2年生学習の様子(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
2拍子と3拍子の違いを感じ取っていました。
手拍子でリズムたたきをしたり、体で音楽にのってりしていました。
B組を覗くと、ちょうど、前にでて発表しているところでした。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、野菜の豆乳汁、切り干し大根の煮付け、鶏の照り焼き、牛乳
野菜の豆乳汁は、豚肉じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎ、チンゲンサイ、豆腐が入り、たくさんの野菜がとれました。豆乳が入るとまろやかな味になります。
切り干し大根の煮付け、にんじん、干し椎茸、油揚げと一緒に煮てあります。味がよくしみていて美味しくいただきました。
食育コーナーの場所を移動しました。低学年のところも見やすいようにこれから掲示していきます。

あいさつ運動の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日から18日まで、民生委員・児童委員さんと児童会の人があいさつ運動をしています。いつも子供たちを見守っていてくださって有り難うございます。
地域の方にも、「目を見て、自分から、笑顔で」あいさつできるよう声をかけていきたいと思います。

図書室から(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の第2日曜日は母の日です。
おかあさんの笑える話、ちょっと悲しい話、心があたたかくなる話が並んでいます。
今月の詩は、わたしと小鳥とすずと です。
朝旗振りをしていたら、2年生の子が、私もう覚えたよ。と詩を暗唱してくれました。
今覚えた詩は、ずっと残っていくことと思います。

5月10日の給食

画像1 画像1
丸パン横切り、ごぼうサラダ、ハンバーグトマトソース、チンゲンサイとジャガイモのスープ、牛乳
パンにハンバーグをはさんで食べました。パンもふわふわです。
ごぼうサラダは、千切りのごぼう、きゅうり、にんじん、コーンが入り、棒々鶏ドレッシングで和えてあります。
スープは豚肉、じゃがいも、ちんげんさい、たまねぎ、にんじんが入っていて、少しとろしとしたスープでした。

2年生学習の様子(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語
今日は11より大きい数を学習していました。
ALTと一緒にジェスチャーをしながら聞いたり言ったりしていました。
11と12はちょっと難しいですね・・

2年生学手の様子(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
47−18の問題に取り組んでいました。
問題文を読んで大切なところをチェックしています。数字と、のこりはいくらですか・・・ひきざんの式をてたました。
計算をするのにブロックを使って考えました。

1年生学習の様子(5月11日)

画像1 画像1
体育
1時間目は体育です。
準備をして教室を出てからの指示を聞いています。
水筒の置き場所の確認、その後、サーキットで校庭を走るようです。
準備ができた子から外に出て行きました。
外で元気よく活動しています。

1年生学習の様子(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工作品
昨日つくった作品が教室のうしろに飾ってあります。
色々な形ができました。
長く下がるように切った人もいますね。

1年生学習の様子(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
ちょきちょきかざり
折り紙を四角に2回折って、きると・・・
三角に2回折って、こんな風にきると・・・・
興味深く先生の手元を見ています。
折り紙をひらいていくと わーと声が上がります。
顔みたい!きれい!
人がつながったものを見て、
同じ物を作って見たい!自分の考えた物でもいいの?
イメージがふくらみます

3年生学習の様子(4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。
国語辞典の引き方を学び色々な言葉を調べました。

2年生学習の様子(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
漢字練習のあと、みんなで「えいっ」の音読をしました。
今日は最後のところの読み取りです。
ぼくもえいっとやってぼくの大好きなひとをだすところです。
えいっとやったとき、どんな気持ちだったのかな、どんなことを考えたのかな・・・
B組は、テストだったようです。
テストが終わった子供たちが、タブレットで言葉の学習をしていました。

6年生学習の様子(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
5つの視点で薫風を読んでまとめよう
テーマは何か、具体例は何か、個性的な表現・・・等の視点をもって読んでいました。
ワークシートに読み取ったことをまとめていました。

4月28日の給食

画像1 画像1
たけのこご飯、みそ汁、昆布あえ、厚焼き卵、牛乳
季節を感じられるたけのこご飯でした。
麦ご飯に、たけのこ、にんじん、鶏ひき肉、油揚げグリンピースが入っていました。
みそ汁はたまねぎ、じゃがいも、ねぎ、豆腐が入っていました。
昆布あえは、きゃべつ、にんじん、きゅうりを塩昆布といりごまであえてあり、歯ざわりのよいさっぱりしたあえものでした。

4月27日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、クリームシチュー、マリネサラダ、フランクケチャップソース、牛乳
パンにフランクフルトをはさんで食べました。
クリームシチューは、鶏モモ肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、チンゲンサイ、しめじが入っていてこくがあり、美味しくいただきました。パンともよく合います。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、コーン焼売、牛乳
麻婆豆腐は豚ひき肉、ねぎ、にんじん、たまねぎ、しょうが、にんにく、干し椎茸たけのが入っています。辛味もほどよかったです。
冷凍豆腐なので崩れずにしっかりとしています。
ナムルは、もやし、にんじん、きゅうりが入りごま油と酢、醤油、三温糖で味付けしてあります。
今日は授業参観でした。特に低学年の子供たちは、お家の人が来るのを待ちきれない様子でした。
栄養士さんから一口メモが入りました。
よくかんで食べよう
噛むことで脳のはたらきも活発になり、食べものの消化もよくなるのですね。

1年生学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育校庭で体育をしていました。
はじめに50メートル走をしていました。体力測定のようです。
2人組で走ってタイムを取りました。
その後、2チームに分かれ、トラックでリレーをしました。
元気のよい嬉しそうな声が聞こえてきました。

3年生学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間です。
図書の先生が教室に来て、読みきかせをしてくれました。
「文ぼうぐのやすみじかん」というお話です。
テレビ画面の挿絵を見ながら聞いています。
簡単に感想をまとめて書きました。
本を借りに図書室に移動しました。

4年生学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
白いぼうし
においや色を表す言葉からどんなことがわかるのか読み取っていました。
色の表現があると、情景が鮮やかに浮かんできますね。
においの描写
かすかに夏みかんのにおい・・・さっぱりしたにおい・・・
お話が生き生きとしてきます。



5年生学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
総合
昨日の授業参観の続木でしょうか。
日本の伝統芸能について調べていました。
和菓子、歌舞伎、文楽、落語・・・
興味をもったものをタブレットを使って調べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31