6/13(月) 校内体育大会 全員リレー
この写真は、全員リレーに向けてアップをしている様子を撮影したものです。一人一人がリレーに向けて楽しく、そして真剣な表情で入念に準備しています。
【できごと】 2022-06-14 07:23 up!
6/13(月) 校内体育大会 全員リレー
本日は延期となっておりました校内体育大会の全員リレーの様子をお伝えします。写真は準備体操の様子を撮影したものです。みんなけがをしないように気を付けてください。でも選手たちの気持ちは気合い十分です。
【できごと】 2022-06-14 07:23 up!
6/10(金) ソフトテニス部の練習風景
ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。サーブやレシーブ、スイングなどの練習に取り組んでいます。一人一人が課題意識をもち、「この一球は絶対無二の一球なり」の気持ちで練習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-06-10 18:11 up!
6/10(金) ソフトテニス部の練習風景
ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。ボレーやスマッシュなどの練習に取り組んでいます。夏の大会に向けて、みんなで気持ちを合わせて頑張っています。
【できごと】 2022-06-10 18:06 up!
6/10(金) 軟式野球部の練習風景
軟式野球部の練習風景を撮影しました。ケースノックといって、様々な場面に応じた守備隊形や連携プレーの確認練習に取り組んでいます。春の大会をステップにして、夏の大会でも県大会出場を目指して、チーム一丸となって頑張っています。
【できごと】 2022-06-10 18:03 up!
6/10(金) 剣道部の練習風景
剣道部の練習風景を撮影しました。「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」。これは江戸時代の剣豪 宮本武蔵の『五輪書』に出てくる言葉です。剣道部も日々の鍛錬を通して、心身を磨いています。
【できごと】 2022-06-10 17:34 up!
6/10(金) くらぶち自然百景
倉渕の豊かで美しい自然の景色を撮影しました。青い空に輝く太陽、新緑の木々、色鮮やかに咲く花とそのまわりで優雅に舞う蝶や蜂・・・。
豊かで美しい倉渕の自然に心が和み、優しい気持ちになります。
【できごと】 2022-06-10 14:29 up!
6/10(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、梅つぶご飯、牛乳、アジフライ、浅漬け、沢煮椀です。今日の給食は「入梅献立」です。入梅とは、雑節のひとつで梅雨が始まる日のことを指します。また、梅雨は春から夏にかけて雨や曇りの日が多くなる季節現象のことです。ちなみに、この時期に梅の実が熟すことから、梅雨を漢字で「梅の雨」と書くのだそうです。
今日の給食は「入梅献立」です。給食をたくさん食べて、じめじめした梅雨を元気に乗り越えていきましょう。
【できごと】 2022-06-10 14:26 up!
6/10(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。この写真もとうもろこしの苗に肥料を与えている様子を撮影したものです。一つ一つのとうもろこしの苗が大きく育つように、愛情たっぷりに肥料を与えています。
【できごと】 2022-06-10 14:12 up!
6/10(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。写真はとうもろこしの苗に肥料を与えている様子を撮影したものです。一つ一つの苗に心を込めて、やさしく肥料を与えています。
【できごと】 2022-06-10 14:10 up!
6/10(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。写真はかぼちゃのハウスの管理をしている様子を撮影しものです。ネットを補修したり、雑草を取ったりして、一生懸命ハウスや土の管理に力を注いでいます。
【できごと】 2022-06-10 14:08 up!
6/10(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。わき芽を摘んだり、雑草を取ったりして、トマトの苗の管理をしています。生徒たちは一つ一つ丁寧に作業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-06-10 14:04 up!
6/10(金) 技術科の授業風景
2年生の技術科の授業風景を撮影しました。栽培の授業では、講師の先生の指導のもと、じゃがいもやレタス、とうもろこし、トマト、かぼちゃなどたくさんの種類の野菜を育てています。
【できごと】 2022-06-10 14:00 up!
6/10(金) 保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「スポーツの楽しさと必要性」について学習しています。技能や記録への挑戦、自然や人との交流、それに健康の保持増進などスポーツの多様な関わり方についてみんなで考えています。
【できごと】 2022-06-10 13:57 up!
6/10(金) 家庭科の授業風景
3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。保育分野における「基本的生活習慣や社会的生活習慣」について学習しています。幼児の体の発達や言葉・情緒の変化、人との関わりについて深く考えています。
【できごと】 2022-06-10 13:52 up!
6/10(金) 幻想的な世界
6月10日(金)の朝の風景を撮影しました。あたりは霧に包まれ、幻想的な世界が広がっています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-06-10 07:17 up!
6/9(木) 英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。タブレット端末を使って初めての音声録音(吹き込み)を行いました。タブレット端末の機能を有効に活用し、様々な指導方法や学習方法に挑戦しています。
【できごと】 2022-06-09 14:30 up!
6/9(木) 数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「有理数と無理数について理解し、数を分類しよう」というテーマで学習しています。難しい課題に対しても、生徒たちは意欲をもって果敢に挑戦しています。
【できごと】 2022-06-09 14:26 up!
6/9(木) 美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「見つめると見えてくるもの〜手のデッサンをしよう〜」というテーマで学習しています。資料集やタブレット端末などを活用して、一人一人が真剣な表情でデッサンに取り組んでいます。
【できごと】 2022-06-09 14:21 up!
6/9(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、ソフトチーズ、牛乳、五目うどん、ごぼうのかき揚げ、おひたしです。
五目うどんは、鶏肉や野菜、油揚げなどの具をかけうどんに入れたものです。また、かき揚げは、小さく切った魚介類や野菜などを小麦粉を溶いた衣でまとめ、食用油で揚げた天ぷらの一種です。
今日の給食は、五目うどんとごぼうのかき揚げです。相性抜群のうどんとかき揚げ。2つのハーモニーとコンビネーションを堪能してください。
【できごと】 2022-06-09 13:20 up!