教室だより4号(抜粋) 〜各教室の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<中央教室>
○幼児
 コロナ禍でできないこともありましたが、その分自分の好きな遊びを担当と一緒に心行くまで楽しむことができたようです。親の会の予算から買わせていただいたおもちゃも大活躍。大切に使わせていただきます。

○小学生
 3学期はバスボムづくりを行い、お世話になっている方へプレゼントしました。材料を計ったり指で押し固めたり。お家でのバスタイムを楽しんでいただけたでしょうか。今年度もコロナ禍ではありましたが、季節の行事を思い思いに楽しみ、笑顔がたくさん見られました。

○中学生
 薄い木の板を何枚も組み立てたり重ねたりした作品、小さなブロックや木のブロックで海の世界や太古の世界を表した作品、パステル画・写真・俳句などなど、幼児さんから大人まで、たくさんの人の目を楽しませてくれました。

<中居教室>
 一年間を振り返って楽しかったことを聞いています。「なかいまつり」や「カードゲーム」「モルック」などが人気でした。コロナ禍で制限が多かったのですが、これからも「通ってよかった」と感じていただける通級を目指していきたいと思います。皆様、1年間ありがとうございました。

<城山教室>
 プラ板やビーズでアクセサリーを制作したり、体育館でサッカー、鬼ごっこをしたりしました。毎年恒例のお楽しみ会は協力して課題をクリアし、おこづかいをゲットしたら、ご褒美はお買い物。何を買おうか迷うのも楽しそうでした。

<金古教室>
年明けは、金古通級神社でお参りし、おみくじを引いたり、絵馬を書いたりして新しい年に想いを馳せました。季節の製作、3月は思い出を振り返り、新学年で頑張りたいことなどを考えることを通して自分を見つめました。

<堤ヶ岡教室 小中学生>
冬季オリンピックでは白熱した競技が繰り広げられました。堤ヶ岡教室でも『室内カーリング』『ブレボー』など楽しみました。スロープコース(中学生作)も素晴らしい。

<下室田教室>
今年度もコロナ禍で思うような指導ができない部分はありましたが、その中でも一人一人の顔を思い浮かべると、みんなできることが増えています。成長した姿をうれしく思い、また来年へと繋いでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式
4/4 企画会議01
4/5 教室職員会議01
4/6 教室職員会議02
研修推進委員会01