3、4年生のようす
それぞれが4色の水を入れたペットボトルを持って踊っています。 今日の給食【9月27日(火)】
今日は味噌炒めに使われている味噌についてのお話です。 味噌は昔から食べられている伝統的な食品です。日本には色々な味噌があります。 味噌の原料は大豆とこうじと塩です。 使うこうじの種類によって「米みそ」、「豆みそ」、「麦みそ」の3種類に大きく分けられます。他にもみその味によって「辛口」や「甘口」、色によって「赤」「白」「淡色」などに分けられています。今日の給食の味噌炒めには、コクを出すために「米みその赤色」を使っています。 お家ではどんな味噌を使っているか調べてみましょう! 5、6年生のようす
この後、実際に綱引き練習も行っていました。 3,4年生のリレー練習
2年生のようす
今日は風が爽やかですが、日が差してくるとやはり少し暑く感じます。 1年生のようす
表現運動の「チェッコリー」の踊りを練習し、音楽に合わせて動きをそろえられるように頑張っていました。 5、6年生のようす
日に日に上手になっていると思います。本番が楽しみです。 各団の応援練習
今日の給食【9月26日(月)】
2学期も色々な蒸しパンに挑戦していきたいと思っているので楽しみにしていてください。 5、6年生のようす
より美しく表現できるように頑張って欲しいと思います。 1年生のようす
50mを最後まで全力で走って欲しいと思います。 2年生のようす
運動会本番に向けて頑張って欲しいと思います。 今日の給食【9月22日(木)】
今日は黄金煮のお話をします。 黄金煮とういう名前は、中に入っている厚揚げを金の延べ棒にみたてた煮物です。高崎市の給食が始まった昭和40年代の頃の献立に登場しました。当初はご飯給食がなかったので、パンとの組み合わせで登場していました。50年代に入り、ケチャップを入れたところ、人気メニューとなったようです。 4年生のようす
3年生のようす
1年生のようす
みんな上手に入れられたでしょうか? 3、4年生のようす
2年生のようす
3、4年生のようす
棒を持つ3人が気持ちをそろえて走ります。 5、6年生のようす
運動会まで練習できる時間も残り少なくなっています。頑張って欲しいと思います。 |