2年生のようす
今日は風が爽やかですが、日が差してくるとやはり少し暑く感じます。 1年生のようす
表現運動の「チェッコリー」の踊りを練習し、音楽に合わせて動きをそろえられるように頑張っていました。 5、6年生のようす
日に日に上手になっていると思います。本番が楽しみです。 各団の応援練習
今日の給食【9月26日(月)】
2学期も色々な蒸しパンに挑戦していきたいと思っているので楽しみにしていてください。 5、6年生のようす
より美しく表現できるように頑張って欲しいと思います。 1年生のようす
50mを最後まで全力で走って欲しいと思います。 2年生のようす
運動会本番に向けて頑張って欲しいと思います。 今日の給食【9月22日(木)】
今日は黄金煮のお話をします。 黄金煮とういう名前は、中に入っている厚揚げを金の延べ棒にみたてた煮物です。高崎市の給食が始まった昭和40年代の頃の献立に登場しました。当初はご飯給食がなかったので、パンとの組み合わせで登場していました。50年代に入り、ケチャップを入れたところ、人気メニューとなったようです。 4年生のようす
3年生のようす
1年生のようす
みんな上手に入れられたでしょうか? 3、4年生のようす
2年生のようす
3、4年生のようす
棒を持つ3人が気持ちをそろえて走ります。 5、6年生のようす
運動会まで練習できる時間も残り少なくなっています。頑張って欲しいと思います。 5、6年生のようす
今日の給食【9月21日(水)】
秋分の日をはさんで前後3日間の期間は、「お彼岸」と呼ばれています。 今年は23日が秋分の日ですね。お彼岸のときには、おはぎをお供えしたり食べたりします。 昔、砂糖はとても高級なものだったので、砂糖をたくさん入れて作るあんこを使ったおはぎはとても貴重なものでした。大事な日や節目のとき、大切な人へふるまうときの特別な食べ物でした。また、小豆の赤い色には魔よけの効果があると信じられていたこともあり、大切な日のお彼岸に、厄払いとしてご先祖様におはぎを供えていたそうです。 今日の給食にもおはぎをつけてみました。味わって食べてみましょう! 運動会開会式の練習
3、4年生のようす
今まで学年ごとに練習していましたが、本番同様の合同練習が始まりました。 |