「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月28日(金) 給食

 今日の給食は、しょうゆラーメン・はるまき・もやしとほうれん草のナムル・牛乳です。
 今日のはるまきに入っているたけのこは、春の味覚を代表する食材です。竹の若芽部分を食べるため「竹の子」と呼ばれるようになったといわれています。地面に顔を出したたけのこは成長が早く、1日で1メートル以上も伸びることもあるそうです。
画像1 画像1

2年生 生活科

画像1 画像1
↑2年生は、ミニトマトの種をまきました。小さな種から、かわいい芽が出てきました。

↓春に学校の周りを探検してきたことを地図にまとめました。
画像2 画像2

1年生 生活科・図工

画像1 画像1
↑1年生が、毎朝、自分のあさがおさんに水をあげて、大事に育てています。双葉のあいだから本葉が出てきました。

↓1年生が図工の時間に折り紙を折って、切って飾りを作りました。とても上手に作れました。
画像2 画像2

5月27日(木) 給食

 今日の給食は、とんじる・キャベツのおかかあえ・ハンバーグおろしソースかけ・ご飯・牛乳です。
 「春キャベツ」は、今が旬の野菜の1つです。「春キャベツ」は、外側の葉が柔らかく、甘みもあります。
画像1 画像1

5月26日(水) 給食

 今日の給食は、たかさきどん・きゅうりときりぼしだいこんのピリからあえ・フルーツあんにんあえ・牛乳です。
 野菜や豚肉、うずらのたまごの入った高崎丼、おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月25日(火) 給食

 今日の給食は、ミネストローネ・ハニーマスタードサラダ・オムレツデミグラスソースかけ・食パン・ブルーベリージャム・牛乳です。
 今日のハニーマスタードサラダはチーズ入りです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5月24日(月) 給食

 今日の給食は、中華混ぜご飯・ワンタンスープ・やさいコロッケ・牛乳です。
 今日のスープには、新たまねぎが使われています。新たまねぎは、3〜4月頃に早どりされ、すぐに出荷されるたまねぎの総称です。普段よく見かける薄茶色の皮がついたたまねぎとは違い、皮は薄黄色、身は柔らかく水分が多く含まれ、甘みが強いのが特徴です。
画像1 画像1

5月21日(金) 給食

 今日の給食は、スパゲティミートソース・こんにゃくサラダ・ウインナーケチャップソースかけ・せわりコッペパン・オレンジジュースです。
 こんにゃくは、「こんにゃくいも」というサトイモ科のいもから作られます。群馬県の特産物の1つです。
画像1 画像1

5月20日(木) 給食

 今日の給食は、よしのじる・ごもくまめ・キャベツメンチカツ・ご飯・牛乳です。
 吉野汁とは、奈良県にある吉野川のあたりでとれた「葛(くず)」という植物の根っこを乾燥して粉にした葛粉で、とろみをつけた汁ものです。今日の給食では、片栗粉を代用して作っているそうです。
画像1 画像1

5月19日(水) 給食

 今日の給食は、なめこじる・上州きんぴら・さけのしおやき・ふりかけ・ご飯・牛乳です。
 上州きんぴらとは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されたメニューだそうです。
画像1 画像1

5月18日(火) 給食

 今日の給食は、キーマカレー・ナン・キャベツとブロッコリーのサラダ・オレンジ・牛乳です。とりのひき肉が、たっぷり入ったキーマカレーです。
画像1 画像1

5月17日(月) 給食

 今日の給食は、わかめごはん・ごもくあつやきたまご・もやしときゅうりのしおこんぶあえ・いなかじる・牛乳です。
 みどりのなかまの野菜は、「おもに体の調子をととのえる」働きをする食べ物です。
画像1 画像1

5月14日(金) 給食

 今日の給食は、きつねうどん・しのだに・ほうれんそうのごまあえ・飲むヨーグルトです。しのだに(信田煮)とは、油揚げを使った煮物料理です。キャベツ、ほうれん草、はるさめ、ひじきなどの食材を魚のすり身と卵でまとめジューシーな油揚げで包み、甘塩っぱいたれで味をつけているそうです。
画像1 画像1

5月13日(木) 給食

 今日の給食は、ホイコーロー・わかめスープ・あまなつみかん・ご飯・牛乳です。ホイコーローは、漢字で回鍋肉と書きます。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5月12日(水) 給食

 今日の給食は、ハヤシシチュー・じゃこサラダ・ミニトマト・ご飯・牛乳です。
 「ちりめんじゃこ」も「しらす」もいわしの稚魚です。塩を加えて釜で茹で、天日に干してしっかり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」です。
画像1 画像1

5月11日(火) 給食

 今日の給食は、バンズパン・ABCスープ・グリルチキン・アーモンドサラダ・牛乳です。甘めのおいしいバンズパンは、子どもたちに人気のようです。
画像1 画像1

5月10日(月) 給食

 今日の給食は、ごじる・さわらのさいきょうやき・きゃべつときゅうりのあさづけ・ご飯・牛乳です。
 「さわら」は魚へんに春と書きます。青魚の仲間で、脳によい働きをする脂質、DHAが、さんまやさばよりも多く含まれているのが特徴だそうです。
画像1 画像1

5月7日(金) 4年生 理科・6年生 社会

画像1 画像1
↑3校時 4年生の理科の学習です。動画を見ながら、人間と馬の骨のつくりを比べていました。馬の足の骨のつくりに驚いていました。

↓3校時 6年生の社会の学習です。国会について調べています。
画像2 画像2

5月7日(金) 給食

 今日の給食は、チキンのクリームシチュー・かいそうとツナのサラダ・くろパン・牛乳です。今日のサラダは海そう入りです。海そうには、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど健康に欠かせないミネラルが多く含まれています。
画像1 画像1

5月6日(木) 給食

 今日の給食は、たけのこご飯・みそけんちん汁・かつおフライ・牛乳です。
 かつおは、ビタミンB1が豊富で、疲労回復効果があるそうです。ビタミンDも多く、カルシウムの吸収を助け、骨そしょう症の予防に役立つそうです。また、脳神経を活性化してくれたり、血液をさらさらにしてくれる体によい脂肪酸も含まれているそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31