魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

9/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはご飯、牛乳、さばの生姜煮、なめことにらのかき玉汁、わかめサラダです。
 和食の基本といわれる「一汁三菜」。日本人の主食である「ご飯」に、「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立のことをいいます。体に必要な「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」という3つの栄養素をバランスよく摂ることができます。
 今日の給食は「一汁三菜の日」です。ご飯や汁物、菜(おかず)をバランスよく食べて、元気な体を作っていきましょう。

9/13(月) 生徒会選挙演説

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真はオンラインによる生徒会選挙演説の様子を撮影したものです。
立候補者一人一人が生徒会本部に入って頑張りたいことやこれからの倉渕中学校の未来像などについて演説しました。

9/13(月) 生徒会選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月16日(木)に生徒会本部役員選挙を行います。
現在は、本部役員立候補者があいさつ運動を行ったり、オンラインによる演説を行ったりしています。

9/10(金) さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな朝を迎えました。久しぶりの太陽です。今日も素敵な一日が始まります。

9/8(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはツイストパン、牛乳、スパゲッティーボロネーゼ、ボローニャ風サラダ、梨です。今日の給食は、社会科コラボ給食「イタリア献立」です。スパゲッティーボロネーゼやボローニャ風サラダは、イタリアを代表する料理です。イタリアを思い浮かべながら、今日も給食をおいしくいただきましょう。

9/6(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、白身魚のパン粉焼き、ミネストローネ、コールスローサラダです。
 ミネストローネ (minestrone) は「具だくさんのスープ」という意味でイタリアの野菜スープです。イタリアでは、ミネストローネに使う野菜も季節や地方によっていろいろあり、決まったレシピはなく、家庭料理として親しまれています。かつては、「コロンブスによってトマトが持ち込まれるまではトマトを入れていなかった」とか・・・。
 材料にはトマト、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられ、パスタ(ショートパスタやカペッリーニを短く折ったもの)やお米を入れることもあるそうです。
 今日の給食は野菜をたっぷり使ったミネストローネ。温かいスープをたくさん食べて、寒い季節を乗り越えていきましょう。

9/3(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはロールパン、牛乳、冷やし中華、カルピスポンチ、とうもろこしです。冷やし中華は、冷やした中華麺に夏野菜(きゅうりやもやしなど)やハム、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいかけ汁を掛けて食べる料理です。日本では昭和初期から知られており、夏の風物詩として7月の季語にもなっている、夏定番の料理です。
 また、地方によって呼び名が異なり、北海道では「冷やしラーメン」、岩手県では「冷風麺」、西日本地方や関西では「冷麺」と呼んでいます。
 今日の給食は、夏野菜をたっぷり使った「冷やし中華」です。おいしい冷やし中華を食べて、健康な毎日を送っていきましょう。
 



9/3(金) 社会の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会の授業風景を撮影しました。人権と社会問題について学習しています。一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

9/3(金) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。地震の速度や到達時間などについて学習しています。一人一人が課題意識をもって、しっかりと授業に取り組んでいます。

9/3(金) 国語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業風景を撮影しました。一人ずつ順番に音読をしています。みんな落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

9/2(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、コーンサラダ、冷凍みかんです。
 カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。日本では、明治時代にアメリカやヨーロッパの文化が積極的に取り入れられるようになり、その中でイギリスからカレーが伝わりました。その頃の『西洋料理指南(しなん)』という料理の本にカレーの作り方が紹介されていました。
 その後、日本でもカレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、カボチャなどがたくさん作られるようになり、国産のカレー粉の広がりとともに、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができました。
 今日の給食には2年生が栽培の授業で育てたカボチャを使用しています。カボチャやニンジン、タマネギなどの夏野菜をたっぷり使った「夏野菜カレー」をみんなでおいしくいただきましょう。

9/1(水) 避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は「防災の日」。地震や風水害等に対する心構えなどを育成するため、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を「防災の日」とすることが了解されたことに始まります。
 この「防災の日」に伴い、倉渕中学校でも本日9月1日(水)に地震避難訓練と緊急時引き渡し訓練を実施しました。避難訓練では、関東地方に大地震が発生したことを想定し、緊急地震速報を聞いたり、指定された避難場所に迅速に避難する訓練を行いました。
 また、その後行われた緊急時引き渡し訓練では、緊急メール配信をするとともに、指定された時間・場所に家の方が引き取りにくる訓練を実施しました。

