5年生学習の様子(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
天気の学習をしていました。
資料を見比べて気付いたことを発表していました。
どの写真も雲が写っていますが、全く同じではありません。雲の位置が違います。
自分なりに気付いたことをノートにまとめ発表することができました。


3年生学習の様子(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
九九を見なおそう
かけられる数や、かける飼うが0の計算を学習していました。
じゃんけんゲームをして、園と金も得点を計算しています。
パーで勝つと得点は3点だけど、回数は0だから、得点は0だね。


2年生学習の様子(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語
ジェスチァーで今の調子を伝えます。
教室に入ったら、突然ふられましたので、分からずに答えてしまいましたが、ジェスチァーで表現して、他の人に当ててもらうようです。
楽しそうにやりとりをしていました。
算数
1桁+2桁のたし算をしていました。32+4 この4はどこにかいたらよいのかな。
位を確認して、筆算式をかいて解いています。

1年生学習の様子(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
楽しそうに描いています。
お話もよく聞き、描きはじめると集中してしーんとしています。

1年生学習の様子(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
かきたいものなあに
はな、ぺっと、くれえぷ、さくら、はんまあ・・・
子供たちからは描きたいものがいろいろでてきます。
画用紙いっぱいに描こう、大きさや数を工夫して画用紙をうめていきます。
クレヨンを使って描きました。
作業用のクレーン車、桜の木の下でお花見等、楽しみながら描きました。

3年生学習の様子(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
私たちの住んでいる榛名町とはどんな所なのだろう。
榛名といったら・・・梨、梅・・
榛名山・・・
これから、榛名のよさを調べて学習していきます。

2年生学習の様子(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽
A組さんは、BINGの歌を手拍子をしながら歌っていました。歌いながらたたく、部分的にたたくのは難しいですね。
B組さんは、里見小校歌を歌っていました。今年里見小にきた担任の先生に歌ってあげているようです。3番になると・・・
なかなか全校で大きな声で歌うことができませんが、音楽を体で感じて、よさを味わってほしいと思います。

1年生学習の様子(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのしいいちにち
学校に登校してくる様子の挿絵を見て学習をしていました。
校門の所に先生や交通指導の旗振りをしてくれている人がいます。
どうしたらよいですか?あいさつをする。
どんなあいさつをしたらよいですか?
おはようございます。
里見小学校では、スローガンに「あいさつ へんじ くつそろえ」をスローガンに全校で取り組んでいます。
1年生のみなさんが、明るい笑顔で登校するのを待っています。

交通安全教室(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全週間や月初めには、学校前やJAのスタンドの交差点、榛名歯科近くの横断歩道の所に、交通安全協会の方や榛名交通指導隊の方が交通指導をしてくださっています。
また、区長さん方が見守りパトロールをしてくださっています。ありがとうございます。
保護者の皆様にも、旗振りご協力をいただき、子供の安全な登校を見守っていただき感謝申し上げます。

交通安全教室(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、交通安全教室を行いました。高崎北警察署の方から、安全な道路の歩き方をお話していただきました。1、2年生は、お話の後、交通指導対の方の指導のもと、校庭と道路で実際に道路の渡り方を教えていただきました。
学校の前の国道406号線は、交通量の多い道路です。歩道も狭く1列で歩かないと危険です。押しボタン式の信号機が青になったら、左右を確認して渡ってください。歩道のない道路では、グリーンベルトや白線の内側を歩きます。

4月19日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ、卵スープ、海藻サラダ、牛乳
カレーピラフは、豚ひき肉、カットウインナー、たまねぎ、グリンピース、コーン、にんにく、しょうがが入り、カレー粉、トマトピューレ、中濃ソース、ウスターソース、カレールー、赤ワインで味付けしてあります。カレーの風味で、食がすすみます。
卵スープは、緑のチンゲンサイとコーンの黄色で彩りもきれいです。干し椎茸とたまねぎ、たけのこ、ふわふわの卵が入り、とろみのついたスープです。
海藻サラダは、きゅうり、キャベツ、にんじんに海藻が入ったサラダです。

4月18日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、やきそば、フルーツ杏仁、牛乳
コッペパンにやきそばをはさんで食べました。
焼きそばには、部T肉、もやし、ピーマン、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しめじが入っています。フルーツ杏仁は、杏仁豆腐、みかん、パイン、黄桃の入ったデザートです。

2年生学習の様子(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽
ともだちとせかいの遊び歌を楽しみましょう
BINGOを手拍子を入れて歌っていました。
BINGOの文字を歌にしたり、手拍子にしたりとみんなで楽しみました。
難しいたたき方もありましたね。

2年生学習の様子(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
かくしせいとかきかたをおぼえよう
黒板に4月の詩が貼ってあります。みんなで読んだのかな。
詩や物語など、たくさん読んで勉強する中で、面白さを味わってほしいと思います。

6年生学習の様子(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語
ALTの先生がかわりましたので、今日は、自己紹介をしてくれました。
先生の母国、アメリカと住んでいる場所ニューハンプシャーのことをお話してくれました。季節の移り変わり、行事や遊び、食べ物、家族のことなどいろいろお話してくれました。スライドを見ながらなので、分かりやすいですね。最後に、先生に質問もしました。
これから、一緒に楽しく学習していきましょう。

4年生学習の様子(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語
ALTの先生がかわりました。
今日は、自己紹介をしてくれました。
先生の母国であるアメリカと、住んでいるニューハンプシャーのことをお話してくれました。季節の様子や遊び、食べ物、行事など、興味津々に聞いていました。自然が豊かなところは、榛名とよく似ていますね。

1年生学習の様子(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにあそび、元気いっぱい走りました。とても楽しそうです。

1年生学習の様子(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨でしたので、体育館での体育になりました。
みんなで、掛け声をかえて体操をしていました。並び方も上手になりました。
「今日は、はじめに鬼遊びをします。」のときは、わーと歓声があがり、ずっと喜んでいると、はじめられないよ。と先生から声をかけられました。

4月15日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、ABCスープ、アーモンドサラダ、ハンバーグデミソースかけ、牛乳
アーモンドサラダには、にんじん、キャベツ、きゅうり、ローストアーモンドが入りフレンチドレッシングであえてあります。アーモンドが入ると、香ばしく野菜も食べやすいように思います。ABCスープは、ABCマカロニの入った楽しいスープです。マカロニを探しながら、たまねぎや、にんじん、じゃがいも、しめじも食べられるとよいですね。
ハンバーグは、とろっとしたデミソースがかかっています。もちもちしたこめっこぱんと一緒に美味しくいただきました。

図書室から(4月14日)

画像1 画像1
今週は、どの学年も図書室の利用の仕方を確認しています。
貸し出しもはじまります。
図書室前には、学校についての本や友達の本などがならびました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30