3年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に3年生が、タブレットを持参しながら並榎町の公園に校外学習に行ってきました。今日はそれほど暑くなく、朝降っていた雨もやんだので、無事に校外学習に行ってこられて良かったと思います。

1年生道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では「じゅぎょうがはじまりますよ」という教科書の題材に取り組んでいました。

1年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組では、ひらがなの「う」の字の書き方を練習していました。

4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組が校庭でバトンパスの練習をしていました。タブレットを使ってパスの様子を録画して確認しながら練習しています。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、卒業式や入学式の時に通路に飾った自分の鉢に植えてあったパンジーを畑に植え替えていました。一緒に植えていたチューリップの球根も取り出して保管します。

4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組が校庭で体育の授業を行っていました。それぞれのグループごとにバトンパスの練習をしていました。
今日は夏日なるという予報ですが、今のところ風が爽やかに吹いています。

20分休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、20分休みには、校庭のいろいろなところで多くの子が体を動かしていました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組が校庭で体育の授業を行っていました。
両手を使ってのぼり棒をのぼったりしていました。この他にも鉄棒や平均台などを使ってみんなよく体を動かしていました。

1年生の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では国語の授業が行われていました。
プリントにひらがなの「り」の字を書いて、きちんと書けているかを先生方に確認してもらっていました。

1年生の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組では算数の授業が行われていました。
みんな、担任の先生の説明をしっかり聞こうと頑張っていました。

今日の給食 【4月22日(金)】

画像1 画像1
今日の給食にはヨーグルトがついています。ヨーグルトはどうやって作っているでしょう。ヨーグルトは乳酸菌という菌を使って牛乳を発酵させて作ります。乳酸菌は私たちの腸にも存在していて外から入ってきた菌や毒を追い出してくれます。ヨーグルトを食べて免疫力を高めましょう!

今日の給食【4月21日(木)】

画像1 画像1
キムたくごはんの”キム”は「キムチ」、”タク”は「たくあん」を意味しています。
このキムたくごはんはどこの学校から生まれたメニューでしょう?
北海道 群馬県 長野県
答えは長野県です。長野県の学校で地元の漬け物を給食に使えないかと考えた献立です。

3年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は図工室で、水彩絵の具を使った作品作りに取り組んでいました。作品が出来上がった人は道具の片付けに取り掛かっていました。

6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では社会の授業で、「わたしたちのくらしと日本国憲法」という単元について学習を進めていました。

6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では家庭科の授業の最後に、調理実習の時に使う生ごみ入れを紙を折って作っていました。

5年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では国語の授業で教科書の「いつか、大切なところ」という文章を読んで、感じたことをノートにまとめたりしていました。

5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組では理科の時間に天気に関することわざについて、タブレットを使って調べていました。

5時間目のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、1年1組は図書館で図書の時間でした。
1年2組は教室で粘土作品を制作していました。
2年2組は、イングリッシュルームでの英語活動でした。

学校内の案内2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組のお兄さん、お姉さんが、1年2組の新入生に学校案内をするため整列していました。
この後、班ごとに2年生が1年生に校舎内を案内しました。

学校内の案内1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組のお兄さん、お姉さんが、1年1組の新入生を案内しながら校舎内の様子を紹介していました。