4/27(水) 社会の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理の授業で、緯度と経度について学習しています。タブレット端末などを有効に活用して、緯度と経度の見方や調べ方などについて楽しく学習しています。
【できごと】 2022-04-27 13:07 up!
4/26(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、白身魚のコーンフレーク焼き、ミネストローネ、お豆のサラダです。
ミネストローネ(minestrone)とは、イタリア語で「具だくさんの野菜スープ」という意味で、具材豊富なスープを指します。ミネストローネの材料には、トマトやタマネギ、セロリ、ニンジン、ズッキーニ、ジャガイモ、豆類、ベーコンなどがあります。
今日の給食は、ベーコンや野菜などの旨みが抽出された、おいしいミネストローネ。白身魚やサラダと一緒にその深い味わいを堪能しましょう。
【できごと】 2022-04-26 13:08 up!
4/26(火) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。新体力テストにおけるハンドボール投げに挑戦しています。ボールを遠くに投げるために、一人一人が工夫して考えながら投擲(とうてき)しています。
【できごと】 2022-04-26 12:17 up!
4/26(火) 英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語の演習問題に取り組んでいます。一人一人がめあてをもち、目標達成に向けて日々努力を重ねています。
【できごと】 2022-04-26 12:14 up!
4/26(火) 音楽の授業風景
1年生の音楽の授業風景を撮影しました。音楽に合わせて手や膝、足などをたたく「ヒット・ザ・ビート」について学習しています。ミッキーマウス・マーチのリズムに合わせて、楽しく「ヒット・ザ・ビート」に取り組んでいます。
【できごと】 2022-04-26 12:12 up!
4/25(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ビビンバ丼、牛乳、わかめと卵の中華スープ、フルーツ杏仁です。ビビンバとは、「混ぜる」と「ご飯」を合わせたという意味で『混ぜご飯』を指す言葉です。 具材の色合いや味付けから「五色五味」とも表現されています。もやしやぜんまい、たけのこ、しいたけなど新鮮な食材をふんだんに使ったビビンバ丼は最高。中華スープ、フルーツ杏仁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-04-25 17:08 up!
4/22(金) 総合的な学習の時間
3年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。タブレット端末などを活用し、5月に行われる修学旅行(東北方面)に向けて、宮城県仙台市の自然や文化、歴史などについて調べています。
【できごと】 2022-04-22 20:42 up!
4/22(金) 総合的な学習の時間
2年生の「総合的な学習の時間」の様子を撮影しました。職場体験学習(高崎市やるベンチャーウィーク)に向けて、事業所への電話のかけ方などについて学んでいます。
【できごと】 2022-04-22 20:40 up!
4/22(金) 総合的な学習の時間
1年生の「総合的な学習の時間」の様子を撮影しました。タブレット端末を使って、ロイロノートなどのアプリの使い方を学習しています。
【できごと】 2022-04-22 20:38 up!
4/22(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、五目卵焼き、なめこ汁、ごまネーズ和えです。人参やほうれん草、ひじき、ねぎ、しいたけなどの野菜を卵でやさしく包んだ「五目卵焼き」はとってもおいしくてヘルシー。なめこ汁や、ごまとマヨネーズを合わせた「ごまネーズ和え」と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-04-22 20:35 up!
4/22(金) 花たちに囲まれて
地域にお住まいの方からいただいたお花を学校の周りに植えました。
周辺には色とりどりのチューリップやコマツナギなどの貴重な花や植物もたくさん生息しています。きれいなお花や植物に心癒やされます。
【できごと】 2022-04-22 07:34 up!
4/22(金) 朝の風景
雨上がりの朝の風景を撮影しました。朝露が太陽の光を反射し、眩しく輝き、鳥たちのさえずりが心地よく聞こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-04-22 07:04 up!
4/21(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、ソフトチーズ、牛乳、豆とソーセージのトマト煮、アーモンドサラダ、オレンジです。
コッペパンの名前の由来にはいくつもの説がありますが、現在ではフランス語の「切られた」を意味する「coupé(クペ)」が訛って「コッペ」になり、ポルトガル語の「pão」と合成した和製外来語という説が有力です。今日の給食はやわらかふんわりのコッペパン。ソフトチーズやトマト煮と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-04-21 13:09 up!
4/21(木) 美術の授業
2年生の美術の授業風景を撮影しました。ピクトグラムを見ながら、どんな場面や表情をあわらしているのか考えています。これからも楽しく、一生懸命授業に取り組んでいきましょう。
【できごと】 2022-04-21 11:46 up!
4/21(木) 器楽の授業
1年生の器楽の授業風景を撮影しました。中学校に入学して初めての器楽の授業です。生徒たちは講師の先生のアドバイスを聞きながら、みんなで楽しく器楽の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-04-21 11:38 up!
4/21(木) 器楽の授業
3年生の器楽の授業風景を撮影しました。久しぶりの器楽の授業ですが、生徒たちは講師の先生の指導のもと、それぞれのパートごとに一生懸命器楽の練習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-04-21 10:24 up!
4/20(水) きれいな花たち
倉渕中学校の玄関には、地域の方から届いたたくさんのきれいな花が飾られています。また、花瓶も地域の陶芸家の方の作品です。これらの花や花瓶は私たちの生活に安らぎと潤いを与えてくれています。
【できごと】 2022-04-20 13:41 up!
4/20(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、青梗菜のスープ、ナムルです。マーボー豆腐はふわふわのお豆腐に、豚の挽肉やにら、しいたけ、生姜など季節の野菜やお肉がたっぷり入っています。青梗菜のスープは、倉渕産のシャキシャキとした新鮮な青梗菜を使っています。
今日も美味しい給食をみんなで楽しくいただきましょう。
【できごと】 2022-04-20 13:25 up!
4/20(水) 学級活動の時間
3年生の学級活動の時間の様子を撮影しました。タブレット端末などを使って、修学旅行の見学地などについて調べています。修学旅行まであと1か月あまりです。とても楽しみですね。
【できごと】 2022-04-20 11:36 up!
4/20(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。新体力テストにおける反復横跳びに挑戦しています。一人一人がそれぞれの目標達成に向けて、頑張って取り組んでいます。
【できごと】 2022-04-20 11:33 up!