かぶのレモンサラダ、にんじんゼリーです。
今日の給食は、食育の日にちなんで「倉渕献立」。小学校の児童さんが考案してくれた「くらぶちゃウダー」です。ほうれん草や人参など倉渕産の野菜をたっぷり使った「くらぶちゃウダー」をみんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-01-19 13:08 up!
1/19(水) 幻想的な世界
1月19日(水)の夜明け前の風景を撮影しました。丸い月が夜空に浮かんでいて、幻想的な世界が広がっています。
【できごと】 2022-01-19 07:01 up!
1/18(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、スイミータン、春雨サラダです。
マーボー豆腐は、中国の四川料理の一つで、豆腐やひき肉、ネギなどを唐辛子や豆板醤、花椒などを入れて炒(いた)めたものです。
今日の給食は「マーボー豆腐」。中国風コーンスープの粟米湯(スーミータン)や春雨サラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-01-18 13:10 up!
1/18(火) 実力テスト
3年生の実力テストの様子を撮影しました。受験シーズンとなり、3年生の高校入試も佳境に入ってきました。それぞれの希望実現に向けて、一人一人が全力で頑張っています。
【できごと】 2022-01-18 09:15 up!
1/18(火) 冬休み明けテスト
2年生の冬休み明けテストの様子を撮影しました。今回のテストは冬休みの学習の成果を発揮する絶好のチャンスです。最後まで粘り強く頑張っていきましょう。
【できごと】 2022-01-18 09:11 up!
1/18(火) 冬休み明けテスト
倉渕中学校では、本日1月18日(火)に冬休み明けテスト(1・2年)と実力テスト(3年)を実施しています。写真は1年生のテストの様子を撮影したものです。一人一人が真剣な表情で試験に向かっています。
【できごと】 2022-01-18 09:07 up!
1/18(火) 素敵な一日のはじまり
眩(まぶ)しい朝日と冷たい空気に包まれた素晴らしい朝を迎えました。今日も素敵な一日がはじまります。
【できごと】 2022-01-18 08:15 up!
1/17(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ココアアーモンド揚げパン、牛乳、白菜スープ、ブロッコリーサラダです。
揚げパンは、コッペパンを油で揚げたものに砂糖などで味付けした菓子パンのことをいいます。味付けには砂糖以外にも、シナモンやきな粉、抹茶、ココアアーモンドなどのバリエーションがあります。
今日の給食は「ココアアーモンド揚げパン」。白菜スープやブロッコリーサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-01-17 13:12 up!
1/14(金) 英語4技能テスト「GTEC」
GTECは英語力が測定できるスコア型英語4技能テストです。GTECには3種類のテストがあり、レベル別に10タイプの問題タイプに分かれ、学生から社会人まで継続的に英語力を測ることができます。
第2学年では、本日14日(金)にGTECを実施しました。GTECでは、一人一人が目的意識をもって、最期までしっかりとテストに取り組むことができました。
【できごと】 2022-01-14 13:51 up!
1/14(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、お切り込み、牛乳、ひじきと蓮根のサラダ、お汁粉、伊予柑です。
小正月は年末の準備から元旦、松の内と続いてきたお正月を締めくくる一連の行事を指します。 小正月には神棚にお供えしていたお餅で鏡開きをし、お汁粉にして食べるという風習もあります。今日の給食は「小正月献立」。お汁粉を食べて、元気で健康な毎日をすごしていきましょう。
【できごと】 2022-01-14 13:20 up!
1/13(木) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「南中高度の求め方」というテーマで、基本的な計算式を基にして、「春分の日」や「秋分の日」などの南中高度について学習しています。
【できごと】 2022-01-13 19:04 up!
1/13(木) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平行四辺形の性質を証明しよう」というテーマで、仮定→結論→証明という手順で、平行四辺形の性質について学習しています。
【できごと】 2022-01-13 19:01 up!
1/13(木) 総合的な学習の時間
1年生の「総合的な学習の時間」の授業風景を撮影しました。進路学習の一環として、中学校卒業後における高等学校や大学、専門学校、就職等について調べています。
【できごと】 2022-01-13 18:58 up!