令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

ひなまつり献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ひなまつり献立でした。ちらし寿司と菜の花和え、紅白のあられ汁でした。箕郷給食センターの皆さんが、こころを込めて作ってくれました。

桃の節句

画像1 画像1
明日、3月3日は桃の節句です。お内裏様とお雛様を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べる習わしだそうです。お花は桃と菜の花を飾り、春を喜ぶとともに、女の子のみならず子どもの健やかな成長をお祝いする日です。本日、児童玄関にお花を飾ってくださった先生がいました。箕郷東小学校の児童全員の健やかな成長を見守っています。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日の朝、全校朝礼がありました。校長先生から2学期に比べて時間を守る児童が増えたこと、家庭学習に真剣に取り組む児童も増えたと担任の先生から伺ったことなど話されました。また、校庭に目を向けると、日一日と春の気配を桜のつぼみに感じられること。世界に目を向けると今ある当たり前の幸せの土台の上で、残りの3学期のまとめを充実させてほしいとのお話がありました。また、書道の表彰もありました。

6年生を送る会の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、体育館にて動画作成された各学年のお祝いの様子を視聴しています。

6年生を送る会 壁面飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染症拡大を阻止するため、体育館で卒業生が椅子に着座して、各学年の出し物をロイロノートを活用した動画を視聴して、対面は果たせなかったものせめてものささやかなしかし思いのこもった出し物を見ていただくことになりました。体育館の壁面には、次のような卒業お祝いの壁面飾りをしました。

5年 総合SDGs活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、総合の時間にSDGs14「海の豊かさを守ろう」や15「陸の豊かさを守ろう」について調べているグループが、大清水川やみねはら公園内の清掃をしました。お菓子の袋、ビニール製のゴミなどがたくさんあり驚きました。この活動を通して感じたことをみんなに伝えていけるとよいと思います。

5年 理科 ふりこのきまり

画像1 画像1
 本日の3校時に理科室で、理科専科の先生が、ふりこのきまりの学習を指導していました。

5年 総合SDGs活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間にSDGs15「陸の豊かさを守ろう」を調べているグループが、どんなゴミが捨てられているのか知るために大清水川周辺のゴミ拾い活動をしました。空き缶やレジ袋など、いろいろなものを拾いました。それを踏まえて、学校のみんなに何を伝えるか考えていきます。

3年 3つの音で、おはやしの旋律を作りましょう

 3年生の教室で、3つの音である、レ・ド・ラで作った旋律をリレーで繋げる前段階として、手たたきを活用してリズムをとる授業をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 色版画作品

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室前の廊下に色版画が展示してありました。カラフル一色の版画で味があります。

2月18日 午前8時50分 積雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の前校庭、大校庭の積雪の様子です。児童が交通事故や怪我なく登校してくれてよかったです。1校時になり、児童は静かに集中して学習しています。

本日の晴天の中での下校

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された降雪もなく、温かい日差しの中で1年生が下校しました。少し安心しました。

本日の雪の中での下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、終日雪が降り寒い1日でした。その中でも、児童はしっかり学習や学級活動をして、5校時終了後に、降雪に気を付けて、傘をさして下校しました。
また、3連休明けの14日の月曜日に安全に元気に登校してください。お待ちしています。

2月10日 午前11時 積雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前11時の積雪の様子です。児童は3校時、静かに学習しています。

2月10日 午前9時 積雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の午前9時の大校庭や前校庭の積雪の様子です。児童は、校舎で落ち着いて授業をしています。

よく見たら 福寿草の花

画像1 画像1
 前校庭の花壇をよくみていたら、日に日に明るくなってきた日差しの中に、福寿草の黄色い花が咲いていました。本校にも福が訪れる予感がしました。

保健集会

画像1 画像1
 本日の朝は、iPadを活用した保健集会でした。簡単な体づくりの体を使って動かす体操を紹介しました。その様子です。

学用品販売の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
3密を防ぐため、多目的で土足のまましゃべらず学用品を購入できる工夫をしました。

新入学児童保護者説明会の会場

 コロナ感染症拡大防止をできるかぎりして、新入学児童保護者説明会の会場がてきました。6年生も椅子や長机をならべることを手伝ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境委員会の仕事

画像1 画像1
 本日の6校時は委員会活動でした。環境委員会の児童が、鮭の水槽を綺麗に掃除してくれました。その様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式練習
3/23 卒業式準備(5年)
3/24 卒業式
3/25 令和3年度修了式・離任式
3/28 学年末休業日(〜31日)