2年生学習の様子(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
前の時間にまとめた植物のことについてグループで話していました。
野菜のせいちょうについて気付いたことを伝え合いました。
算数
数字を読んだり、数字で表したりしました。
705・・・七百五
二百三十・・・20030???  230
難しいね・・・
頑張って取り組んでいました。

読みきかせ(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年の読みきかせがありました。
今日は大型絵本を読んでもらっています。
ときどき、笑い声も聞こえてきます。

歯科指導(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科衛生士さんによる歯科指導がありました。
おやつの食べ方や6歳臼歯のこと、歯の磨き方等お話ししていただきました。
低学年は、歯が生え替わるときで、お家の人の仕上げ磨きが大切なようです。
ご協力よろしくお願いいたします。

3年生学旬も様子(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合
梅の選果場に見学に行ってきました。
センター長さんに、梅を仕分けする様子や冷蔵庫に保存する様子を説明していただきました。有り難うございました。

3年生学習の様子(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
6月をイメージして絵を描いていました。
下書きをして、絵の具で色塗りをしていました。
絵の具の濃さをアドバイスしてもらい、思い思いに色を塗っていました。


6月7日の給食

画像1 画像1
白飯、田舎汁、おかかあえ、ソースメンチカツ、牛乳
田舎汁には、だいこん、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、干し椎茸、厚揚げが入っていました。たくさん具が入り、いろいろな食材を食べることができました。
ソースメンチカツは、甘辛く煮込んだメンチカツで、子供たちが好きそうです。

6月6日の給食

画像1 画像1
肉丼、みそ汁、即席漬け、牛乳
豚肉、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、凍り豆腐をしょうが、酒、みりん、しょうゆ、三温糖で甘辛く煮込んだのをご飯の上にのえて食べました。
即席漬けは、きゅうり、きゃべつ、認印をごまと酢、しょうゆ、塩で揉み込んださっぱりとした味付けです。
みそ汁は、なめことねぎ、豆腐でした。

思いやり集会(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いやり朝礼を受けて、どんな学級にしたいか話し合い、目標を発表しました。
1年間、目標を心にとめて、仲のよい温かい学級をつくっていってほしいと思います。

6月3日の給食

画像1 画像1
白飯、豚汁、きんぴら、味の塩焼き、牛乳
きんぴらは、にんじん、ごぼう、こんにゃきう、たけのこ、しいたけ、、さつまあげが入っていました。いろいろな具材の入ったきんぴらです。
豚汁は、豚肉、じゃがいも、だいこん、にんじん、ねぎ、小松菜、豆腐が入っていました。豚汁に白飯、きんぴら、魚と・・・今日は和食のメニューです。
魚がちょっと苦手な子供も多いですが、動だったでしょうか。骨のない食べやすい切り身でした。

6年生学習の様子(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会
むらからくにへと変化していったことを学習しました。
人口が増えたことによりどんなことが起こったか予想しました。
争いが起こったのではないかな。食べ物が足らなくなったのではないかな。・・・
めあてをしっかりつかんで学習に取り組んでいました。
理科
体のはたらきについて学習しました。
血液が心臓からどのように送り出されるのか、図を見ながら確認しました。

3年生学習の様子(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
好きな漢字を選び、画数を尋ね合いました。
また、どうしてその漢字が好きなのかも伝え合いました。
ALTと担任のデモンストレーションを見て、今日の活動を確認してから取り組見ました。

2年生学習の様子(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科
タブレットを使って、野菜の生長の様子を振り返り、気付いたことをワークシートにまとめました。
国語
生物クイズを書きました。
小グループになって、互いにアドバイスをしました。

歯科講話(6月1日)

画像1 画像1
学校歯科医の先生が来校し、歯科講話をしてくださいました。
3年生の教室で行い、他の学年は、Zoomでお話を聞きました。
だ液の働きについて教えていただきました。
これからも、しっかり歯みがきをして、丈夫な歯を大切にしていきたいですね。

1年生学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室から詩を読んでいる声が聞こえてきました。
今月の詩を担任のあとに続いて読んでいます。
今月の詩は鶴見正夫さんの「雨のうた」です。
ひらがな上手によめるかな。

委員会活動(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で、委員会活動をしていました。
環境・美化のみなさんが、プランターの花でだめになってしまったものを整理しています。暑い中有り難うございます。

図書室から(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境についての本がならんでいます。
高学年の人はSDGsについても学習していくかと思います。
先日緑の集会も行いました。みんなで考えていきたいですね。
お父さんの本も並んでいます。たくさん読んでほしいと思います。
今年は、各クラス朝の会で詩を読んでいます。
今月は、「雨のうた」です。教科書に載っていた詩です。ぜんぶひらがななので、1年生も読めますね。

2年生学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科
 外での活動なので、マスクを外してもよいこと、暑いので定期的に水分補給をしながら歩きました。
 

2年生学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科
まちたんけん
学校のまわりには、何があるのかな。事前の学習で分からなかったことを確認しにでかけました。
今日は、学校の南門を出て、まわりを一周しました。
郵便局があるね。お店やエコールが見える。北側はお家や田んぼ、東側は、お家や梅畑、南側の車の通る道路沿いは、コンビニエンスストアや学習塾、クリーニングやさんがあったよ。バス停も見つけた。
 たくさんの気付きがあったようです。
今度はもう少し遠くまで、まちたんけんに行けるかな。

6月2日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ、野菜スープ、春雨サラダ、牛乳
野菜スープには、じゃがいも、にんじん、チンゲンサイ、干し椎茸が入り、コンソメ味のスープでした。野菜を味わえるやさしい味です。ジャガイモはほくほくしていました。
カレーピラフは、ひき肉、ウインナーたまねぎ、グリンピース、コーンが入っていて、カレー粉、トマトピューレ、にんにく、しょうが、ウスターソース、カレー粉で味付けしてあります。赤ワインも入っているようです。蒸し暑い日でしたので、カレー風味は食が進みます。春雨サラダは、ごま油が香るサラダでした。

2年生学習の様子(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
色の名前をおもいだして、歌や本をたのしもう
色の名前ゲームもしました。振り返りで、色ゲームが楽しかったと書いていました。
図書
図書室で読書をしていました。詩の暗唱も聞いてもらっていました。
2年生は、どちらのクラスも4,5月の詩をたくさんの人が覚えました。素晴らしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31