5/31(月) ソーラン節の練習風景
5/31(月) 今日の給食
五目卵巻きはひじきやほうれん草などのおいしさを卵が包みこんでくれていてたいへん美味しい。こしね汁は、ねぎやこんにゃく、しいたけやごぼうなどの自然の恵みがたくさん入ってこちらもGOOD!そして、ごまネーズあえはキャベツやコーンなど旬の野菜が楽しめて最高の味でした。 5/31(月) 朝活動の様子
写真は今朝の朝活動における「読書」の様子を撮影したものです。どの学年・学級も静かに落ち着いた雰囲気の中で読書に取り組む様子が見受けられました。 5/29(土) PTA環境整備作業
倉渕は「くラブち」と表現されるように、なかに愛(ラブ)があります。これからも愛のある倉渕中学校を創っていきたいと思います。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 5/28(金) 今日の給食
5/28(金) 体育大会の練習
5/27(木) 今日の給食
ナンはインド、パキスタン、イラン、アフガニスタンなど中央アジアで広く食べられているパンです。ナンはペルシャ語で焼き菓子という意味で、そこから世界中に広がりました。ナンがはじめに作られたのは、今から約7,000〜8,000年前と言われ、歴史的にも見ても最も長く食べられているパンの一つです。日本ではカレーにつけて食べるのが有名ですが、現地では主食として色々なものと一緒に食べているそうです。 5/27(木) 授業風景
5/26(水) 今日の給食
チンゲンサイ(青梗菜)の生産量は群馬県の中でも高崎市がナンバーワン。チンゲンサイは中国から伝わったアブラナ科野菜で一年を通して栽培することができ、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があるとされています。 そのチンゲン菜を使った高崎丼(中華丼)は学校給食の人気メニューのひとつです。高崎丼を食べて、今日も元気にすごしていきましょう。 5/25(火) 今日の給食
アスパラガス(asparagus)は地中海東部が原産とされるユリ科の植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。種を植えてから2年から3年たたないと収穫できるまでにならないのですが、その後10年間くらいは同じ株で次々と芽が出てくるそうです。日本名は「オランダキジカクシ」。アスパラガスが成長して葉が茂ると雉(きじ)が隠れるほどになるということから、この名前がついたそうです。 春から初夏にかけてが旬のアスパラガスを使ったサラダ。みんなでおいしくいただきましょう。 5/24(月) 団会議1
この校内体育大会に向けて、24日(月)には初めての団会議を行い、団組織を決めたり、リレーの選手や走順を決めたりしました。 5/21(金) 今日の給食
回鍋肉(ホイコーロー)は中国四川省の料理です。お祭りの貢ぎ物として捧げた茹(ゆ)で豚の塊(かたまり)を祭りの後、美味しく食べられるようにと考えられた料理です。一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して炒められるところから「回鍋肉」という名前が付けられたようです(諸説あり)。 また、粟米湯(スイミータン)は、卵の入った中華風コーンスープのことで、あっさりした口当たりが特徴です。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく温かいまま飲めるスープです。 回鍋肉も粟米湯も、今日のような寒い日にぴったりなメニューですね。みなさん、残さず食べましょう。 5/20(木) 今日の給食
抹茶きな粉揚げパンは抹茶の優しい香りにきな粉のおいしさがマッチしてとっても美味しい。エビ団子スープは香ばしいエビの香りにスープの出汁がきいていてVeryGood!そして、和風ポテトサラダは野菜の旨みをジャガイモの香りが包み込むように表現されていて、これもたいへん美味しい! 5/20(木) 授業風景
5/20(木) 授業風景
5/19(水) 今日の給食
今年も農林水産省の「国産農林水産物等販売路多様化緊急対策等」で、学校給食へ「ギンヒカリ」の提供をしていただけることになりました。今回は、倉渕の市川養魚場の市川さんが育てた「ギンヒカリ」を5月と6月の2回届けていただきます。 今日の給食は、その市川さんが育てた「ギンヒカリ」を使った野菜あんかけです。みなさんおいしくいただきましょう。 森林体験学習 2
檜木の間伐を行い、間伐材でコースターを作りました。ノコギリの扱いに慣れていない生徒が大半でしたが、だんだんと慣れて、上手に切れるようになりました。 群馬県森林管理署の皆さんや、保護者の皆さんにもお手伝いをしていただき、大変ありがとうございました。 iPhoneから送信 5/18(火) 今日の給食
学校給食でおなじみの「コッペパン」。西洋生まれと思いきやあんパンやカレーパンと同じく、実は日本のオリジナルで、1919(大正8)年に東京で開発され、今年で誕生から100年を迎えます。最初は持ち運ぶのに便利なようにと細長いパンが開発されました。その形から当時は「鰹節(かつおぶし)パン」と呼ばれました。コッペパンは和製語で、コッペは「切った」を意味するフランス語「クッペ」に由来するなど諸説あるそうです。今では学校給食に採用されることも多く、人気のメニューとして定着しています。 5/17(月) 今日の給食
梅こんぶご飯は梅の香りと昆布の(磯の)香りが相まってたいへん美味しい。鶏の照り焼きはツヤツヤとした表面に柔らかい歯ごたえ、そしてジューシーな味わいで最高の出来上がり。小松菜のごまあえと茎わかめのサラダはシャキシャキとした歯ごたえと野菜本来のおいしさが表現されていて、たいへん美味しかったです。 森林体験学習の下見
|
|