9/1(水) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日9月1日(水)に2学期始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話をはじめ、各学年の代表者や生徒会長による「2学期に向けて」の作文発表などがありました。特に生徒の作文発表では、これから迎える2学期において、勉強や部活、学校行事、それに高校入試に向けて頑張りたいことなどが発表されました。
 写真(左)は2年生代表、写真(中央)は3年生代表、写真(右)は生徒会長が作文を発表する様子を撮影しました。

 

9/1(水) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月1日(水)に2学期始業式を行いました。夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期が始まります。一人一人が目標をもち、その達成に向けてしっかりとした学校生活を送っていきましょう。
 写真(左)と(中央)は清掃活動の様子、写真(右)は始業式で「2学期に向けて」を発表する1年生代表者の様子を撮影しました。


8/24(火) 高崎市いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市では、8月24日(火)に「いじめ防止子ども会議」をオンラインで開催しました。いじめ防止こども会議では、タブレット端末の利用が始まってからの感想や各学校の課題、安心・安全にタブレット端末を利用し、いじめ防止等に繋げるための方策などについて協議しました。
 倉渕中学校からも学校代表として生徒会長さんが「高崎市いじめ防止子ども会議」にオンラインで参加し、積極的に発言してくれていました。

8/4(水) いじめ防止フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市では、本日8月4日(水)14時30分からオンラインによる「いじめ防止フォーラム」を開催しました。いじめ防止フォーラムでは、高校生による開会宣言や「これからネット社会をよりよく生きていくために」の動画の視聴、「いじめを防止するために大切なこと」等についての意見交換などを行いました。
 倉渕中学校からも代表生徒が「いじめ防止フォーラム」に参加し、いじめ防止に向けて提案をしたり、積極的に意見交換したりしていました。

8/3(火) フードドライブ寄贈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日8月3日(火)14時30分よりフードドライブ寄贈式を行いました。フードドライブ寄贈式では、校長先生の挨拶をはじめ、生徒代表やパルシステム群馬さんからの活動報告、フードバンクM・高崎さんへの寄贈式、それに意見交換や記念写真の撮影などがありました。
 今日の倉渕中学校のフードドライブ寄贈式の様子は、明日8月4日(水)20時からの群馬テレビニュースで放送される予定です。
 なお、テレビ放送を見逃してしまった方は、YouTube配信でもご覧いただけます。

7/28(水) 夏休みの静かな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの静かな朝を迎えています。朝顔で作った緑のグリーンカーテンも大きく成長しています。グリーンカーテンは夏の暑さ対策にたいへん役立っています。

7/20(火) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月20日(火)に1学期の終業式を行いました。終業式では、校歌斉唱をはじめ、各学年代表や生徒会長による作文発表、校長先生のお話などがありました。
 作文の発表では、「1学期を振り返って」というテーマで各学年代表と生徒会長からのお話があり、入学してからの感想や部活動のこと、学習(勉強)に関することなどが発表されました。また、校長先生からは「人を大切にする学校づくり」という内容のお話がありました。
 保護者の皆様のご理解とご支援により1学期も無事に終えることができます。本当にありがとうございました。明日21日(水)から夏休みとなります。今後も引き続き倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたいします。
 1学期もたいへんお世話様になりました。ありがとうございました。

7/19(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはロコモコ丼、ジョア、煮込みハンバーグ、目玉焼き、グリーンサラダ、コーンスープ、パイナップルです。
 今日の給食は「食育の日」にちなんだ倉渕献立・家庭科作成献立です。倉渕献立は地元倉渕の野菜をふんだんに使った献立で、家庭科作成献立は「外国風!料理!」をテーマにして倉渕中学校の生徒が考案した献立ということで「ロコモコ丼」。
 ロコモコ丼は、ご飯の上にハンバーグと目玉焼きをのせて、グレーピーソースをかけたハワイの料理です。特に今日の給食は給食技士さんたちが一つ一つ丁寧に焼き上げた、手間と時間をかけた料理です。毎日おいしい給食を提供してくれる栄養士や給食技士さん、新鮮な食材を届けてくれる生産者の方々に感謝しながら、今日もおいしい給食をいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健書類

配布文書

年間行事予定表