休み時間の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生見てて」1年生が登り棒に挑戦です。
「ブランコに乗っているのは、何年生?」上級生も気になる1年生です。

休み時間の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い帽子は1年生と2年生、1年生も外に出て元気よく遊んでいます。

休み時間の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日になりましたが、子供たちは元気いっぱい校庭で遊んでいました。
たくさんの子供たち校庭に出ていました。担任の先生も一緒に遊んでいます。
遊ぶ前と後に水分補給を呼びかけています。体育や遊び等のとき、ちょっと息苦しいと思ったときには、周りを確認してマスクをはずしてもよいと子供たちには話してあります。

4月13日の給食

画像1 画像1
ロールパン、マカロニのミートソース煮、ツナサラダ、牛乳
今日は、ペンネマカロニのミートソース煮でした。豚ひき肉、しめじ、たまねぎ、にんにく、クラッシュ大豆が入り、ソースやトマトの水煮、ケチャップ等で味付けしてあります。肉と一緒に細かく砕いた大豆が入っていて、一緒に大豆を食べられるようになっています。やわらかくて甘いローパンがつきました。
ツナサラダは、きゃべつ、きゅうり、にんじん、ツナフレークが入り、マリネベースのドレッシングで和えてありました。
でアートにワインゼリーがつきました。嬉しいですね。

6年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室のオリエンテーションをしていました。
図書館指導員の先生と使い方を確認しました。
里見小では、学校の図書館以外に県立図書館の本を各学期借りて、学級で読めるようにしています。

6年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
歯のポスターの下がきをを描いていました。
5年生のときに、文字の書き方や入れ方、配色等ポスターの描き方を学習していました。
タブレットで文字を調べたり参考となるポスターを見たりして描いていました。

5年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
教科指導助手の先生の授業です。
2.135は0.001をもとにしただんな数といえるのか、学習していました。
0.005は、0.001が5こ
0.003は、0.001が3こ ???30こだね
自分で考えて、全体で確認していました。
どうしてそう考えたのか説明してくれました。

集団下校顔合わせ(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害や不審者等、緊急時に集団下校ができるように集団下校の班づくりをしました。
1年生でも分かりやすいように、町名だけでなく果物を目印にグループに分かれました。全員が、名札の裏に班の果物のマークを入れました。
集団下校は、4月18日に行う予定です。

1年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書
今日は図書室に行きました。
図書の先生に図書室の使い方を説明してもらいました。
静かにお話が聞くことができました。
読みきかせもしてもらいました。
これから、図書室の本をたくさん読んでほしいと思います。

4年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
植物の成長の学習をしていました。春の植物の様子を観察します。
説明を聞いた後、タブレットを持って、校庭に出ていき、写真をとって観察しました。
観察記録をつけるようです。

3年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後、自分の席に座って歯みがきをしていました。

体育
蒸し暑くなりました。水筒を持って体育館に行きます。
体力測定がはじまります。今日はシャトルランのやり方を説明してもらっていました。
本番は次の時間のようです。

1年生学習の様子(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の後、歯みがきをします。
自分の席について、曲に合わせて丁寧に磨きます。
1年生、落ち着いて行動できています。
トイレのサンダルもきれいに揃えられます。素晴らしいです。

2年生学習の様子(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
漢字練習をしていました。
ドリルを使って、書き順を確認して練習しています。
金曜日、曜という漢字難しいですね。書いた字を先生に確認してもらっていました。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン、野菜スープ、焼売、牛乳
チャーハンは、焼き豚、たまねぎ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうが、白ごまが入っています。野菜スープは、じゃがいも、にんじん、チンゲンサイ、干し椎茸、豆腐、ごま油が入り、コンソメ味の中華スープです。みんな静かに前を向いて食べています。
6年生は残さずしっかり食べていました。


朝礼(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で全校朝礼をしました。
今日は、「いじめ0」の里見小になるためにどうしたらよいか、みんなで考えました。されて嫌だなということを聞いてみると、ぶたれる、嫌なことを言われる等の意見がでました。自分がされて嫌なことはしない、言わない。ゲームの中でも、人を傷つける言葉を言ってはいけません。自分は大丈夫と思っても相手は嫌だなと思うこともあります。相手の表情をよく見て、相手が悲しそうな顔をしたら気付いてあげてください。思いやりの気持ちをもって、温かい言葉を使ってください。
「高崎市いじめ防止こども宣言」を確認しました。廊下にも掲示してあります。
友達が困っていたら、勇気を出して声をかけ、助けてあげてください。
苦しくなってしまったら友達や先生に相談してください。
校長室には、「いじめ防止推進本部」という看板がかかげてあります。困ったときには、いつでもお話に来てください。

1年生学習の様子(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
手洗いの歌に合わせて、洗い方を確認しました。
外から帰ったとき、トイレの後、食事の前等、しっかり洗いましょう。

1年生学習の様子(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭による手洗い指導がありました。
洗っているつもりだけれど、どうかな?
手にクリームをつけて、いつもの洗い方をして、ライトを当てると・・・
つめの所、手の甲、指の間がよく洗えていないところです。
丁寧に手洗いをして、感染予防につとめていきましょう。

休み時間の様子(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任も先生と一緒に遊んでいる子供もたくさんいました。
おだやかな日でした。気温が上がってきましたので、昨日は、養護教諭からも放送が入りましたが、水筒でこまめに水分補給をできるとよいと思います。

6年生学習の様子(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
漢字練習をしていました。
学習の仕方が分かるように、丁寧に先生が説明しています。
訓読みと音読みの確認、熟語で言葉を確認して練習します。文章の中で読み方や漢字が分かり、使えるようになるとよいですね。

4年生学習の様子(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
教科書の「春のうた」の学習をしていました。
どんな読み方をしたら、春がきてうれしいカエルの気持ちが表せるかな。

・・・休み時間、両手を合わせて近づいてきた子が、「ケルルン クックだよ。」と嬉しそう。手のひらにはカエルが・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30