学校の様子99(さけの卵の配付)

さけの卵の配付がありました。
たくさんの児童が家に持ち帰り育ててくれます。ありがとうございます。
放流の日まで、大切に育ててくださいね。
どのくらい大きくなるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子98(思いやり集会)

思いやり集会が、5・6年生の計画委員の進行して行われました。
全校児童が、人権学習で学んだ自分の考えを自分の言葉でしっかりと作文にまとめました。各学年の代表児童が自分の作文を発表しました。一人一人の人権に対する思いがよく伝わってきて、とても心が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)の給食

本日の給食!
 ・チリシチュー ・スパゲッティサラダ ・ロールパン
 ・はちみつマーガリン ・牛乳
画像1 画像1

12月13日の給食

麦ごはん 豚肉とサツマイモの甘酢がらめ 豚汁 牛乳
画像1 画像1

学校の様子97(新しい本の紹介)

図書室に新しい本がたくさん入りました〜!
 ・1日1ページ、365日で世界一周
 ・おりがみ おてがみ
 ・へいわとせんそう
なんだかわくわくしてきましたね。図書室GO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子96(読書週間)

12月6日〜10日は、浜尻小読書週間でした。
図書委員会が中心となり、図書委員会による「大きなかぶ・浜尻小バージョン」の読み聞かせ、図書委員会と給食室のコラボ給食、図書ビンゴなど、様々な催しが行われました。また、後期図書委員の方たちや先生たちのおすすめの本も紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)の給食

本日の給食!
 ・ココア揚げパン ・ワンタンスープ ・チキン和え ・牛乳
画像1 画像1

12月9日(木)の給食

本日の給食!
 ・豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 ・きのこ汁 ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子95(授業風景)

5年生の学習の様子です。
家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをしていました。できあがったエプロンを試着して素敵な姿を披露していました。社会では、情報を伝達する手段(TV、ラジオ等)や伝達するための方法(映像、音声等)などをみんなで考えながら、メディアについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子94(歯科保健指導)

1年生の歯科保健指導が行われました。
歯科衛生士さんから、口や歯についてのお話や歯ブラシの持ち方・歯の磨き方を教えていただきました。子どもたちは、歯科衛生士さんのお話をびっくりしたり深く頷いたりしながら聞いていました。今日から歯の磨き方もばっちりですね。(おやつの食べ方もね。)歯を大切にしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子93(浜尻ランド2)

1・2年生の生活科の学習です。
2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃ(ひょんコップ、パッチンジャンプ、とことこ車、ころころころん、ヨットカー、ロケットポン)を使って、体育館に「浜尻ランド」をつくり、1年生を招待してくれました。2年生が、おもちゃの使い方を1年生に教えながら1年生が楽しく学習できるように一生懸命に取り組んでいる姿や1・2年生が仲よく楽しく学習している姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子92(浜尻ランド1)

1・2年生の生活科の学習です。
2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃ(ひょんコップ、パッチンジャンプ、とことこ車、ころころころん、ヨットカー、ロケットポン)を使って、体育館に「浜尻ランド」をつくり、1年生を招待してくれました。2年生が、おもちゃの使い方を1年生に教えながら1年生が楽しく学習できるように一生懸命に取り組んでいる姿や1・2年生が仲よく楽しく学習している姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子91(読み聞かせ)

朝の活動で、読み聞かせが行われました。新型コロナウイルス感染症の影響により今年度の最初の活動です。 読み聞かせボランティアの方々が、全クラスの子どもたちに、いろいろな本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。お忙しい中、読み聞かせボランティアにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子90(授業風景)

6年生の学習の様子です。
理科では、タブレットを活用してプログラミング学習をしていました。様々なパーツを組み合わせて、想定した動きができるように工夫していました。国語では、自分の考えをまとめた意見文を書いていました。タブレットにポイントを整理して構成を考えながら説得力のある意見文に挑戦していました。図工では、木工作品を考えていました。完成品を見ながら、部品や組み立て方を確認し紙のパーツで実際に組み立てていました。どんな作品ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)の給食

本日の給食!
 ・クリームサンド ・ポトフ ・ツナサラダ ・牛乳
画像1 画像1

12月6日(月)の給食

本日の給食!
 ・煮こみハンバーグ ・味噌汁 ・ナムル ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

12月3日(金)の給食

本日の給食!
 ・ペンネのクリーム煮 ・アーモンドサラダ ・くろパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子89(授業風景)

3年生の学習の様子です。
理科では、太陽の光について学習し、虫眼鏡を使って黒い紙に太陽の光を集めていました。友だちと協力しながら黒い紙をこがしたり穴を開けたりしながら楽しく学習していました。算数では、自作のはかりを使って、消しゴムや鉛筆などの学用品を袋に入れて主さの違いやどうしたら釣り合うのかなど、真剣に考えていました。音楽では、友だちと協力してリコーダーの演奏をタブレットの録画機能に収め、自分の演奏や指使いなどを動画を見ながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子88(授業風景)

1年生の学習の様子です。
図工では、「のってみたいな いきたいな」をテーマに、自分が乗ってみたいものや行ってみたいところ(せかい)を考えながら、イメージしたことをタブレットを使って描いていました。体育では、ボール遊び運動(転がしドッジボールなど)で、相手を狙ってしっかりと投げたり向かってくるボールをたくみにかわしたりしながら、みんなと協力して楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子87(あいさつ運動)

朝の登校時に、計画委員会の5・6年生が玄関前であいさつ運動を行いました。「おはようございます。」と登校してくる児童のみなさんに、心のこもったあいさつで語りかけてくれました。計画委員の人たちのあいさつに応えるように「おはようございます。」と元気な声が響いていました。寒い朝でしたがとても心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31