1年生の学習の様子(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写
書写ノートにひらがなを書いて練習していました。
えんぴつとフエルトペンで書いています。
体育
ソフトボール投げをしていました。
静かに並んで順番を待ちます。
ボール投げの練習をした後、2回ずつボールをなげました。

あいさつ運動(5月18日)

画像1 画像1
12日からはじまったあいさつ運動も、今日が最終日です。
毎朝、民生委員、児童委員の皆さんが、校門の所に立ってあいさつ運動をしてくださいました。いつも、子供たちのことを見守っていてくださって有り難うございます。

6年生学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
随筆を書こう
文章の構成を考えよう
はじめ、なか、終わりの文章がどのように展開していくのか学習していました。
テーマについての一般的な解釈や自分の解釈を付箋紙を使って書きます。これが、はじめです。中は、どうして自分がそのような解釈をしたのか、出来事などの具体例を書きます。終わりは、独自の考え方を書いてまとめます。

5年生学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
人権ポスターを描いていました。
みんなが仲よくするためにたいせつなことや、悪口を言われて傷ついている人がいること等、ポスターで表しました。下書きを見ながら画用紙に大きく描きました。


算数(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
先週と今週の図書室の利用状況を表にまとめます。
先週、本を借りた人借りない人、今週本を借りた人借りない人を調べてかきこみます。
表に表すとどんなよさがあるかな。

2年生学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
授業のはじめに、漢字の読み書きの練習をしていました。
静かに取り組んでいます。
B組は、テストをしていました。

1年生学習の様子(5月18日)

画像1 画像1
算数
なんばんめ
前から何番目
後ろから何番目
絵図を見て数えます。
前から何人とは、違うね。

6年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
分数のかけ算について考えていました。
7分の3×2の答えはいくつだろう?
図と言葉を使って考え、納得できるような説明も考えていました。

5年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
日本の特徴について調べていました。日本の地形は、山地や平地はどのくらいあるのだろう。日本地図を見ながら学習していました。

4年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会
私たちの住んでいる群馬県について調べました。
後ろの壁面には、群馬県にある市や各市の人口、特産物、川など各自が調べたことがかかれた地図が貼ってあります。
体育
ソフトボール投げ
体力測定のソフトボール投げをしていました。
運動集会でも、投げの練習をしてきました。昨年より遠くまで投げられたかな。

3年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
たからもののしょうかいをしよう
メモをもとにはじめ、中、終わりの構成を考えて紹介文を書いていました。
算数
わり算の計算の仕方を、かけ算九九をつかって考えていました。
ぜんぶの数を6人で分けると・・・・一人分の数は
かけ算の時には、□×6=18
18÷6の答えは・・・

2年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
すみれとありの2段落の読み取りをしました。
授業の最後に詩の暗唱をしていました。
覚えたかどうか、友達と聞き合っています。
A組は、読みと漢字の練習をしていました。
担任の先生のところに持っていって確認をしてもらいます。

2年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
くりさがりのあるひきざんの学習をしていました。
筆算で1くりさげる計算を練習したり文章問題を解いたりしました。
外国語活動
何歳か言ったり聞いたりして楽しくゲームをしよう
じゃんけんをして進むタイムマシンゲームをしていました。
じゃんけんに勝つと1コマ進み年齢が上がるようです。
楽しく活動していました。

1年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
みてみて あのね
したことや思ったことが伝わるように絵にかこう
クレヨンを使って描いていました。
机の間をまわていると、自分がどんな場面を描いているのか、詳しくお話してくれました。お家の人とバーベキューしたこと、お家でみんなでテレビを見ているところ、公園ですべり台をして遊んでいるとこと、おばあちゃんの家に行ってみんなで歯を磨いているところ・・・・
楽しかった場面を描きました。

1年生学習の様子(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストのやり方の確認をしていました。
机の向きをかえて、練習問題をしていました。
その後、声に出して数字をいうゲームをしました。
012・・・・・
3つまでの数を友達と交替で言います。

お知らせ集会(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
放送でお知らせ集会を行いました。
児童会の人と各委員会の委員長があいさつや委員会からのお願い、頑張りたいことをお話しました。高学年として、みんなの手本になってくれることと思います。

2年生学習の様子(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
2拍子と3拍子の違いを感じ取っていました。
手拍子でリズムたたきをしたり、体で音楽にのってりしていました。
B組を覗くと、ちょうど、前にでて発表しているところでした。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、野菜の豆乳汁、切り干し大根の煮付け、鶏の照り焼き、牛乳
野菜の豆乳汁は、豚肉じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎ、チンゲンサイ、豆腐が入り、たくさんの野菜がとれました。豆乳が入るとまろやかな味になります。
切り干し大根の煮付け、にんじん、干し椎茸、油揚げと一緒に煮てあります。味がよくしみていて美味しくいただきました。
食育コーナーの場所を移動しました。低学年のところも見やすいようにこれから掲示していきます。

あいさつ運動の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日から18日まで、民生委員・児童委員さんと児童会の人があいさつ運動をしています。いつも子供たちを見守っていてくださって有り難うございます。
地域の方にも、「目を見て、自分から、笑顔で」あいさつできるよう声をかけていきたいと思います。

図書室から(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の第2日曜日は母の日です。
おかあさんの笑える話、ちょっと悲しい話、心があたたかくなる話が並んでいます。
今月の詩は、わたしと小鳥とすずと です。
朝旗振りをしていたら、2年生の子が、私もう覚えたよ。と詩を暗唱してくれました。
今覚えた詩は、ずっと残っていくことと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30