6/23(木) 図書コラボ献立
今日の給食のメニューは、ロールパン、牛乳、ミートボールパスタ、アーモンドサラダ、オレンジです。今日の給食は「図書コラボ献立」で、モンキーパンチさん原作のルパン三世「カリオストロの城」からミートボールパスタです。今日のメニューは、2年生の生徒さんがリクエストしてくれました。おいしいミートボールパスタを食べて、ルパン三世「カリオストロの城」の世界観に浸ってください。
【できごと】 2022-06-23 13:23 up!
6/23(木) 1学期期末テスト
3年生の期末テストの様子を撮影しました。英語科のテストに取り組んでいます。リスニングに集中し、一つ一つの設問に丁寧に答えています。未来の希望実現に向けて、みんなが努力を重ねています。
【できごと】 2022-06-23 09:14 up!
6/23(木) 1学期期末テスト
2年生の期末テストの様子を撮影しました。国語科のテストに取り組んでいます。一つ一つの設問に集中して、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。
【できごと】 2022-06-23 09:12 up!
6/23(木) 1学期期末テスト
倉渕中学校では、6月23日(木)と24(金)の2日間にわたり1学期の期末テストを実施しています。写真は1年生の社会科のテスト風景を撮影したものです。中学生になって最初の定期テストということもあり、生徒たちも真剣な表情で試験問題に向かっています。
【できごと】 2022-06-23 09:10 up!
6/23(木) 今日は「オリンピックデー」
「近代オリンピックの父」と称されるフランスの教育者ピエール・ド・クーベルタン(1863〜1937)は、スポーツの国際交流によって世界平和を実現すべきだと考え、1892年(明治25年)に古代のオリンピックを現代に復興させることを提唱しました。
1894年(明治27年)6月23日に国際オリンピック委員会が創立されたことから、6月23日が「オリンピックデー」となりました。
ちなみに、その2年後の1896年(明治29年)にギリシャのアテネで第1回オリンピック大会が開催されました。
【できごと】 2022-06-23 07:16 up!
6/22(水) 課題解決タイム
倉渕中学校では「課題解決タイム」を設定しています。この「課題解決タイム」は期末テスト等に向けて、生徒が自分で勉強する教科を決め、各教科担当の先生に自由に質問できる時間です。
写真は本日22日の「課題解決タイム」の様子を撮影したものですが、一人一人が課題意識をもち、真剣な表情で課題に取り組んだり、積極的に先生に質問したりする姿が見受けられました。
【できごと】 2022-06-22 13:34 up!
6/22(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、枝豆ご飯、牛乳、さばのみそ煮、梅の香りサラダ、たぬき汁です。 高崎市は全国有数の梅の産地で全国2位の生産量を誇ります。主な品種は梅酒用の白加賀が中心で、梅干しやカリカリ梅用の紅養老・小梅(織姫・甲州)、梅郷、南高梅なども出荷されています。
今日の給食は高崎産の梅を使った「梅の香りサラダ」です。枝豆ご飯やさばのみそ煮、たぬき汁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-06-22 12:33 up!
6/22(水) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「おすすめの日本語を紹介しよう」というテーマで学習しています。タブレット端末やホワイトボードなどを活用して、おすすめの日本語について話し合っています。
【できごと】 2022-06-22 10:06 up!
6/22(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。スポーツの安全な使い方について学習しています。明日から始まる期末テストに向けて最終確認を行っています。
【できごと】 2022-06-22 10:03 up!
6/22(水) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。旧石器時代から弥生時代について学習しています。デジタルテレビやタブレット端末などのICT機器を活用して、その時代の生活様式や歴史について深く学んでいます。
【できごと】 2022-06-22 10:01 up!
6/22(水) 朝の風景
6月22日(水)の朝の風景を撮影しました。朝霧の中に校舎や周りの山々が浮かび、幻想的な風景が広がっています。遠くには時刻を告げるエーデルワイスの音楽が流れています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-06-22 07:37 up!
6/21(火) 倉渕献立の日
今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、倉渕野菜ソースのハンバーグ、マカロニサラダ、レタスとトマトのスープです。
今日の給食は、食育の日にちなんで「倉渕献立の日」です。トマトやたまねぎ、なす、ズッキーニ、キャベツ、きゅうり、レタス、カリフラワーなど新鮮な倉渕産の野菜をたっぷり使った給食をみんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-06-21 12:44 up!
6/21(火) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「力の合成」や「斜面上の物体にはたらく力」、「水圧」などについて学習しています。単元末問題を通して、単元の確認と期末テストに向けて準備しています。
【できごと】 2022-06-21 09:45 up!
6/21(火) 特別の教科「道徳」の授業風景
2年生の特別の教科「道徳」の授業風景を撮影しました。「私は14歳」という題材で「個性の伸長」というテーマで学習しています。中学生という多感な時期における不安や動揺、葛藤などの中で自己を見つめ、自己の適性や能力の発見に努め、個性を伸ばして充実した生き方について深く考えています。
【できごと】 2022-06-21 09:39 up!
6/21(火) 数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字が表している数量について考えよう」をテーマに学習しています。あさってから始まる期末テストに向けて、一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-06-21 09:27 up!
6/21(火) 地域朝礼
倉渕中学校では、6月21日(火)に地域朝礼を行いました。地域朝礼では、くらぶちこども園の園長先生を講師にお迎えして「せっかく〇〇するなら」をテーマに講話をいただきました。
園長先生からは倉渕中学校に勤務されていたエピソードを交えながら、「せっかく勉強するなら、せっかく部活動するなら、せっかく中学校生活を送るなら、ぜひ楽しんでください。そのためには、勉強方法や練習方法を工夫したり、生活を工夫したりしてみてください。そこにアイデアやオリジナリティが生まれます」というお話がありました。
【できごと】 2022-06-21 09:23 up!
6/21(火) 今日は夏至です。
今日6月21日(火)は「夏至」です。夏至は日本や中国で採用されている太陰太陽暦における二十四節気の一つです。夏至には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。
【できごと】 2022-06-21 07:20 up!
6/20(月) 今日の給食
今日の給食のメニューはご飯、牛乳、肉じゃが、磯香和え、かき玉汁です。肉じゃがは、日本の家庭料理の定番です。肉じゃがの歴史は海軍で作られたのが始まりです。明治時代、海軍中将で舞鶴鎮守府の初代長官であった東郷平八郎が艦上食として料理長に依頼し、ビーフシチューを基にして作らせた料理が肉じゃがの始まりだと言われています。
今日の給食は、「おふくろの味」としても有名な肉じゃがです。磯香和えやかき玉汁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-06-20 12:25 up!
6/20(月) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。元素記号や化学反応式について学習してます。期末テストに向けてしっかりと復習しています。
【できごと】 2022-06-20 10:12 up!
6/20(月) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。複数の教員による指導体制で授業を行っています。一人一人が希望実現に向けて毎日の授業に真剣に取り組んでいます。
【できごと】 2022-06-20 10:09 up!